Jリーグ 浦和レッズ vs 名古屋グランパス 〜後半のグランパスの守備とレッズのやり方〜

 

はじめに

前節と同様の流れで勝ち点2を失ってしまった名古屋グランパス。前半の戦い方と選手から感じられる意気込みを見ると、この試合は勝利するだろうと思わせるものだった。だが後半に入る一気にホームチーム浦和レッズに流れを持っていかれてしまい、そしてガンバ大阪戦のようにアディショナルタイムで追いつかれてしまった。後半に流れを持っていかれた理由。これを紹介していこう。

 

グランパスが追いつかれた理由

  • 前回と似ている要因

これは前節のガンバ戦と似ているものだった。前節もグランパスが追いつかれた理由を紹介しているので、気になる方はこちらをご覧になってもらいたい。

www.soccer-bunseki.com

 

  • この試合で同点にされた要因

まずは浦和レッズの戦い方が前半と後半に変わっていたことが要因に挙げられる。

これが前半の浦和レッズのビルドアップ時の形とグランパスの大まかなプレスの形。

(黒⇨グランパス 白⇨レッズ)

f:id:football-analyst:20190804213724j:plain

このようにマンマーク気味の守備をしてボールの出し所をなくすことで判断を難しくさせ、そこから徐々にサイドに追い込み奪う、または縦パスを狙う、ミスを誘う、最悪ロングボールを蹴らせる形でボールを奪い、攻撃に転じていた。この前からプレスをかける守備はとても効果的だった。球際も強く、圧力と迫力もあろものだった。ではなぜ後半に入り、別のチームになってしまったのか。

 

後半のレッズのビルドアップと空いてしまうスペース

ではまずはこちらをご覧になってもらいたい。

f:id:football-analyst:20190804214903j:plain

このようにレッズはCHがDFラインに入ることでCBが押し出され、さらにWBが一つ高いラインにポジションを取ることができる。これにより、グランパスWBの前のスペースに進出することができる。ここでグランパスのプレスは前半と変わり、レッズのDFラインが4枚になったので2枚でプレス。その時に空いてしまうスペースがここになる。

f:id:football-analyst:20190804215759j:plain

ここのスペースを使われるようになってしまう。例えばSTのプレスが弱いなら、CF、または逆のSTが流れてきて縦パスを受ける。しっかりプレスがかかったなら、CBか飛ばしてWBへのパス。その時にグランパスのCHはCBにボールが出た場合にプレスに行くか、それともステイするかの判断が難しくなる。またWBに出た場合はプレスに行くのだが、ボールを受けたWBは前に行くためのバックパスをして、CHが開けたスペースを使う。

f:id:football-analyst:20190804220422j:plain

このようにしてボールを運ばれて、ずるずると下がってしまう。これが流れを持っていかれた一つ目の大きな要因だろう。

 

押し込まれた時の守備とレッズの人の入れ替え

これが二つ目の要因だ。これは前節のガンバ戦とよく似ている。

f:id:football-analyst:20190804221100j:plain

STはCBが気になるのでここまで引っ張り出されてしまい、背後のスペースを空けてしまう。これがガンバ戦と似ているところだ。ここでレッズはSTの位置に30番を入れることでこのスペースを有効に使う。ここを埋めるためにCHが出てくるので、これを何度も繰り返す。

f:id:football-analyst:20190804221719j:plain

これを繰り返されるので、スライドが間に合わなくなり、CFやCFへの縦パスが入るようになり、ライン間で前を向かれピンチを招いてしまう。またCHにパスが出た時にグランパスのCHは必ずと言っていいほどここに食いついてしまう。

f:id:football-analyst:20190804222134j:plain

そしてここが空いてしまうのでピンチに見舞われる。このように今回もSTが引っ張り出されたことからスペースが生まれてしまい、そこを効率よく使われてしまった。これが二つ目の要因だろう。

 

プレッシングの有無

これはそのままの意味だ。前半はしっかりボールホルダーに圧がかかっていたが、後半になるとボールホルダーに対してプレッシャーがかかっていない状態だった。かかったとしても遅れてプレスがかかる状態。これでは後手の対応になっていしまい、プレーに余裕を持たせてしまう。試合を通じてプレスをかけ続けることは不可能なのでこのプレスをかける時と、かけない時の守備をはっきりさせることが必要だろう。

 

まとめ

ガンバ戦と同様のスペースを使われてしまい、同点に追いつかれてしまったグランパス。前半に3点目を決めることができれば結果は変わっていたかもしれない。ここも

確実に改善しないといけない所だろう。チャンスを多く作っているだけに、ゴールを決めきれず、勝てないのでもどかしいだろう。前節も前半と後半で違ったチームになってしまったグランパス。果たしてこの問題はいつ修正されるのだろうか。そして風間監督はどのように改善するのだろうか。とても興味深いポイントだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

Jリーグ 横浜FM vs 清水エスパルス 〜横浜FMについて〜 

 

はじめに

前回の対戦で悔しい逆転負けを喫したマリノス。その雪辱を晴らすべく、首位を猛追するためにもこの試合は勝ちたかっただろう。だが結果は0-1での敗戦。今回もハイラインの背後のスペースを使われ、自分たちのミスからではあるが、失点をしてしまった。だが試合内容は圧倒的にマリノスの方がよかっただろう。今回はマリノスの相手の動かし方とSBのプレスについて触れていこう。

 

圧倒的なポジ取りとポジションチェンジ

マリノスの圧倒的なボールの回り方はこのポジション取りとその変わり方、そしてバランスの取り方にあるだろう。今回は決まり事であろうポジションの変わり方についてを紹介していこうと思う。

f:id:football-analyst:20190804102619j:plain

多いのがこの二つのパターン。一つ目は下のパターン。これはオーソドックスな形だ。SBが幅をとり、WGがレーン4に入る。そしてDMF(CB)が入ってきたWGへパスを出す。これはマンCもよく使うパターンで、シンプルだが人が動くのでDFは捕まえることが難しい。そしてここで重要なのは、OMFがレイオフできるポジションにいること。これが他のJクラブと違うところだろう。

f:id:football-analyst:20190804104233j:plain

OMFが前向きでボールを持てることで様々な選択肢が生まれる。またSBは3人目の動き出しで抜け出しができるようになる。これは同レーンに人がいないことができる。これがシンプルだが強力な攻撃パターン。

では上のパターン。これは似ているサッカーを展開するマンCでも見られないパターンだ。このパターンはDMFがサイドに出ていくことでバランスをとりながら、DFを動かすことができる。ではなぜ動かすことができるのか。

f:id:football-analyst:20190804105931j:plain

このようにSBが中に入ることでSHが釣られる。そうするとサイドのスペースが空く。さらに、バランスを取るために、WGが中に入る。そうするとSBがWGに釣られて中に入る。するとDMFが完璧にフリーになる。DMFがサイドに出ていくことでできる相手の動かし方だ。ここで相手の動きを見ながらプレーできるのも今のマリノスの強さだろう。

f:id:football-analyst:20190804111250j:plain

例えばこのパターン。SHがSBにこない場合はSBにパスを出す。このように相手を見て相手を動かし、「後出し」でプレーできる。だからマリノスはボールと人が動き、観ていて面白く、勉強になるサッカーを展開できるのだろう。

 

決まり事

マリノスの決まり事として、『同レーンに前のラインの選手がいない』という決まりがある。これはどのような意味かというとこのようなこと。

f:id:football-analyst:20190804115201j:plain

前のラインの選手が同じレーンにいると、DFは同一視野にマーカーを入れることができるので目線を動かさずに済む。(神戸vsガンバ 前半の神戸の攻撃のような形)

これを防ぐために、前のラインの選手は一つ隣のレーンに移動する。そして二つ前のレーンの選手はボールホルダーと同じレーンにいることで、バランスを保ちながら三角形を作ることができる。だから、このように動くと、他の選手もポジションを変える。

f:id:football-analyst:20190804115647j:plain

このお互いのポジションを観て動くことでバランスを保ちながら、相手を動かす。これが決まり事としてあるのではないだろうか。

同レーンにいたらいけない理由

www.soccer-bunseki.com

この記事の「神戸の前半の攻撃について」で同レーンに人がいたらいけない理由を解説させてもらったので、気になる方はぜひ。

SBのプレスについて

これは現段階のマリノスの強みでもあり弱点でもあるのではないだろうか。このプレッシングはプレマッチのマンC戦、そして今節のエスパルス戦で弱点を露呈してしまった。そのプレスの弱点とはどのようなものかを紹介していく。

f:id:football-analyst:20190804113248j:plain

ハイプレスをかける時は上の図のような形になる。ここでマリノスの特徴として相手SBのところまでSBが出ていくことが多い。SBはもちろん、SHのマークを捨ててSBにプレスに行くことになる。そうすると開くのはSH。SBはカバーシャドウでコースを消すが、ここを突破されると一気にピンチになることがある。ここのカバーをDMFが行うのだが、やはりカバー距離が遠いので間に合わないことが多い。エスパルス戦はここを突破されることが多かったのでピンチになることがあった。またマンC戦は特にここを起点にされていた。またこのようなパターンもある。

f:id:football-analyst:20190804114152j:plain

CFがロングボールを受けるためにここに流れてきた場合。この場合もピンチを招くことがある。ここで「カオス」を作られ、抜け出される。これはこの試合、エスパルス戦でよう作られていた形だ。

このようにSBの裏のスペースを使われた場合にピンチになることが多い。もちろん、前からプレスをかけることで満足にビルドアッぴさせないことで、ミスを誘い、ショートカウンターを仕掛けれるメリットもある。だがシーズンダブルをしたエスパルスのように戦うチームは多くなるのではないだろうか。ここのリスク管理が必要に思う。

 

まとめ

この試合は負けてしまったが、ポジションの取り方や移動の仕方はさすがだった。エジガルジュニオがいないことで少し決定力が落ちたかもしれないが、それでも攻撃の形は作れているのでゴールが次節はしっかりゴールが生まれるのではないだろうか。J屈指のポゼッションサッカーでマンCを苦しめたマリノス。世界のビッグクラブにも通用するこのサッカーを自国で見られるのは本当に幸せなことだ。次節の試合も楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

Jリーグ ヴィッセル神戸 vs ガンバ大阪 〜ヴィッセル神戸の前後半の攻撃について〜

 

はじめに

金曜日開催のJリーグ。今回は神阪ダービー、ヴィッセル神戸vsガンバ大阪。どちらも買いにいてはいけないメンバーでクラブだろう。そしてこの夏にどちらも即戦力を獲得。特にガンバ大阪は3冠の立役者である宇佐美とパトリックが復帰し、ヴィッセル神戸フェルメーレンをチームに加え、守備もテコ入れを行なった。この試合に流石に出場しなかったが、これからチームに馴染んでいくだろう。お互いに補強をし、迎えたこの試合。結果は2-2のドローゲーム。ヴィッセル神戸が追いつく形で試合は幕を閉じた。なぜヴィッセル神戸は追いつけたのか、前半と後半の攻撃の違いについて紹介していこう。

 

ヴィッセル神戸の前半の攻撃

正直な感想としてこの試合の神戸の前半の攻撃はテンポが遅く、お世辞にも迫力があるものとは言えなかった。ではなぜそのような状況に陥ってしまったのだろうか。それを解説していこう。

まずはこれを見てもらいたい。これが攻撃時の神戸のポジショニング。

f:id:football-analyst:20190803100300j:plain

このようになっていた。ではなぜこれが攻撃のテンポを遅らすことの要因なのかを紹介していこう。

被って幅をとる

まず一つ目に触れなければならないのはSBとWGが被って幅を取っている事。ではなぜこれが攻撃を停滞させる事になるのか。

f:id:football-analyst:20190803102537j:plain

このように同レーンにポジションを取ってしまうと、守備者は前を見るだけで良い。さらには同一視野にSBとWBを入れれるので目線の変化も少ない。だから守備者がわからすると守りやすい。またがすでプレーが限定されている。SBが受けた場合はほとほとんどがWGへのパスかバックパスに絞られる。飛ばしてWGに出た場合は、オーバーラップするSBへのパスか、SBへのバックパス、WG自らのドリブルに絞られる。だから神戸は個人の突破に頼ることになり、もちろんそうすると奪われることが多くなるので攻撃のテンポは上がらない。

 

ライン間でボールを受けない

f:id:football-analyst:20190803103639j:plain

これも問題だったのではないだろうか。イニエスタが縦パスのパスコースを作るが、そのパスを受ける選手がいない。だからDMFは外のボールを出さざるを得ない。これにより、パスの回り方がブロックの外を回っていくことになる。だからDFは目線が変わらないので守りやすくなっている。このライン間でボールが受けれないのはSHとCBが幅を取っていることに原因があるだろう。

 

イニエスタの孤立

スーパースターにボールが集まるのは当然のことだろう。これはアルゼンチン代表のメッシにも言えることだ。ではなぜこのようなことが起こるのか。

f:id:football-analyst:20190803110609j:plain

赤線の状況下でボールをもらうことがうまいイニエスタ。だがここでボールを受けたとしてもサポートがないので個人での高いになってしまう。それではイニエスタの良さは出ない。そこでイニエスタは下がってもらうことをするようになるが、ここで受けたとしてもパスコースは横か後ろになってしまう。前のサポートがないので前進することができない。これもライン間で受ける選手がいないこととSBとWGが幅を取っていることが原因だろう。

 

これら3つが主に前半の神戸の攻撃を停滞させていた要因だろう。

では後半からどのように変わったのかを紹介しよう。

その前にこのようにすれば上手く行ったのではないかということを個人的に考えてみたのでご覧になってもらいた。

このようにすれば上手く行ったのではないだろうか?

これは個人的な意見だが、このようにすれば上手く行ったのではないだろうかというのを紹介させてもらう。一意見としてご覧になっていただければ幸いだ。

f:id:football-analyst:20190803112052j:plain

まず、ガンバ大阪のブロックは5-3。空いてくるのは主にCHの脇、WBの前のスペース。ここを使うためにSBがレーン2に入り込む。WGが突破力があるので、幅を取った方が良いと考えた。逆のSBはCBをレーン2に押し出すために幅を取った状態から、中へ絞る。そうすることで、2トップに対して、CBとSB、DMFの4枚で守れ、リスク管理ができる。5枚いると多いのでDMFが一枚少し高い位置へ。そうすることでレイオフが可能なポジショニングをとる。逆のWGははbを維持し、ボールサイドで攻撃が詰まった時に広げる役割を担う。これで攻守ともにバランスが取れるのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20190803113203j:plain

 

このように様々な展開を生み出せる可能性がある。イニエスタがどこで受けるか、また彼をどのように使うかで神戸のサッカーは一気に変わるのではないだろうか。

 

では実際に取ったフィンク監督の修正を紹介しよう。

ヴィッセル神戸の後編の攻撃

これは60分に6番に変えて21番を投入したことで並びが4-4-2になり、ここから攻撃が活性化された。ではどのようになったのか。

f:id:football-analyst:20190803114240j:plain

このようにSHが中に入り込むことでSBを押し上げることに成功。これで前線からのハイプレスも行えるようになり、前半に多くあった裏への一本のパスを少なくすることができた。(何本かは出されていた)また2トップにすることにより、クロスに対して人数をかけることができるようになった。それにより、同点ゴールが生まれている。

f:id:football-analyst:20190803115454j:plain

このように修正されていた。この戦い方の方がヴィッセル神戸は良さが出るのでがないだろうか。クロスに対しても人数をかけることができ、さらにはイニエスタの展開力と高い力を最大限に生かすことができる。もちろん、カウンターを受けるリスクはあるが、それ以上にゴールを奪う能力と、ボールを保持する力がある。後半の攻撃の迫力は前半とは比べものにならないものだった。

 

同点ゴール(動画)

 

まとめ

この試合でとても感じたことはビジャの偉大さ。彼がいかに今のヴィッセル神戸に必要か、重要な役割を担っているかがわかる試合だった。ライン間でのボールの引き出し、ラインブレイク、そしてフィニッシュ。これらを全て担っている。そして彼を生かすためにイニエスタがいる。この2人の相互関係でここまで試合内容が変わるから末恐ろしい。だが、この試合の後半はビジャがいなくても戦えることがわかった。しっかりとポジショニングを考え、ボールを運ぶことができればゴールを奪うことができる。スーパースターがいるだけにボールが集まってしまうが、イニエスタが受けるポジションと適切なサポートと距離感があれば十分に戦える。これがこの試合の収穫ではないだろうか。これを機に、また勝利を取り戻せるか。どうなるか注目だ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

開幕が待ち遠しいプレミアリーグ アーセナル 〜19-20シーズンのスタメン〜

 

はじめに

珍しく忙しい夏を過ごすアーセナル。まさしくこれはビッグサマーだろう。この夏で獲得した選手はぺぺ、セバージョス、そしてサリバ。サリバに関しては来季の加入になるが、確実に獲得できたのでとりあえずは一安心だろう。アーセナルがもう一つ上を目指すとするならば、即戦力のCBの補強が急務だろう。ここを獲得できれば19-20シーズンもある程度は戦えるのではないだろうか。ここの補強を忘れるぐらい、このなてゃ良い補強をしたと思われる。ではこの補強を踏まえて、19-20シーズンの軸となる並びとメンバーを予想してみよう。

 

19-20シーズンのスターティングメンバーの予想

軸となる布陣「4-3-3」

f:id:football-analyst:20190802130752j:plain

GK:レノ

CB:ソクラテス チェンバース

SB:モンレアル ナイルズ

DMF:セバージョス ジャカ

OMF:エジル

WG:オーバメヤン ぺぺ

CF:ラカゼット

 

ぺぺとオーバメヤンのポジションが逆になるかもしれないが、この布陣が一番しっくりくるのではないだろうか。この布陣とメンバーでボールを握り、試合を支配するサッカーを展開すると面白いかもしれない。ベンゲル監督時代の美しいパスサッカーが展開できる布陣とメンバーだろう。

他のオプション「3-4-1-2」

このオプションもあるだろう。

f:id:football-analyst:20190802132143j:plain

GK:レノ

CB:モンレアル ソクラテス チェンバース

WB:ナイルズ ムスタフィ

CH:ジャカ トレイラ

OMF:セバージョス

CF:ラカゼット オーバメヤン

 

この場合だと、エジルのところによりボールが運べるセバージョスが入るのではないだろうか。ショートカウンター、ロングカウンターで十分に能力を発揮するだろう。kの場合だとぺぺのポジションは無くなるのではないだろうか。WGでのプレーを得意としているので、後半途中から流れを変えるためにCFとして出てくるのではないだろうか。

また、ジャカをCBに据えてセバージョスとトレイラのCH、OMFにエジルで試合を進める場合もあるだろう。。この場合はボールを運ぶこと、ビルドアップは確実に上手くいくだろうが、守備の不安があるのでどうしてもゴールが必要な時にこの並びをするかもしれない。

 

他のオプション「4-2-2-2」

f:id:football-analyst:20190802133226j:plain

GK:レノ

CB:ソクラテス チェンバース

SB:モンレアル ナイルズ

DMF:ジャカ トレイラ

OMF:エジル セバージョス

CF:ラカゼット オーバメヤン

 

個人的に一番面白いと思う布陣。ICCのレアル戦で試したこの布陣はOMFの頭の良さとポジション取りのうまさが必要なフォーメーション。そして現在のアーセナルにはOMFに頭がよく、ポジショニングがうまく、そして技術の高い選手がいる。この流動性のある布陣を軸に戦っての良いのではないかと個人的には感じる。

www.soccer-bunseki.com

これが4-2-2-2についての記事だ。きになる方はぜひ目を通してもらいたい。

 

まとめ

4-3-3が軸になるのではないだろうか。将来的にはエジルのポジションにウィロック、ラカゼットのところにヌケティアが入ってくるだろう。この2人はカップ戦や途中交代で試されるのだろう。それだけのポテンシャルを持っている。この他にもモンレアルのところにムスタフィを入れ、より推進力を出すという選択肢もある。一番迷うのはCHだろう。セバージョス、ジャカ、ゲンドゥージ、トレイラとどの組み合わせだ良いのか、どの並びが良いのか、悩ましいところだ。中盤の並びを逆三角形にしてアンカーにゲンドゥージ、前にセバージョスとエジルという攻撃的な布陣もできるだろう。相手に合わせて形を変えることができるのでいろんな戦い方ができる。月曜日のバルセロナ戦が19-20シーズンの軸のメンバーになるだろう。開幕まであと約1週間。とても楽しみなメンバーが揃っているのではないだろうか。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

Jリーグ 浦和レッズ vs 鹿島アントラーズ 〜この試合の浦和レッズの守備の課題ついて〜

 

はじめに

ともにACLを戦い、未消化試合のこの試合。浦和レッズがホームに迎えたのは常勝軍団の鹿島アントラーズ。このチーム相手に引き分けに持ち込んだことはよかったのではないだろうか。しかし押し込む時間が多くても勝ちきれない。攻撃に迫力は出てきているが守ることができない。この守備の課題についてと鹿島アントラーズの攻撃についても少し触れていこう。

 

浦和レッズの守備の課題

まずはわかり易く、この試合の失点シーンを取り上げさせてもらおう。では早速こちらの失点シーンをご覧になっていただきたい。

サンプル動画

 

これが守備の課題だ。ではなぜこのようなことが起こっているのかを解説していこう。

 

ライン間で簡単に受けられる理由

この理由はいくつかある。一つ目は高い位置からプレスをかけに行った場合。

(黒⇨鹿島アントラーズ 白⇨浦和レッズ

f:id:football-analyst:20190802100733j:plain

このようにプレスを赤い位置からプレスをかけた時に、CFとSTが横並びになることが多く、中盤は3枚になる。さらにはそこで中央に寄るので空くのはその脇のスペース。ここを通されるので、簡単にライン間にボールを入れられてしまう。さらにはアントラーズの2トップの関係性もよく、必ず足元で受ける選手と裏を狙う選手がいる。これによりDFは後ろに引っ張られ、DFとMFの距離が遠くなる。これによりCFにボールが入った時にCBのプレスに行く距離が遠くなり、後手の対応になる。

f:id:football-analyst:20190802101449j:plain

このようにこれが一つ目のパターン。残っている後ろの4枚の能力が高いのでなんとか守りきっていたのでこの形からは失点がなかったが、このパターンで失点しても不思議ではないだろう。

二つ目のパターンは構えて守備をしている時。これは失点にも繋がってしまった。

f:id:football-analyst:20190802105341j:plain

まず課題なのがCH(STのこともあり)がここで中央の縦パスのコースを締めきれないこと。ここを簡単に通されてしまうとギャップを通された2枚の選手は一気に無力化されてしまう。これがまず課題だろう。ここをしっかりしめることができれば、DFラインも押し上げることができるので、コンパクトに保つことができる。

そしてもう一つの課題がCHのポジショニングを見てSTがポジションの修正をできてないこと。だから外側からの対応になり、中を向かれる可能性が高くなり、後手の対応になる。これらが簡単にライン間で前を向かれる理由だ

このように修正すればライン間にボールを入れられなくなるのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20190802110123j:plain

CHが縦パスのコースを消すことでSTは幅をとる選手の牽制に行くことができる。さらには縦パスを消すと同時に横パスまたはバックパスをしている間に1~2mほどDFラインを上げることにより、SHniボールが放った場合もCBgaプレスに行くことができる。このようにすればうまく守れたのではないだろうか。

鹿島アントラーズのポジ取りの巧妙さ

少しここについても触れておきたい。

f:id:football-analyst:20190802102225j:plain

このように同じラインの選手が同じレーンにいないことで三角形を容易に形成することができ、それだけでバランスを取ることができる。こうすることのメリットとして、より効率よくライン間で前を向けることと、プレスを剥がせること。

f:id:football-analyst:20190802104153j:plain

このようなパターンが多く見られる。これにより距離感よく、さらにはバランスよく前進することができる。このポジショニングがしっかりしているからアントラーズは怪我人が多くても負けることが少ないのだろう。

 

CBのポジショニング

これにも問題があった。前半は特に中央のCBのマウリシオ。彼が簡単に釣り出され、剥がされてしまう、または無謀な飛び出しをして中央にスペースを作ってしまう。ここでボールを取ることができれば何も問題はないのだが、ボールが取れないのでハーフタイムで交代したのではないだろうか。さらにはマウリシオが開けたスペースのカバーもできていないのにも問題がある。このカバーの意識とポジショニングにより、失点をしている。

f:id:football-analyst:20190802111156j:plain

3CBが中央に寄りすぎることに問題がある。実際にこの状況だとCF1枚に対して3枚のCB。本当にこの人数をかける必要があるのだろうか。もし必要があるとすれば、WBが絞るべきだろう。だから、一番危険なハーフスペースが空いてしまう。ここを先に使われてCBは遅れて対応になってしまい、失点してしまった。後ろに5枚いることで各レーンを埋めれるというメリットを有効に使えていない。

f:id:football-analyst:20190802111843j:plain

このようにスライドすることで、中にも人数をかけることができ、さらにはCBがハーフスペースを埋めることができる。これでしっかりと守れるのではないだろうか。

このカバーリングの意識とCBのポジショニングの問題で守れていない。ここの修正も必要だろう。

 

まとめ

攻撃に迫力が出てきている浦和レッズ。あとは守備の改善が最優先ではないだろうか。沢山の守備の課題があるがここを少しでも修正することができれば順位を上げることができるのではないだろうか。メンバーは揃っている浦和レッズ。そろそろ柏木が戻ってくる。果たしてどうなるだろうか。ここの守備にも注目してもらいたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

Jリーグ サンフレッチェ広島 vs 川崎フロンターレ 〜サンフレッチェ広島について〜

 

はじめに

今季も圧倒的な強さを誇っている川崎フロンターレ。15戦負け無しと守備での安定感もあり、複数失点を喫したのはマリノスとの神奈川ダービーまで遡る。そんな川崎フロンターレだったが、このサンフレッチェ広島戦で3失点を喫する敗北。この試合は確実にサンフレッチェ広島の準備してきたことがはまっていた。だはそのサンフレッチェ広島がどのように王者川崎フロンターレを苦しめたのかを紹介していこう。

 

サンフレッチェ広島について

サンフレッチェ広島がどのように川崎フロンターレを苦しめたのか。それは2つある。

  1. 守備時の決まり
  2. ビルドアップ

この2つが勝利につながった要因だ。ではこれを紹介していこう。

 

  • 守備の決まりについて

サンフレッチェ広島の守備時の形は5-4-1になる。ではこれでどのように守っていたのか。

(白⇨サンフレ 黒⇨フロンターレ

f:id:football-analyst:20190801101431j:plain

ディフェンディングサードではこのように守っていた。フロンターレはSHまたはSBが幅を取り、幅を取ってないSB・SHがハーフスペースにポジションをとる。このようにしてポジションを入れ替えながら攻め込むことでDFを混乱に陥れる。人を動かすことでハーフスペースにスペースを生むことができるので攻めることができる。ここでサンフレが取った策としてWBが幅を取った選手をマークし、ハーフスペースにポジションを取った選手をCBが見ることで守っていた。そして局面で3v2の状況を生み出し、数的有利を生み出しボールを奪う。

f:id:football-analyst:20190801104607j:plain

WBが縦を切りながらプレスすることでSTと挟み込みボールを奪う。フロンターレのSBは当然サポートに行くのでそこにCBがついていく。空いたスペースをCHが埋めることでバランスを保つ。CHがDFラインに入ることでできたスペースをCHとSTがスライドしてそこを埋める。このようにしてサイドを圧縮し、ボールサイドに人数を集めることでボールを奪う。またDFラインとMFのラインが近く、ライン間にスペースを無くすことも意識していたことではないだろうか。実際に75分に失点を喫するまでは完璧に守り抜いていた。

失点した原因

ではなぜうまく守れていたのに2失点してしまったのか。それはWBのポジショニングによるものと、SBの幅とり、そして2トップによるものだろう。

f:id:football-analyst:20190801105038j:plain

このようにレアンドロダミアンが入り、2トップになったことによりCBがSHに出ることができなくなってしまった。これはレアンドロダミアンのパワープレーに対して人数を揃える必要があったから。そうするとWBはSHにつくのか、WBにつくのかの迷いが生まれてしまい、中央をまず守るためにSHにマークをつく。そうするとSBが空き、そこからフリーでクロスを上げられてしまう。もしもWBにつくならば、その場合はSHにパスが出てピンチを招いてしまう。このように後手の対応になってしまい、2失点してしまった。

 

  • ビルドアップについて

これは噛み合わせの関係もあるが、かなり効果的なものだった。

f:id:football-analyst:20190801110806j:plain

フロンターレは守備時、4-4-2になる。2枚のプレスに対してサンフレはCHが下がり、4枚でボールを回す。そこで重要なのが外のCBがそれぞれレーン2と4に移動すること。(これは後ほど解説する)ここでCHがボールを受け、SHの動きを見てパスを出す所決める。例えばSHがSTへのパスコースを消したならばWBに、WBのパスコースを消したのならばSTへの縦パスを選択する。これで一気にプレスを剥がす。もしもCFのプレスが厳しい時にCBにパスを出す。

f:id:football-analyst:20190801112443j:plain

CBがレーン4にいることでSHがプレスに行くかどうか迷うことになる。そしてCB、ST、WBで三角形を形成できるのでバランスがとれ、ボールを簡単に運ぶことができる。仮にプレスに来ない場合はCBがボールを持ち出すことができる。またはWBにパスを出すことも可能だ。だからCBがレーン4にいることが重要なのだ。例えばCBが幅を取るとこのようになる。

f:id:football-analyst:20190801113053j:plain

CBの視野が内側だけになるので、SHは迷わずにプレスに行くことができる。だからパスコースを限定できて嵌めることが簡単になる。このような状況を防ぐためにレーン4にポジションをとる。

f:id:football-analyst:20190801114225j:plain

これが幅を取った状況とレーン4にいる状況。このように圧倒的に視野の確保とパスコースの数が違うのが明らかだ。このビルドアップの方法でフロンターレのプレスを剥がし、速い攻撃を仕掛けていた。

 

まとめ

このような方法でフロンターレ相手に3ゴールを奪い、15戦ぶりに黒星をつけた。サンフレにとってこの勝利は自信がつき、ここから順位を上げるきっかけになるものではないだろうか。2失点を喫してしまったが、失点するまでの守備は完璧なものだったサンフレッチェ。次節はホームでコンサドーレ札幌戦。コンサドーレも攻撃力のあるチームだ、果たしてこの一戦も粘り強く守り、勝利することができるのだろうか。とても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

アウディカップを見終えて。 〜レアル・マドリードについて〜

 

はじめに

1分3敗。レアルマドリードはプレシーズンとは言え、常勝軍団は慣れていない結果だろう。けが人も多く出ていて、退団する選手もいる。今の状況下でシーズンが始まってしまうと、19-20シーズンも無冠で終わってしまう可能性は大いにあるだろう。ではなぜプレシーズンとはいえど、勝てなくなっているのか。その要因を紹介していこう。

 

レアル・マドリードが勝てない理由

  • 被カウンターと攻撃の問題

これはカゼミロがいないことも関係しているかもしれない。それを差し引いても現段階のレアルは被カウンター対策が全くもってできていない。攻撃時にマルセロが高いポジションをとることで、圧倒的な攻撃力を誇っているが、攻撃を完結できなかった時の代償が大きい。ではそれを解説していこう。

トッテナム戦参照 白⇨レアル 黒⇨トッテナム

f:id:football-analyst:20190731140250j:plain

攻撃時にこのような形になることが多いレアル。SBがここでボール受けることが多く、ここから崩しにかかって行く。その時にできるのが背後のスペース。ここをカバーするためにCHとCBがこのスペースを意識する。そうすると、CHが攻撃に参加しにくくなる。

f:id:football-analyst:20190731140741j:plain

これがその理由。例えばここでCHがサポートに行くと、もう1人のCHのカバーエリアとボール同サイド(セルヒオ・ラモス)のカバーエリアが広くなる。そうすると両CBとの間に距離ができてしまうため、ここでのチャレンジ&カバーが難しくなる。これらがサポートにいけない理由だ。そしてCHがサポートにいけないことで、局面では3v2もしくは2v2の形になる。これは大敗を喫してしまったアトレティコとの試合で起きていた状況だ。

f:id:football-analyst:20190731142630j:plain

このような状況下に陥ると攻撃を完結させることが難しくなり、ボールを奪われてカウンターにを受けることが多くなる。例えばここでボールを奪われると、このような形になるのは容易に想像がつくだろう。

f:id:football-analyst:20190731143141j:plain

このように攻撃を完結させることができず、ボールを奪われると、一枝にピンチを招く事になる。CHとCBが釣り出されるのでスペースが中央に生まれてしまい、仮に中央へパスを通されてしまうと一気にゴール前まで持っていかれる。この試合はGKのナバスのビッグセーブの連発で失点は1で済んだが、アトレティコ戦のようにもっと入っていてもおかしくない展開だった。攻撃が完結すれば何の問題もないので、CFがサポートに入ることや、SBがもっと絞ることなどの対応が必要ではないだろうか。こぞってこのカウンターからの決定機がプレシーズンマッチでよく見受けられる。

 

  • ビルドアップの問題

これにも問題があるのではないだろうか。現にトッテナム戦ではここのミスで失点し、これが決勝点となり敗北している。ではこのビルドアップの何が問題なのかを紹介しよう。

f:id:football-analyst:20190731154527j:plain

まずはこれがビルドアップの形。CBが広がり、CHがDFラインに降りてくる。そして3バックの形でボールを回す。だが、ここでCBの距離感が遠い事とCHがボールホルダーの近くに降りてくる。ここが少し問題なのではないだろうか。また、SBが幅を取り、さらにはSHも幅を取っている。これではDFにボールと人を捕まえられるので簡単にボールを奪われてしまう。(だがこれで奪われないのがレアルの選手でもある)

f:id:football-analyst:20190731155752j:plain

さらにCFが降りてきた時に開けたスペースを使う選手もいないことも問題だろう。ここを使う選手がいればまた状況が変わってくるのではないだろうか。ここを使う選手がいないためにボールを受けにきたCFにパスを出すしか選択肢がなくなる。ボールを受けたCFは囲まれるのでボールを奪われる可能性が高くなる。このよな状況に陥るので前進することが難しくなっている。これがビルドアップの問題点ではないだろうか。

 

  • ブロックを作った時の守備の問題

これも問題だろう。守備時は4-4-2のブロックを作って守るのだが、中央を締めきれずにライン間でボールを受けられることが多い。

f:id:football-analyst:20190731163938j:plain

よく見られた状況がこの状況だ。SHまたはCFがここで受けるので、SHとSBが中に絞らないといけない状況を作られてしまう。そうすると、このように崩されてしまう。

f:id:football-analyst:20190731164453j:plain

この簡単な3本のパスで崩されてしまう。中央のパスコースを締められないのでこのように崩されてしまう。ここの改善も急務ではないだろうか。

 

まとめ

プレシーズンとはいえどもここまで勝てない、しかも内容も良くないレアルは珍しいのではないだろうか。まだコンディションが上がってないこともあるだろう。連携がまだ出来上がってないこともあるだろう。だがそれを差し引いても改善すべき点が多すぎるのも事実だ。怪我人も多く、退団する選手もいる中で、果たしてどのような修正をして、開幕までにどのような変貌を遂げることができるのか。楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!