Jリーグ 横浜FMについて 〜マリノスはなぜすぐにボールを回収できるのか〜

 

 

はじめに

横浜FM川崎フロンターレ。この2チームが現在のJリーグのチームの中で攻撃力において違う次元にいるだろう。圧倒的な攻撃力を誇る両チームのうちの一つ、今回は横浜FMについて紹介していこう。そして今回紹介するのは、攻撃のことではなく、守備について。今シーズンのマリノスの試合を一度でも観たことがある方なら、サッカーを知っている人はもちろん、知らない人も同じ感覚に陥るのではないだろうか。その感覚は、「ずっとボールを持っているな」という感覚。なぜずっと持っていると錯覚するのか。ボールを保持している時間はもちろん長い。だが、その分ボールも奪われている。そのボールを保持しると錯覚してしまうのは、奪われてもすぐにボールを奪い返すから。今回はマリノスの『ネガティブトランジション』について考えてみた。これを紹介しょう。

 

マリノスのネガティブトランジションについて

基本的な決まり

まずマリノスのネガティブトランジションにおいて、絶対とも言える決まり事がある。これをしないとポステコグルー監督の信頼を得て、試合に出ることができない。その決まり事は3つある。

  1. ネガティブトランジションへの早い反応
  2. ボールホルダーへの強度のあるプレッシング
  3. サイドに追い込む身体の向き

この3つがないと確実に試合に出れない。現に試合に出ている選手は皆、プレッシングを精力的に行い、早い切り替え、強度のあるプレスを行う。WGの遠藤や仲川もしっかりとプレスバックを行なっている。これをしないとチームとして機能しないので試合に出ることができない。ではこれを踏まえた上でのネガティブトランジションの局面の戦術を紹介しよう。

 

  • 攻撃時のポジショニング

よく言われる、「攻撃と守備は同時に行う」という事。これをマリノスは独特の方法で体現している。その独特の方法は4つのラインがある事。通常は3つのライン、FWのライン、MFのライン、DFのラインがある。だが、マリノスの場合はこのようになっている。

f:id:football-analyst:20190718105240j:plain

FWのライン、ライン間にマルコスジュニオール、MFのライン、DFのラインとなっている。ここのマルコスジュニオールのラインはいわゆる「ライン間」に設定される。もちろんここのラインにはマルコスジュニオールだけでなく、WGやDMFが入り込む場合もある。この場合はマルコスジュニオールは入ってきたポジションの所へ移る。これが攻守を同時に行う並びになっている。この攻守を同時に行う重要性をマリノスは他のクラブへしっかり提示できているのではないだろうか。

ではこのようなポジショニングからどのようにして奪っているのかを紹介しよう。

 

  • 奪われるなら前向きのプレー

マリノスがボールをロストするときはどのようなものが多いか。それは前向きにプレーをした時に多い。この前向きのプレーというのは縦パスやライン間で前を向いていプレーすること。ここで奪われることが多い。これはリスクを賭けてゴールを奪いにいくという意思の表れでもある。だから上で紹介して並びが重要になる。では具体的に紹介しよう。(白⇨マリノス 黒⇨相手)

f:id:football-analyst:20190718110639j:plain

例えば、DMFからSHがライン間かつハーフスペースでボールを受けようとしたがボールを奪われた状況。ここからどのようにしてボールを奪い返すか。

f:id:football-analyst:20190718111636j:plain

まず、ボールホルダーへSHとOMFがプレスをかける。この時にOMFがライン間にポジションを取っていることで前向きに力を持ってプレスをかけることができる。だから先ほど説明したように4つのラインが必要になる。OMFはここで逆サイドへ展開されないようにプレスをかける。SBはSHへのパスを牽制し、DMFも前向きにボールホルダーへプレスをかけつつ、パスコースの限定と、DMFへの牽制を行う。後ろにいるDMFはパスコースが限定されているのでそのインターセプトかCFへ出た場合の挟み込み、またはDMFへのプレスの役割を担う。ここのポジションに喜田がいることでバランスが取れていて、ボールを奪う事ができる。からのポジショニングが絶妙なのと、そのタイミングが良いので他の選手がボールを奪うことができるのだ。彼はスタッツには表すことが出来ない凄さがある。これがマリノスのネガティブトランジションの仕組み。どこの場所でもこのようなプレスを行う。

 

  • 縦パスを通された場合

上の図でボールを奪い切ることができれば良いのだが、もちろん全部が全部ボールを奪い切れる訳ではなく、縦パスを通される場合もある。縦パスを通された場合はこのようになる。

f:id:football-analyst:20190718113244j:plain

このように縦パスを通された場合は限定されているので、CFへのパスしかなくなっている。ここでCBとDMFが挟み込むことでボールを奪い切る。ここで片方のCBはCFをマンマーク、SBはカバーをするためにプレスバック。ほとんどはCBとDMFで奪い切ることができるが、奪えなかったリスク管理をするためにSBはプレスバックをしている。これは2トップの場合だが、1トップの場合はCFに対してDMFとCB2枚でプレスをかけてボールを奪う。実際に前節の浦和戦、特に前半はボールをこのような形で奪い、シュートを一本も打たせなかった。さらには試合を通して5本しかシュートを打たれていない。

 

まとめ

今回はマリノスのボールの回収について紹介させてもらった。これはアタッキングサードからミドルサードにかけてのネガティブトランジションの仕組みについてなので、攻め込まれた時のことはまた別の記事で紹介させてもらうと思う。ハイプレスをするために整理された攻守一体の並びと、そのためのプレッシング。基盤にあるのは早い切り替えとプレスの強度と質。これらが揃えばすぐにボールを奪うことができることを証明した。このままバランスよく、シーズンを戦うことができるのか。マリノスの試合を見ることがあったら是非これらをご覧になってもらいたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!