Jリーグ サガン鳥栖 vs セレッソ大阪 〜相手の良さを消すセレッソ〜

 

 

はじめに

セレッソ大阪はまたしても1-0での勝利。今回の試合も対戦相手の鳥栖の良さを消しながらしっかりと守り、ゴールを奪い逃げ切った。

セレッソ大阪のスカウティングと、監督の指導、それを実行する選手のクオリティー。この全てがとての高いのだろう。では鳥栖の良さを消すために行ったセレッソの戦い方についてを解説していこう。

 

サガン鳥栖(4-4-2)

f:id:football-analyst:20190604193736j:plain

 

  1. ハイプレスの強度の高さ
  2. 7番のキープ力と展開力を生かし、目線を変えるサイドチェンジ
  3. 11番へのロングボールとその2ndボールへの反応
  4. 11番へのシンプルなクロス攻撃

 

セレッソ大阪(4-4-2)

f:id:football-analyst:20190604194132j:plain

 

  1. サイドを起点に攻める
  2. 11番へのロングボールクロスに対して自由にさせない
  3. 7番に2人もしくは3人で対応

 

セレッソ大阪がとった戦術

  • サイドの起点とそのビルドアップ

まずは鳥栖のハイプレスを消すためにとったこの戦術。高い位置でのサイドの起点を作るために、少し特殊なビルドアップをする。

ではまずわかりやすく、プレスを見事に剥がし、ゴールに繋がったシーンを見てもらいたい。

 

この美しいビルドアップからのゴールが鳥栖のプレスを無力化した。では早速触れていこう。

f:id:football-analyst:20190604195612j:plain

セレッソのビルドアップはSHが内側に入り、SBの上がるスペースを作るところに特徴がある。画面には映ってないが、セレッソのLSBもRSBと同じラインにポジションをとっている。これが見事に鳥栖のプレッシングを剥がすことになる。

 

f:id:football-analyst:20190604195830j:plain

CBから逆のCBにパスが出ると鳥栖はプレスを開始。SHの清武は前がかりになった鳥栖をみてMFラインの背後にポジションを移す。そうすると黒丸のところで4v3の形が作れ、数的優位になる。ここでもし画面手前の鳥栖の選手が清武についていくと、SBへのロングボールが出てSBは広大なスペースを持つ上にフリーになる。だから手前の選手のポジショニングが曖昧になる。

 

f:id:football-analyst:20190604200408j:plain

ここでDMFに縦パスが入る。ここで首を振り、プレスにくる鳥栖の選手、清武の位置、スペースを確認。ここで確認できるだけの時間があったのでほぼ勝負あったと言っていいだろう。

 

f:id:football-analyst:20190604200741j:plain

 

ここでDMFはワンタッチで清武へフリック。そうすると清武よりも後ろにポジションをとっている鳥栖の選手は無力化される。そして清武はどフリーでボールを前へ運ぶ。

 

f:id:football-analyst:20190604201117j:plain

ここで前を向き、ボールを運び、SBが裏に抜ける時間を作る。この状況で4v4。

数的同数でしかもボールホルダーが前向きにボールを持っているときは攻撃側が有利だ。

 

f:id:football-analyst:20190604201515j:plain

DFが中央を閉めるため中に動き、目線は10番の清武に集まる。ここで清武はSBの前にあるスペースに丁寧にパスを出す。これでもう一度目線を中央から外に移す。

そうすることでCF2人のマークを一瞬外すことができると同時にDFの距離を広げ、ギャップを生む。

 

f:id:football-analyst:20190604201925j:plain

そしてボールウォッチャーになり、難なくゴール。

クロスの質も高かった。

では再度、ゴールシーンを見て欲しい。

 

このゴールは全員の攻撃のイメージが一致したとても美しいゴールだった。

基本的にこの方法で鳥栖のプレスを剥がしていた。

少し上でも触れたが、鳥栖のSHが中に入ったセレッソのSHについていけば、SBがフリーになるのでそこへ『斜めのロングボール』を入れる。

これはFC東京戦でも使っていた戦術だ。これで鳥栖の強度の高いプレスにもしっかりと対応していた。

 

気になる方はこれがFC東京戦の『斜めのロングボール』についてのものだ。

www.soccer-bunseki.com

 

  • 11番へのマーク

これは鳥栖と対戦するチームはほとんで使うものだ。鳥栖はビルドアップの時点で嵌められると、11番へ向かってロングボールを入れ、そのセカンドボールを拾う。ここで11番に対ししっかりと対応することで前へ弾け、押し返すことに成功していた。

さらにクロスからの攻撃時、何度か11番にシュートを打たれたが自由にシュートを打たせないことでゴールを割らせなかった。この徹底振りも見事なものだった。

 

  • 7番への対応

7番にサイドでボールを持たれ、寄せられることにより、逆サイドへの展開でピンチになるというのが鳥栖と対戦した時に起こることだ。展開力と打開力、キープ力がある7番だからこそできることだ。ここを純粋に1v1で対応する訳がなく、しっかりと1v2または1v3で対応することで逆サイドに展開させない、させても一度バックパスを入れて展開させることで時間をかけさせ、スライドの時間を作り、対応していた。

 

まとめ

2試合連続で1-0の勝利。これは偶然ではないだろう。しっかりとした準備のもと、それを実行できる選手がいるからできることだ。この相手に合わせて柔軟に戦えるセレッソ大阪はここから順位を着実に上げていくだろう。

一方のサガン鳥栖は悲観するような試合内容ではなかった。むしろ引き分けが妥当という試合なようだったのは間違いない。ゴールの匂いを感じさせる攻めは見ていて面白かった。あとはゴール前のクオリティーとアイデアが上がればもっと点が入るだろう。

これから中断期間に入るJリーグコパアメリカも始まり、チームの核となる選手が抜けることになる。帰って来てもコンディションがしばらくは整わないだろう。そんな中でそれぞれの課題をいかに修正し、その選手の穴をどう埋めるのか楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは主に試合の雑感や動画付きでゴールシーンの軽い解説をしています!

ブログ更新のお知らせもさせていただいています。気になる方はフォローの方をお願いします!

twitter.com

 

インスタでは主にブログ更新のお知らせとサッカーの情報について更新しています!

こちらも気になる方はぜひフォローをよろしくお願いします!

www.instagram.com

 

      • 最後までご朗読ありがとうございます!

最後までご朗読ありがとうございます!次回もしっかりと自分なりにまとめるので引き続きよろしくお願いします!では次回もお楽しみに!バイバイ!