FAカップ レスター×チェルシー 〜チェルシーは後半に立て直す事ができたのか〜

 

はじめに

FAカップセミファイナル。今シーズンのこの大会は番狂わせが少なく、8強は全てプレミアリーグ所属のチームになった。そしてその中でもこの試合。トップ4に位置する3位レスターと4位チェルシーのビッグマッチ。チェルシーは直近の見事な試合でマンチェスター・シティを叩き、リーグ再開から2連勝を飾り勢いに乗る。一方のレスターはロジャーズ監督のサッカーが浸透してきた結果が現在リーグ3位という結果に繋がっている。昨シーズン後半からの勢いをしっかりと保ってこの試合に臨んだ。この勢いに乗る両チームの勝敗はチェルシーに軍杯が上がる。前半で見つかった課題をしっかりとハーフタイムで修正した事で後半に流れを引き寄せて勝利を掴んだ。では今回は前半に起きたチェルシーの課題とその修正を解説していこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200629140956p:plain

 

前半が上手くいかなかった理由

チェルシーの前半は正直なところ、上手く試合を運べていなかった。その理由は『ビルドアップ』にある。余談だが直近の試合でマン・シティに勝つ事ができたのはビルドアップの局面でシティに多くの選択を与え、そして決断させなければいけない状況を作る事ができたから。だがこの試合はそのようにできていなかった。ではなぜそれができなかったのか。

  • レスターの守備

f:id:football-analyst:20200629143116p:plain

まず触れるべきはレスターの守備戦術。これによりチェルシーは特に前半苦しんだ。レスターは基本ハイプレスで、両SHがCBまで出る事、CFがカンテを捕まえる事から守備を始める。この時にSHが「外切り」を行い、中央に誘い込む。

f:id:football-analyst:20200629144240p:plain

その中央に誘い込む時の中盤はこのようになる。IHはもちろんIHを捕まえれるポジションをとりつつ、万が一の時のためにSBへのプレスも準備。DMFはそのカバーエリアを生かしてDMFカンテとIHを見れるポジションを取る。

f:id:football-analyst:20200629144735p:plain

そしてバックラインはボールサイドのバックラインに対してSBが1列前に出る事で捕まえ、そしてしっかりとスライドする事でバックラインのリスク管理を行う。

f:id:football-analyst:20200629145705p:plain

そしてDMFのエンディディが前に出る事でより中央を狭くして赤のエリアでボールを奪う。

f:id:football-analyst:20200629145917p:plain

さらに前に出る事でできるライン間へのミドルパスには対人・空中戦に強い2CBと赤のエリアに落ちる2ndボールの回収を2IHで行う事でシャットアウト。

このようにチェルシーはレスターの中央に誘い込まれる守備により苦しんでいた。

 

  • プレスを呼び込んだギルモア

レスターがこの守備を構えた事でこの試合、IHに入ったギルモアはDMFカンテのヘルプを降りて行う事を試みていた。

f:id:football-analyst:20200629160210p:plain

このようにギルモアがカンテの近くに降りてくる事で数的優位を作り出し、縦パスを引き出そうとしていた。だがこのプレーが奇しくもレスターのプレスの手助けをしてしまう事となってしまった。

f:id:football-analyst:20200629161037p:plain

このようにギルモアにパスが出ると、DMFのエンディディのプレスを呼び込んでしまう。ではなぜここにCBはパスを出すのか。それはCFのヴァーディがカンテを捕まえているから。

だからCBはギルモアにパスを選択。そして先ほども触れたようにギルモアに対してエンディディがプレスを行う。

f:id:football-analyst:20200629162130p:plain

ここで受けたギルモアは前を向けないと同時にDMFエンディディとIHのプラートにプレスをかけられて数的不利を作り出される。そして背後を向いているギルモアの選択肢はSBへの横パス、IHマウントへの横パス、CBへのバックパスになる。

そしてこの試合の前半で多く見られたギルモア⇨マウントへのパスをカットされてピンチになる事が多かった。

 

  • CFエイブラハムの収まり

そしてもう1つ。それがエイブラハムのボールの収まりだ。彼の良さは動いてボールを引き出す、またはキープする事にある。だがこの試合の前半はシティ戦のようにIHが下がった事でできるライン間に2ndボールを回収する前進方法を採用。そしてエイブラハムにミドルパス・ロングパスを送ると対人・空中戦の強いレスター2CBに潰されてしまう。だからチェルシーは上手く前進する事ができなかった。

 

ハーフタイムにでの修正が見えた後半

そして迎えた後半。ハーフタイムで行った修正でチェルシーはレスターの守備を掻い潜りゴールを奪い、ベスト4へ進出を決めた。

ではランパード監督はどのような修正を施したのか。

  • IHが留まる

まずはこれだ。これによりチェルシーのビルドアップが安定し、そしてCFエイブラハムへの縦パスが入るようになった。その理由はここにある。

f:id:football-analyst:20200629184144p:plain

このように確実に支持があったのがIHがDMFの近くに降りない事だ。これをする事で、レスターの前のめりな守備に拍車をかけさせないようにした。さらに以下のようなメリットもある。

f:id:football-analyst:20200629184513p:plain

IHが前半よりも1列前にポジションを取る事でレスターIHをピン留めする。これにより、DMFカンテのプレーエリアが広がる事になる。

そしてこの先の展開、カンテが縦パスを引き取った時の展開が変わってくる。

f:id:football-analyst:20200629184737p:plain

このように縦パスを引き出した時に、SBへの逃げ道ができる。ここでもIHがレスターIHをピン留めしているから。前半はここにIHのギルモアが降りてくる事が多くあったので、IHとSBの距離が近く、すぐにプレスを行われてしまっていた。だが上の図のようにIHがピン留めを行うことでチェルシーはSBで時間を作る事に成功する。

f:id:football-analyst:20200629185413p:plain

仮にこのようにIHがプレスに来れば、SBは中央にボールを送る。この時に前半に空いていなかったライン間に人がいなくなっているので簡単に前進する事ができ、素早い攻撃を仕掛けることができるようになっていた。この『IHが降りない』というものが1つ目の修正だ。

そしてバークリーとコバチッチにはキープ力と推進力があるので、彼らを投入したのだろう。

 

  • 内⇨外の抜け出し

そして2つ目。それがIH、もしくはWGの内⇨外の抜け出しだ。これを行うためにより連携の取れるアスピリクエタの投入があった。そしてこの抜け出しを繰り返すことでバークリーの決勝点が生まれた。ではどこでどのように抜け出すことで、どのような狙いがあったのか。

f:id:football-analyst:20200629190058p:plain

まずこのようにサイドでトライアングルを作り出すチェルシー。これはシーズンを通して行ってきたことだ。そしてこの試合の後半から明確にIHが多くハーフスペースを取ることが多くなっていた。

f:id:football-analyst:20200629191029p:plain

そうするとレスターSBは幅を作ったWGを見るか、ハーフスペースに位置するIHを見るかの判断に迷うことになる。だからレスターはこの判断を迷わせないためにCBのソユンチュがIHを見れる位置までスライドをする。

f:id:football-analyst:20200629201840p:plain

そしてチェルシーはハーフスペースに入った選手がペナルティエリア深くに抜け出す。この抜け出しがハーフタイムでの2つ目の修正、指示だろう。

 

内⇨外の抜け出しによって得た決勝点

この修正により、狙ったことがCBをスライドさせること。これにより、CBが徐々に外に出るようになっていた。

f:id:football-analyst:20200629202602p:plain

このようにIHがハーフスペースにいない状況でもCBがこのように若干外に出るようになっていた。

f:id:football-analyst:20200629203027p:plain

だからこのように白のエリアにスペースができる。さらにDMFのエンディディが下がれきれずにできる段差があるから、クロスをバックラインとGKの間に入れれる事ができる。このDMFがバックラインに入る作業をさせるためにCBをずらしたと言っても良いかもしれない。

だからこのようにゴールを奪うことができた。

 

まとめ

前半に現れた明確な課題をしっかりとハーフタイムで修正して見せたランパード監督。さらにその指示は的確なもので、見事に采配を的中させて見せた。だから前半と後半の試合内容は全く違ったものになっていたし、後半の方がより躍動感があった。確実に成長を遂げているランパード監督。来季から合流する新戦力とどのような化学反応を見せるのか、ここにきてとても楽しみなチームの1つとなっていることは間違いないだろう。

 

[追記]

この試合で分かったこと。それはギルモアは確実に中盤の底の選手ということだ。景色が変わり、相手が近いので焦っていた感が否めなかった。ここのスペースの作り方が上手くなればより良い選手になるのではなるのではないだろうか。まだまだ若い選手なのでこれからの成長に期待したい。

 

YouTubeもしているのでチャンネル登録もよろしくお願いします!

 

終わりに

最後までお付き合い頂きありがとうございます。この場を借りまして、SNSなどの紹介をさせて頂きます。

 

  • Football Mateについて

FacebookのグループでFootball  Mateというものを作りました。

詳細は下記のリンクからご覧下さい!

2020 / 9 / 1 まで無料でやっています!ご参加お待ちしています!

 

www.soccer-bunseki.com

  

  • 会社のホームページ

football-base.com

 サッカーが気軽に語れ、そしてサッカーを好きになってもらえる、より知ってもらえる会社です。ブログやYouTubeの更新、イベントのお知らせなど、随時更新しているので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!

 

  • Twitter

https://twitter.com/soccer_bunseki

 

  試合で気付いたことなど、サッカーのことを中心に呟いています。

ブログやユーチューブの更新を行っています。

気になる方はフォローをよろしくお願いします! 

  • YouTube

www.youtube.com

 

こちらでもレビューを行なっています!チャンネル登録のほど宜しくお願いします! 

 

  • Instagram

www.instagram.com

 ストーリーでよりプライベートなことをアップしています。

ここでもブログ、YouTubeの更新のお知らせをさせていただいています。

こちらのフォローもお願いします!

 

  • 最後までご朗読ありがとうございました

最後までご朗読、ありがとうございました。

皆さんに分かりやすく伝えていけるように精進して行きますので、これからもよろしくお願いします!

では次回の記事でお会いしましょう!