【勝利は正義だが…】J1第30節 セレッソ大阪 vs 鹿島アントラーズ

f:id:football-analyst:20210926171247p:plain

今回はJ1第30節セレッソ大阪×鹿島アントラーズについてを考えていきます。最後まで目を通して頂けると嬉しいです!

 

 

YouTubeも始めましたので、チャンネル登録もしてもらえると嬉しいです。

おかげさまで、最初の目標でもある1,000人までもう少しです…!!!

www.youtube.com

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20210926171626p:plain

(正直、今回は何を書けばいいのかわからないと言う状態なので、あまり深い内容にはならないかもです…悔しい…)

Chapter1:CHの手前と背後をどうするか問題

前半、概ねボールを持つことができていたアントラーズ。だが守備の局面において少し懸念すべき点があった。それが『アンカーの位置に残るCH原川に対しての対応』だ。

f:id:football-analyst:20210926192756p:plain

CHの背後を取られる形

まずアントラーズの守備についてに触れていこう。この試合もアントラーズは人を意識して守備を行う。

そしてこの試合の最初の問題となったのが、先にも触れたCH原川の対応だ。ここが問題になる理由は、CH原川に対してCHピトゥカが出ていくか否かの判断が難しくなるから。

その判断を難しくしている要因として、CH奥埜とCF大久保がアントラーズCHの背後に立っているから。

だからここを捨ててまで、前に出て行っても良いのかと言う判断の迷いが生じる。

f:id:football-analyst:20210926194043p:plain

前に出ていくと

そしてこのように前に出ていくと、上の図のように中央に縦パスを打ち込まれることがあった。もちろん、ここに打ち込まれるのはCBにかけるCFのプレスで上手く背後を消せない場合。

もちろん、CB+GK vs 2トップという状態になっているので、どこかで若干の遅れは生じてしまうものだ。決してカイキや土居のプレスの強度が弱かったり、プレスの掛け方が悪かったというわけではないのは理解していただきたい。

むしろ、彼らの立ち位置と守備の誘導によって、アントラーズは守備を完結させることができていた。(後に触れます)

そして上の図のように、内側→外側にボールを持ち出されることで、プレスリセットをされてしまっていた。

 

ここの逆三角形になるセレッソの組み立ての立ち位置にアントラーズは苦戦していた印象だ。

 

Chapter2:立ち位置の修正と誘導の秀逸性

アントラーズは守備が嵌らないので(嵌り切らないので)、若干の修正を加えていく。

f:id:football-analyst:20210926202553p:plain

外に誘導する3枚

このように、アントラーズは3枚で誘導を行うように修正を行う。この時のアラーノ、土居、カイキの誘導の仕方はとても上手だったのではないだろうか。ここでの誘導がなければ、17分辺りの大久保のオフサイドでのゴール取り消しの展開を作られ続けたのではないだろうか。

 

とりあえず、アントラーズは外側、特に松村サイドに誘導することを試みる。だからこそ、アラーノが少し前に出ていたのではないだろうか。

そしてSBにボールが出るとそこにプレスをかけるがSHの松村になっており、ここから内側から外側にプレスをかけることで、1つ前のSHに誘導していく。ここでボールを回収するために、SBがSHにマンマークを行っており、さらに松村のスピードを生かして、挟み込むことで、ボールを回収することを行っていた。

これでアントラーズの守備は安定していった印象だ。

 

Chapter3:問題点は?

僕が懸念しているのが、攻撃の局面だ。果たして本当にこれで良いのだろうか。この試合の問題点は「引き込み方」と「パスコースの創出の仕方」とそれに付随する「ライン間の取り方」だ。

まず第一に、引き込み方。果たしてアントラーズに相手を引き込むという考えがあるのかどうかが怪しいと個人的に思っている。

例えば広瀬がいる時はそれが行えていたし、だから右サイドで『創る』ことができていた。当然、常本が悪いのではなく、広瀬が凄すぎるのは言うまでもない。チームとしての戦い方にも関係しているだろう。

『縦に早い、よりダイレクトに』を売りにするのならば、まず背後にスペースを作るべきで、さらに『トランジション』で勝負するのならば、相手の選手を『分断』することが必要になってくる。

そのために、相手を引き込むことを行うことが大切になってくるのではないだろうか。そしてこれを行わないので、そもそも背後に抜け出す場所を創出することが難しく、さらに、数的不利な場所に突っ込んでいくことが多くなっていたのではないだろうか。

 

そして2つ目のパスコースの創出。組み立ての時点で、安西が影に隠れてしまう、またはスペースがない、もしくは敵がいるのに前に突っかけてしまうことが個人的には気になった。こうなってくると、守備側は選択肢が勝手に1つ消えるので、パスコースを狙い撃ちしやすい。だからこそ、55分の3枚替えまでは町田の持ち上がりが多く(外側に選択肢がないから)、パスミスをすることが散見された。

仮にここで少し低めで安西がボールを受けることができれば、相手を動かすことができ、このパス交換で縦パスのコースを創出することができる可能性は上がってくる。

もちろん、縦の推進力というて点で安西は非凡な選手だ。だがそれ以前に、それを発揮できる状況まで持っていくことができていないのが問題なのだ。

さらに不利な状況でもなりふり構わずに突っ込んで行ってしまうこともしばしば…

ここの個人の修正をすればもっと良い選手になれるのではないだろうか。

 

最後に3つ目。それがライン間の取り方だ。外から斜めに差し込むのか、縦から差し込むのか、ここが明確になっておらず、完全に個人頼みだ。だから和泉、荒木、上田の3人が入ると途端にライン間でボールをピックアップできるようになっていく。

このライン間のスペースを作り出すことも、1つ目に触れた「引き込むこと」が重要になってくる。ここの繋がりができれば、アントラーズはもっと安定して勝利を得ることができるのではないだろうか。

 

そうとはいえ、勝利をもぎ取ったのは大きなことだろう。ここで負けていたら、選手もサポーターも打ちひしがれていただろう。何よりも勝つということが大事だということを感じれる一戦だったのではないだろうか。

 

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

ではまた次の記事で!