PL マンC vs チェルシー 〜チェルシーの準備とシティの対応〜

 

はじめに 

無敗ので首位を独走するリバプールを追うために、ライバルよりも順位を上げるために。共に意地でも勝利が必要なこのビッグマッチ。監督が変わり、若手中心、大胆でリスクを恐れないサッカーで勢いのある新生チェルシープレミアリーグ2連覇とグアルディオラのサッカーが浸透し、こちらも能動的なサッカーを展開するマンC。このビッグゲームを見逃すわけにはいかない。では今回、この試合で準備したチェルシーの戦術とそれに対するマンCの対応を紹介していこう。

 

チェルシーの準備

アウェイ戦のチェルシー。この試合、いつものハイプレスではなく、きちんと対マンCの守備戦術を用意していた。それがこちら。

アタッキングサードでの守備

(黒⇨マンC     白⇨チェルシー

f:id:football-analyst:20191124222758j:plain

これがアタッキングサードあたりでの守備。基本的に4-4-2の形のようになる。その時に右WGが一列前に出ることでマンCのCBに対して牽制ができる。これができるのはCHにカンテというカバーエリアが広いスーパースターがいるので取れた戦術。さらにDMFの16番(ロドリ)に対してチェルシーDMF5番(ジョルジーニョ)がマークを行う。これはアタッキングサードでの守備の場合のみの守備戦術。こうすることで中央を使わせないことに成功。さらにIHに対してはCHが牽制。これでWGへパスを出させる。ここを狙うことでボールを奪いショートカウンターを打つ狙いがあった。現に守備力の高いRSBアスピリクエタ側にいるマンCのWGスターリングは特に前半、全くボールに関与することができていなかった。

ディフェンディングサードでの守備

では押し込まれた時、どのように守っていたのか。

f:id:football-analyst:20191124231253j:plain

アタッキングサードでは主にマンマークで守備(ゾーンを織り込んだマンマーク)で守っていたが、ディフェンディングサードに入ると完全なゾーンディフェンス。ブロックを4-5-1に設定し、中央を突破させない基本的なもの。中盤のブロックを5枚にすることで、セカンドラインを突破させず、さらにボールを持つSBに対してプレスに生きやすくなっていた。これで前進させずにバックパスを選択させることでもう一度アタッキングサードからプレスを仕掛け、ショートカウンターを打つ仕組みになっていた。

チェルシーの攻撃

では攻撃はどのようなものになっていたのか。これもこの試合で準備してきていたものだったのではないだろうか。それがこちら。

f:id:football-analyst:20191124233423j:plain

チェルシーは奪ったボールをCFかWGへ早めに付けることを意識していた。そのためにCFはDMF(四角のエリア)でボールを受けることを基本とし、WGはその近くまでスプリントでサポート。これでボールを前向きに受けることができる。また突破力のあるWGにボールを預けることで、SBを剥がし、強引に数的優位を作り出す。

そしてこのように抜けることで、SB、または先制点のシーンのようにCHが2列目からチャンスを迎えることができていた。

f:id:football-analyst:20191124234227j:plain

この再現性のある形で何度もチャンスを作り出し、そしてヤングチェルシーは王者相手にしっかりと先制点を奪ってみせた。これがチェルシーの主な攻撃のパターン。そして以外にもこの試合、アウェイのチェルシーがボールを持つ展開になっていた。前半の20分までは完全にチェルシーのゲームだった。

 

マンCの対応

ではどのようにしてマンCは流れを引き戻したのか。それには2つのターニングポイントがある。

IHのポジショニング

ビルドアップ

これはCLアタランタ戦でもみせたIHのヘルプのポジション。

f:id:football-analyst:20191125001636j:plain

このようにIH(主に17番)が下がることでチェルシーCHが着いていくかいかないかの選択を迫らせる。もしもここで着いてくるのならば中央に広大なスペースができる。だからこそCHは着いていくことができなくなる。さらにマンCのDMFに対してチェルシーのDMFがマークを行なっていたが、IHとDMFで数的優位を作られるのでDMFまで出ていくことができなくなっていた。これで前からのプレスの強度が落ちてボールを運ばれることが多くなっていった。これが一番大きなターニングポイントだっただろう。

アタッキングサード

アタッキングサードでも工夫したポジションを取っていた。

f:id:football-analyst:20191124234956j:plain

チェルシーの4-5-1のブロックの外にIHがポジションをとるようになる。そうすると今までマンCの中盤はSB合わせて3人だったのが4人になる。さらにSBが押し出されて幅を取ることで、WGも若干外に広がる。これでチェルシーセカンドラインのギャップが広がり、縦パスが通るようになっていた。

WGのポジショニング

これはIHのポジショニングが下がったことにより、WGのポジショニングが変わっていった。それがこちら。

f:id:football-analyst:20191125001037j:plain

シンプルにWGが中に入り込むことでハーフスペースにポジションを取ることができる。ここにタイミングよく入る、ポジションを取ることが重要で、さらにここでボールを受けることができるとチャンスが広がる。そのためにSBが幅を取り、WGの注意を引くことでCHとWGの間を広げ、IHは突破なり縦パスをWGに入れることができるようになっていた。

これらの方法で徐々に流れを掴み、ボールを保持して試合を進めていき、勝利を収めることに成功した。

 

まとめ

勢いがあり尚且つ整理された守備と攻撃でプレミア王者を苦しめ、先制点まで奪い、勝利を掴みかけたヤングチェルシー。リスクをとるパスでミスを犯し2失点してしまったが、それ以外は堂々と戦えていたのではないだろうか。この若手主体のチェルシーでここまで王者と渡り合うのだから、これからのチェルシーにさらに期待が持てるゲームだった。一方のマンC。けが人が多くいる中、個人のサッカーへの理解度が深いため、自分たちで修正し、流れを引き寄せることができる。やはり彼らの工夫を見るのはとても面白い。色々なことが詰まっていたこのゲーム。何度でも見直せる好ゲームと個人的に感じるものだった。やはりプレミアリーグは面白い。皆さんもサッカーを観戦する機会があったらプレミアリーグを観てみて欲しい。必ず面白い試合が観れることだろう。

 

まとめ

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!