Jリーグ セレッソ大阪 vs FC東京 〜勝ったセレッソの3つの戦い方〜 

 

はじめに

とうとう負けたFC東京。今季初の黒星を喫したのは伏兵のセレッソ大阪セレッソ大阪との愛称はすこぶる悪く、今回もそれを覆すことはできなかった。

一方のセレッソ大阪はしっかりとFC東京の弱点を研究し、対策を練っていた。

これからはこのセレッソ大阪の戦い方が対FC東京の基本的な戦い方になるかもしれない。そのセレッソ大阪の戦い方を紹介していこう。

 

セレッソ大阪(4-3-3)

実際には4-4-2

f:id:football-analyst:20190527191448j:plain

 

FC東京(4-4-2)

f:id:football-analyst:20190527191524j:plain

 

セレッソ大阪FC東京に対する戦い方

  • 狭く守り広く攻める

これはサッカーの基本中の基本。守備時は人の距離感を近くし、スペースと時間を与えない。攻撃時は広いスペースへボールを運ぶ。これがサッカーの基本だ。

この基本を忠実にセレッソの選手たちは遂行していた。

そのためにセレッソアタッキングサードでは4-3-3のブロック、ミドルサードディフェンディングサードでは4-4-2のブロックで守っていた。

アタッキングサードで4-3-3のブロックをしく理由は三つある。

  1. ボールホルダーに対しプレスを行うため。(時間を潰すプレス)
  2. MFに縦パスを入れさせないため。
  3. ロングボールを蹴らせ(体制の悪い状態で)、セカンドボールを拾うため。

 

この三つがあげられる。これでボールホルダーに自由を与えないので、ロングボールしか蹴れなくなり、しかもプレスをかけられているので、制度もガクッと落ちている。

そしてセカンドボールを拾い自分たちのペースに持っていった。

これも全て、狭く守り、広く攻めるため。これを徹底していた。

 

この早さは驚くべきものだった。ボールを奪われると、すぐさまボールホルダーにプレスをかける。判断する余裕を与えないためと、前にボールを蹴らせないために。

これを徹底していたので、カウンターを食らうことが少なかった。中盤で奪いきり、そして再び攻撃に繋げる。最悪ボールを奪えないでも、時間を稼ぐことで、一番脅威なカウンターをさせなかった。

遅攻になると、ぐっと怖さが減るFC東京。15番の久保建英がいることで遅攻でもある程度攻めれるが、セレッソ大阪はここも確実に潰していた。

もちろん、いくつかカウンターを受けピンチになることもあったが、最後は体を張って守っていた。確実にセレッソは気持ちの面でも優っていた。

 

  • 斜めのスイッチプレー

これがFC東京を苦しめた。ある程度サイドを捨てるFC東京の守備は今まで何度も紹介してきた。ここをセレッソ大阪は有効活用をした。

まずセレッソはこのような形で攻め込んでいた。これをいてもらいたい。

f:id:football-analyst:20190527195943j:plain

思い切ったオーバーローデイングをすることでボールサイドに人を集めるのと同時に、ネガトラで拾い方向に逃さないためにこのように攻め込んだのだろう。さらに、幅を目一杯とることでスライドの距離を長くし、FC東京の選手の体力を削り、また目線とマークも変わるので集中力も削っていた。SBが高い位置をとることで、深みも生まれ、ゴールからFC東京の選手を遠ざけることでカウンターの威力を弱めた。

そしてこの戦術が実ったのは、78分だった。

しっかりと狙い通りの形で点を取れたので、監督も選手もとても嬉しかっただろう。

これがそのゴールシーンだ。

ゴールシーン

 

 

まとめ

この試合はセレッソ大阪の準備がFC東京のサッカーを上回った。それだけ入念に研究し、そして選手の士気を上げて臨んだ結果が勝利をもぎ取ったのだろう。

FC東京はこれからもっと研究され、今回のような難しいゲームが増えてくるだろう。

それでも修正を加えつつ進化し、スタイルを突き通すチームが優勝ができる。その修正と進化がこれからのFC東京には見られるのか。これも負けたら終わりのトーナメントではなく、長い期間を通して行うリーグ戦の面白いところだ。

これからのFC東京の進化にも注目してみよう。

 

終わりに

最後までご朗読ありがとうございます!この解説が面白いと思った方や、わかりやすいと感じた方は、ツイッターとインスタグラムのフォローといいねをお願いします!

ツイッターでは主に試合の雑感やゴールシーンの解説を簡単にしているので、チェックしてみてください!フォロー待ってます!

twitter.com

 

www.instagram.com

では次回もお楽しみに!バイバイ!