Jリーグ 横浜FM vs 清水エスパルス 〜横浜FMについて〜 

 

はじめに

前回の対戦で悔しい逆転負けを喫したマリノス。その雪辱を晴らすべく、首位を猛追するためにもこの試合は勝ちたかっただろう。だが結果は0-1での敗戦。今回もハイラインの背後のスペースを使われ、自分たちのミスからではあるが、失点をしてしまった。だが試合内容は圧倒的にマリノスの方がよかっただろう。今回はマリノスの相手の動かし方とSBのプレスについて触れていこう。

 

圧倒的なポジ取りとポジションチェンジ

マリノスの圧倒的なボールの回り方はこのポジション取りとその変わり方、そしてバランスの取り方にあるだろう。今回は決まり事であろうポジションの変わり方についてを紹介していこうと思う。

f:id:football-analyst:20190804102619j:plain

多いのがこの二つのパターン。一つ目は下のパターン。これはオーソドックスな形だ。SBが幅をとり、WGがレーン4に入る。そしてDMF(CB)が入ってきたWGへパスを出す。これはマンCもよく使うパターンで、シンプルだが人が動くのでDFは捕まえることが難しい。そしてここで重要なのは、OMFがレイオフできるポジションにいること。これが他のJクラブと違うところだろう。

f:id:football-analyst:20190804104233j:plain

OMFが前向きでボールを持てることで様々な選択肢が生まれる。またSBは3人目の動き出しで抜け出しができるようになる。これは同レーンに人がいないことができる。これがシンプルだが強力な攻撃パターン。

では上のパターン。これは似ているサッカーを展開するマンCでも見られないパターンだ。このパターンはDMFがサイドに出ていくことでバランスをとりながら、DFを動かすことができる。ではなぜ動かすことができるのか。

f:id:football-analyst:20190804105931j:plain

このようにSBが中に入ることでSHが釣られる。そうするとサイドのスペースが空く。さらに、バランスを取るために、WGが中に入る。そうするとSBがWGに釣られて中に入る。するとDMFが完璧にフリーになる。DMFがサイドに出ていくことでできる相手の動かし方だ。ここで相手の動きを見ながらプレーできるのも今のマリノスの強さだろう。

f:id:football-analyst:20190804111250j:plain

例えばこのパターン。SHがSBにこない場合はSBにパスを出す。このように相手を見て相手を動かし、「後出し」でプレーできる。だからマリノスはボールと人が動き、観ていて面白く、勉強になるサッカーを展開できるのだろう。

 

決まり事

マリノスの決まり事として、『同レーンに前のラインの選手がいない』という決まりがある。これはどのような意味かというとこのようなこと。

f:id:football-analyst:20190804115201j:plain

前のラインの選手が同じレーンにいると、DFは同一視野にマーカーを入れることができるので目線を動かさずに済む。(神戸vsガンバ 前半の神戸の攻撃のような形)

これを防ぐために、前のラインの選手は一つ隣のレーンに移動する。そして二つ前のレーンの選手はボールホルダーと同じレーンにいることで、バランスを保ちながら三角形を作ることができる。だから、このように動くと、他の選手もポジションを変える。

f:id:football-analyst:20190804115647j:plain

このお互いのポジションを観て動くことでバランスを保ちながら、相手を動かす。これが決まり事としてあるのではないだろうか。

同レーンにいたらいけない理由

www.soccer-bunseki.com

この記事の「神戸の前半の攻撃について」で同レーンに人がいたらいけない理由を解説させてもらったので、気になる方はぜひ。

SBのプレスについて

これは現段階のマリノスの強みでもあり弱点でもあるのではないだろうか。このプレッシングはプレマッチのマンC戦、そして今節のエスパルス戦で弱点を露呈してしまった。そのプレスの弱点とはどのようなものかを紹介していく。

f:id:football-analyst:20190804113248j:plain

ハイプレスをかける時は上の図のような形になる。ここでマリノスの特徴として相手SBのところまでSBが出ていくことが多い。SBはもちろん、SHのマークを捨ててSBにプレスに行くことになる。そうすると開くのはSH。SBはカバーシャドウでコースを消すが、ここを突破されると一気にピンチになることがある。ここのカバーをDMFが行うのだが、やはりカバー距離が遠いので間に合わないことが多い。エスパルス戦はここを突破されることが多かったのでピンチになることがあった。またマンC戦は特にここを起点にされていた。またこのようなパターンもある。

f:id:football-analyst:20190804114152j:plain

CFがロングボールを受けるためにここに流れてきた場合。この場合もピンチを招くことがある。ここで「カオス」を作られ、抜け出される。これはこの試合、エスパルス戦でよう作られていた形だ。

このようにSBの裏のスペースを使われた場合にピンチになることが多い。もちろん、前からプレスをかけることで満足にビルドアッぴさせないことで、ミスを誘い、ショートカウンターを仕掛けれるメリットもある。だがシーズンダブルをしたエスパルスのように戦うチームは多くなるのではないだろうか。ここのリスク管理が必要に思う。

 

まとめ

この試合は負けてしまったが、ポジションの取り方や移動の仕方はさすがだった。エジガルジュニオがいないことで少し決定力が落ちたかもしれないが、それでも攻撃の形は作れているのでゴールが次節はしっかりゴールが生まれるのではないだろうか。J屈指のポゼッションサッカーでマンCを苦しめたマリノス。世界のビッグクラブにも通用するこのサッカーを自国で見られるのは本当に幸せなことだ。次節の試合も楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!