Jリーグ セレッソ大阪×鹿島アントラーズ 〜引き込みたいそれぞれのゲームテンポ〜

 

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。気になる方は下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

はじめに

4-4-2を使うセレッソ大阪と鹿島アントラーズ。だが似ているのは配置のみで、志向するサッカーは対極にある。セレッソはなるべくトランジションをなくし、ローテンポで試合を進めていく。一方のアントラーズはハイプレスを仕掛けて、ショートカウンターを発動させ、ハイテンポなサッカーで試合を進めていく。この興味深い一戦は、アウェイチームの勝利で終戦。セレッソを無理やりハイテンポに持ち込み、ショートカウンターを打ち込んで2ゴールを奪って逃げ切って見せた。では早速、この試合のレビューを行っていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200919211611p:plain

 

窮屈だが前進できていたセレッソ

試合が始まってのセレッソも窮屈な感じは否めなかったが、それでもある程度は前進することができていた。ではまずは前進できていた理由について触れていこう。

f:id:football-analyst:20200919212909p:plain

アントラーズはセレッソのビルドアップに対してこのようにハイプレスを仕掛けていた。CBの間に降りるCH藤田にはCFまたはSTがマークを行い、1枚空くCBにはボールサイドのSHが前に出てプレッシャーを与える。さらにCHデサバトには主にCH三竿がマークを行い、中に入ってトップ下のような形を取るSH清武には、CHレオシウバが主にマークを行う。もちろん、SH坂元にはSBが、2トップにはCBがそれぞれマークをし、守備を行っていた。

これに対してセレッソは次のように攻撃を仕掛けていく。

f:id:football-analyst:20200919213752p:plain

セレッソがフリーでボールを持てるのはボールサイドのSB。ここで時間ができるのはもちろん、SHがプレスにで出ているから。オープンスペースでボールを持つことができるので、アントラーズSBはマーカーを捨ててプレスにいくことが多かった。だからその背後にボールを流し込み、SHが抜け出すことでスピードを上げると同時に、CBをつりだし、アントラーズバックスをスライドさせることでチャンスを作り出そうとしていた。

 

実際に同点ゴールはこの攻撃と似たような形で生まれたものだ。

f:id:football-analyst:20200919214543p:plain

同点ゴールのシーンは今までSHが抜け出していたところをCFが抜け出すことで、CBを釣り出すことを狙う。このようにすることで、3人目でSHがハーフスペースを取ることができる。これでアントラーズのもう1枚のCBを寄せて、エースのメンデスをフリーにすることができる。

 

さらにこのような方法も見受けることができた。

f:id:football-analyst:20200919215333p:plain

このようにSH坂元が幅を作り出してSB永戸をピン留めし、SB松田が中を取ることで、CH三竿に対して局所で数的優位を作り出す。これでCBからCFへの縦パスを打ち込み、SB(時にCH)がセットボールを受けることでライン間で前を向いた状態でボールを持つことができていた。回数はSHの背後でボールを受けるものと比べたら少なかったが、このような前進方法も持ち合わせていた。

 

このようにSHの背後を使い、SBを釣り出してその背後のスペースを突くことと、SBまたはCHのレイオフで、セレッソは窮屈ながらも前進の糸口を見出すことができていた。

 

だがこの前進方法はアントラーズのプレスのかけ方の修正によって完全に封じられてしまう。
 

アントラーズの修正と上げられたゲームテンポ

セレッソはアントラーズのプレスのかけ方の修正により、完全に場所を狭くされる、または選択肢を削られることでミスを誘発させられていた。ではアントラーズはどのようにプレスのかけ方を変えたのか。

f:id:football-analyst:20200919220251p:plain

まず変えた箇所は、CH藤田に対してCHが出ていくことだ。主にこの役割は三竿が担っていた。こうすることでSHが若干、中に絞る立ち位置を取る。これでSHはCHとSHのどちらも捕まえることが可能になる。さらにCHのレオシルバが中央に残っていることで、清武をマークしつつ、中央に残っているセレッソCHデサバトにもプレスを行えるようになっていた。そしてSBはSH坂元のマークのみのタスクになるので、守りやすくなる。

 

もちろん、セレッソはボールを動かすのだが徐々に狭くなり、ミスを誘発してしまう。

f:id:football-analyst:20200919221139p:plain

SBにパスが出ると、そこへプレスをかけるのがSH。ここが主にアントラーズのプレスのスイッチとなり、ボールを受けに来るSHに対してはSBが、CHデサバトに対してはスライドしてCHレオシルバが、SH清武にはここにもスライドしてSHアラーノが、CF奥埜にはCBが着いていき、バックスはスライドを行うことで、CFメンデスに対して数的優位を保ちつつ、カバーポジションを取る。

これでボールを受けたSBは場所が狭く、さらに選択肢がない状態の上、判断を迫られるので、出し所がなくなり、ミスパス、またはボールを付けた所で奪われる、ほぼ捨て球のロングパスになってしまい、ボールを回収されてしまう。

 

このようにアントラーズが「捕まえる人」を変えたことで、セレッソは「オープンスペース」がなくなり、ボールを奪われることが多くなり、ショートカウンターを打たれる場面が多く見受けられるようになった。

 

だからセレッソは「トランジション」の局面が多くなり、強制的にテンポを上げられ、徐々にハイテンポの試合になっていく。もちろん、中2日と中6日でコンディション的に不利な状況、さらに違う土俵での戦いになったので、苦しい展開が続いていた。

そしてアントラーズはハイプレスからのショートカウンターで先制点、そして決勝ゴールを奪って見せた。

 

こじ開けるためのアントラーズの狙い

セレッソの守備をこじ開けるために、アントラーズはハイテンポに持っていくことをまずは狙った。(アントラーズの試合を見れていないのではっきりは言えないが、きっとハイプレス→ショートカウンターは一貫して行ってきたものだと思う。)

さらに中央に縦パスを差し込むために、クロスからの攻撃を有効にするためにアントラーズは次のように攻撃を仕掛けていく。

  • 縦パスを差し込むために

f:id:football-analyst:20200919224908p:plain

アントラーズはセレッソの強固な中央に縦パスを差し込むために、まずはSBを押し上げることを準備する。これを実行するために、CHとCBで四角形を常に保ち、数的優位を作り出す。これでSBが上がると、特に永戸のサイドでは、SH坂元がマークを行うようになっていた。だからセレッソは5バックのように映ることが多くなっていた。

これで、アントラーズはセレッソCHの近くにSH、ST、CHを配置することで数的優位を作り出す。

f:id:football-analyst:20200919230819p:plain

そして縦パスを打ち込むのはSHとST。ここに打ち込むのには理由があり、仮に奪われたとしても、CHがすぐに前向きな状態でプレスを行えるからだ。だからCHから縦パスが入る場面は少なく、CBから入る場面が多く見受けることができた。

このようにしてアントラーズはセレッソの強固な中央に縦パスをある程度打ち込むことができていた。

 

  • クロスからの攻撃

そして縦パスを打ち込むことができるので、もちろん外が空いてくる。だがセレッソはリーグで一番、クロスを跳ね返しているチーム。だからここを崩すために、アントラーズは次のような方法を採用。

f:id:football-analyst:20200919231938p:plain

このように縦パスを打ち込んだ所からCH(ハーフスペースに立つ選手)にパスをセットする。これを行うことで、セレッソのバックラインはボールと一緒に若干ラインが上がる。(この上下動がセレッソの守備の堅さの所以の一つ)そうすると、GKとバックラインの間に少し、スペースが生まれる。ここにハーフスーペースでボールを受けた選手がワンタッチでクロスを上げる。ワンタッチで上げることでスペースを埋めさせる前にクロスを供給することができる。さらにハーフスペースから上げることで、仮に上げれない状態でも、視野は多く保たれていて、セレッソの選手のプレスを止めることができる。仮にプレスに来るのならば、その空いたスペースを使うことができるので、ここからクロスを上げるプランを立てていたのだろう。

 

まとめ

セレッソはローテンポに持ち込むことができず、苦しむことになってしまった。同じくハイテンポを好むマリノスとの一戦は、しっかりとローテンポに持ち込むことができていたが、アントラーズ相手にはそれが敵わず、痛い敗戦を喫することになった。意地でもローテンポに持ち込もうとパスを回してプレスを掻い潜ろうとしたが、それ以上にアントラーズのプレスの強度とその追い込み方が秀逸でそして理に適っていた。だからアントラーズのハイテンポに飲み込まれてしまった。

一方のアウェイアントラーズ。今まで見れてなかったチームの一つだが、この試合を観させていただき、かなりの興味を持てる内容だった。ハイプレスからのショートカウンターと、カウンタープレス。セレッソを相手にハイテンポに持ち込むことのできるチームが存在したことに驚きを覚えた。もう一度見直し、そして残りの試合を追い続け、アントラーズのハイプレスとカウンタープレスについて突き詰めていきたい。

皆さんもセレッソをのみ込んだ、アントラーズの戦いを見返してみてはどうだろうか。

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

 こちらが詳細です!

note.com

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

 

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

Jリーグ ヴィッセル神戸×セレッソ大阪 〜染め上げたセレッソ色。セレッソの真骨頂〜

皆さん、ご機嫌よう!赤澤です!

 

9月1日からサッカー戦術分析サロン【Football Mate】を開催しています。

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしています!下記のリンクが詳細です!

 

note.com

 

皆さんのご参加、お待ちしています!

では早速、レビューに入って行きましょう!

 

 

はじめに

ACLの関係でミッドウィークに開催された阪神ダービー。イニエスタ、フェルマーレン、サンペール、山口、酒井と、そうそうたるメンバーがスターターに入ったホームチームに対して、清武、坂元の両翼を温存して試合に望んだアウェイチーム。波乱が起きる前まではかなりの良ゲーム。そして退場者が出てからがセレッソの真骨頂が見えた試合だった。しっかりとブロックを作り、その外でプレーをさせて、ゴールに近づけさせない。そして掴んだ数回のチャンスをものにして見せた。では早速、阪神ダービーのレビューを行っていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200916220233p:plain

 

退場者が出るまでの展開

まずは退場者が出るまでの展開から触れていこう。この時のセレッソの守備はこのようになっていた。

  • 前から圧をかけていく場合 

セレッソはこの試合、割とCBに圧をかける場面を見受けることができた。その理由はバックラインからの配給を警戒していたからではないだろうか。ではどのように牽制を行っていたのか。

f:id:football-analyst:20200916230534p:plain

4-4-2で守備を行うセレッソは、2トップ+ボールサイドのSHでヴィッセル3CBへ牽制を行う。この時にCFいずれかがDMFサンペールを消す立ち位置を取ることで中央を経由させないように仕向ける。さらにCHはIHを気に掛けるポジションを取ることで、CBに縦パスのコースを見出させない。これでパスを外回りにさせることで焦らせてミスを誘発、またはロングパスを蹴らせてそれを跳ね返すことで、ボールを回収していた。

だがこれには少し弊害があり、IHイニエスタと山口を気にするあまり、DMFサンペールにスペースを与えてしまうことになっていた。

ヴィッセルがラインを突破できる場合は?

セレッソCHがIHの山口とイニエスタを気に掛けるので、DMFにスペースができることは先ほど触れた。実際にヴィッセルはサンペールで時間が持てるので、そこを使い展開を広げていた。ではどのような状況下で、ライン間にパスを打ち込むことができ、サンペールにボールを届けることができたのか。

f:id:football-analyst:20200917085005p:plain

このようにヴィッセルはCB間でボールを回した時にセレッソCFのプレスの遅れを生み出すことができる。この時に(よく行っていたサイドはダンクレーサイド)ダンクレーが幅を作ることでCFとSHとの距離を稼ぎ、縦パスを打ち込むスペースと時間を作り出す。もちろん、DMFサンペールを捕まえたいセレッソなのだが、CF奥埜は中央のCBにプレスに行っているのでプレスバックに時間がかかり、CH木本とデサバトは背後にIHに立たれているので捕まえたくても捕まえに行きにくい。だからサンペールが中央でボールを持つことができる場面を見受けることができた。そしてここから配置で優位に立つことができる、WBへ展開することでセレッソを押し込んでいた。

 

さらにセレッソCHがDMFを捕まえに出てきた場合はこのようにミドルパスでラインを突破する。

f:id:football-analyst:20200917090604p:plain

CHがDMFを捕まえに出てきた時にできるスペースはもちろん、その背後のスペースだ。そこにボールを落とすため(2ndボールを作るため)にCFにミドルパスを打ち込む。そうするとセレッソCH1枚に対してヴィッセルはIH2枚で数的有利を作り出すことができる。そしてここでボールを回収することで前進をしていた。

 

この方法で前進をされたので、セレッソはまずIHを背後で消すことを優先し、そして「いつも通り」自陣まで相手を引き込み、ブロックを形成して守備を行うようになる。

 

  • ブロックを作った時の守備

ではブロックを作った時はどのように守備を行っていたのか。

f:id:football-analyst:20200917093513p:plain

ヴィッセルに配置で優位に立たれるセレッソだが、いつも通り『中央に入り込ませない』ということは変わらない。そのために、この試合は、WBにボールが出ると、そこへSBがプレスを行う。その時にいつもならばCHがスペースを埋めるのだが、この試合はSHがスペースを埋めていた。

(こちらがCHがスペースを埋めるパターン)

www.soccer-bunseki.com

 

この試合でSHがスペースを埋めた理由は、IHに存在にある。特にライン間に立つIHイニエスタを自由にさせないため、守備のエキスパートのCHデサバトが彼をマークする。だからSBが開けたスペースをCHが埋めてしまうと、イニエスタを自由にさせてしまうので、この試合はSHがスペースを埋めていたのではないだろうか。

 

さらにCF奥埜と都倉が縦関係になることも多く、奥埜が中盤に入り、都倉がDMFサンペールをマンマークしていた。これで早いサイドチェンジを打たせないようにすることで、ヴィッセルに配置的な優位を作らせなかった。

 

これを行ったことで、イニエスタをライン間からブロックの外に追いやり、CBに下げさせることでボールを「持たせる」ことに成功し、セレッソは自分たちのペースに引き込むことに成功していた。

 

  • 前進できるのはイニエスタサイド

ボールこそ渡していたが、防戦一方だったかというとそうではなく、ボールを回収すればしっかりと前進し、シュートで終わることが多かった。ではどのように前進していたのか。

f:id:football-analyst:20200917103339p:plain
まずは少しヴィッセルの守備から触れていこう。ヴィッセルはCBに対して2トップを当て、CHに対してIH、SHに対してWBを当てる構図を取る。2トップに対してはDMF+3CBで対応。これでSHへの縦パス、またはCFへのパスを奪うことでボールを回収しようと試みていた。

この守備に対してセレッソは、主にCHデサバトがCH木本と縦関係になる。こうすることでSBにスペースを与える。これでGKからSBにパスを届けることで、WB酒井、IHイニエスタにプレスかの判断を迫らせ、相手を動かし、段差を作り出すことができる。

 

ではなぜ、木本ではなく、デサバトが1列前に出ることが多かったのか。これにももちろん理由がある。

f:id:football-analyst:20200917104130p:plain

仮にデサバトと木本の関係が逆だとすると、このような配置になるはずだ。イニエスタが前に出たことで、そのサイドのWB酒井とCBフェルマーレンは割り切って前に出てそれぞれ選手を捕まえる。山口サイドでは、彼の機動力と運動量による、カバーエリアの広さを生かしてCH木本とSBを捕まえれる。さらに木本が一列上がったので、SBとの距離を自動的に縮めることができるので、WB西はSHを捨てて、SBまで対応に行かなくてもよくなる。こうなるとセレッソは「嵌った」状態に陥ってしまう。

 

これを防ぐため、IH山口のカバーエリアの広さを避けるため、木本が下がり、IH山口を釣り出すことを狙った。だからイニエスタ側から前進することで、SBで時間を作ることを狙い、そしてイニエスタの守備の負担を大きくするか、WB酒井を動かすか、この2択をヴィッセルに選択させることで優位に立った。

 

これでシンプルに奥埜、柿谷経由から都倉へボールを届けてフィニッシュに持ち込む、またはSBからシンプルに都倉を走らせてフィニッシュという形でゴールに迫っていた。

だがこの攻撃による、都倉の退場でセレッソは大きくプランを変更しなければならなくなる。そしてここからがセレッソの真骨頂を見れる展開となった。

 

退場者が出てからの展開

  • 5-3-1で守備を行うセレッソ

都倉の退場で、セレッソは西川に変えて片山を投入。そして木本をCBに下げて、5-3-1の形で守備を行う。

f:id:football-analyst:20200917112735p:plain

このようにセレッソはCFに柿谷、CHに片山と奥埜、DMFにデサバトの配置に変更。これで5バックにすることで予め、WBの場所を埋め、スライドの距離の距離を短くする。そしてもちろん、中央を締めて、ボールの奪いところを「幅を作る選手」に設定。そこにボールを出させるためにCBに対してCHが牽制を行う。この時にCFはDMFを捕まえ、CHがマークしていたIHをDMFがスライドで捕まえ、逆のIHをスライドして逆CHが捕まえる。これで、ヴィッセルCBに外を使わせることを選択させる。

f:id:football-analyst:20200917113508p:plain

そして幅を作った選手のパスを出させると、そこに対してSBが対応を行う。この時に奪いに行くのではなく、時間をかけさせることでCBとDMF、CHのヘルプを呼び、場所を狭くする。ここでCBとDMFがヘルプにを行えるのは、5バックにしたので、クロスに対して人数を揃えることができ、さらに、ハーフスペースを埋めることができるからだ。これでサイドを狭くしてボールを回収、またはCBにバックパスをさせれば御の字、最悪、クロスを上げさせて跳ね返すことで守備を行う。これは左右同じ方法で守備を行い、さらっと数的優位を作り出すことで、ヴィッセルを中央に差し込ませなかった。

 

まとめ

数的不利に陥ったことでセレッソは引き分けを狙いに行くと思ったがそうではなく、しっかりとカウンターという一矢を報いるための一縷の希望を残していた。そしてそれを支えたのは片山という存在だ。彼の身体能力の高さを生かした上下のカバーとプレス、そして攻撃に出ていく推進力。彼がいなければセレッソの勝利はあり得なかったのではないだろうか。そしてヴィッセルを中央に差し込ませず、スーパースターをブロックの外に追いやることで、イニエスタをクロスマシーン化させることにも成功した。クロスを跳ね返すことはお手の物で、セレッソは危なげなく、守備を行うことができていた。さらにサイドでさらっと数的優位を作り出す守備。そのための5-3-1への変更。「中央に入らせない」という大枠は変わらず、方法を変えながらそのタスクを実行する。まさにセレッソの真骨頂、守備の堅さを見受けることができた試合だった。

皆さんもこの試合のセレッソの守備を是非とも見返してもらいたい。

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

より詳細なものは、こちらからご覧いただけます!

 

note.com

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

Jリーグ 横浜F・マリノス×セレッソ大阪 〜焦らすセレッソと焦らされたマリノス〜

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。気になる方は下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

 

はじめに

上位三連戦目は現在2位につけているセレッソ大阪。この一戦に勝てなければ、優勝争いに絡んでいくのは数字的にも、そして何よりメンタル的にもきつくなってしまうマリノス。一方のセレッソは異常な強さで首位に君臨し続けるフロンターレに引き離されないため、追いつく、追い抜くための可能性を無くさないために、昨季王者を叩かなければならない。お互いに大事な試合は、セレッソがなんとも「らしい」サッカーで逆転勝利を掴んだ。では早速、マリノスの攻撃とセレッソの守備を中心に触れつつ、この一戦のレビューを行っていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200914083830p:plain

 

前節とは違う戦い方の3バック

まず前節の名古屋グランパス戦。こちらのレビューを読んでいただきたい。この試合から戦い方がガラッと変わっていた。

www.soccer-bunseki.com

 

ではどのように変わり、圧倒的な堅守を誇るセレッソを崩していこうと試みていたのか。

f:id:football-analyst:20200914085857p:plain

まず前節のグランパス戦と違ったところ。それがWBが幅を作っていたことだ。グランパスも4-4-2の守備を行い、セレッソも4-4-2で守備を行う。だからWBが中に入ることでCBが2トップの脇を持ち上がるのかと思っていたが、そうではなかった。

こうなった理由として、セレッソの守備は基本的にスピードを吸収するので、自分たちが動き、相手を動かす必要性がなかったのだろう。だから配置で優位に立てるWBが幅を作ることで、そこを起点に攻撃を仕掛けていた。

そのためにマリノスはマルコスがCHの脇でパスを受けることでセレッソを一度、中央に寄せてから幅を作るWBにパスを出すことで時間を作っていた。

そしてこの先は次のように攻撃を仕掛ける。

f:id:football-analyst:20200914092157p:plain

マリノスがこの試合で狙ったこと。『縦に早く』というのは前節と同様のスタンスで、WBを起点にSTがSBの背後を突く攻撃だ。これを展開するためにマリノスはSTに縦パスが入り、WBで時間を作ると一気にスピードを上げて攻撃を仕掛けていた。ここにSTが抜け出すことで、CBを釣り出してサントス、エリキ、逆WB小池へのクロスでゴールを奪おうと試みていた。ここへのパスがまず第一優先のパスになる。

 

もちろん、ここへのパスが出せない場合も存在する。その場合はプレスを呼び込んでいるSHの背後にCHが出ていくことでそこを使う。ここが第二優先のパスとなる。そしてここから中央に差し込むことで攻撃を完結させようとしていた。

 

だが中央が驚くほど堅いセレッソ大坂の守備にマリノスは終始苦労していた。

 

  • チャンスになるのはネガトラとハイプレス

ではどのような場面でチャンスになっていたのか。これは2つあり、それはネガトラ→ショートカウンターまたはハイプレス→ショートカウンターの局面だ。この局面を作り出すことができれば、マリノスはセレッソのゴールに近づくことができていた。ではどのようにその場面を作り出していたのか。

  • ネガトラ→ショートカウンター

f:id:football-analyst:20200914093649p:plain

まずネガティヴ・トランジションの局面から解説していこう。マリノスはSBの背後を攻略し、そこからクロスを上げることで攻撃を完結させようとしていたと先ほど触れた。もちろん、この攻撃は跳ね返されることになる。だからその次のプレーでマリノスは優位に立とうとしていた。

そのためにクロスの跳ね返りに対して人数を揃える。そのクロスの跳ね返りが落ちるエリアは大体四角のエリアになる。ここにCHと逆WBが先にポジションを取ることで、2ndボールを回収、またはボールホルダーにプレスをかけて、ボールを奪う/最悪捨て球を蹴らせる。さらにここのエリアから逃さないために、SH清武に対してはCBの伊藤が潰しにかかり、リンクマンの役割を果たすCF奥埜に対してはWBティーラトンが主にマークを行う。さらにアバウトなボールを収めることのできるCF都倉に対してはチアゴが徹底してマークを行い、キープさせない。これでバイタルエリア(四角のエリア)からボールを逃さずに回収することでショートカウンターを発動していた。

  • ハイプレス→ショートカウンター

ではもう1つのショートカウンターを打つ方法を紹介していこう。それがハイプレスからものだ。

f:id:football-analyst:20200914094938p:plain

これがハイプレスを仕掛ける際の基本的な配置だ。広がるCBに対してはSTが牽制し、CFは立ち位置でCHへのパスを消す。1列前にポジションを取るSBに対してはWBがマークを行い、CHに対しいてはCHがマークを行う。SHに対してはCB伊藤と畠中が、都倉に対してはチアゴがマンマークを行う。これでボールホルダーの選択肢をなくし、ボールを奪っていく。

f:id:football-analyst:20200914095619p:plain

このようにCBにパスが出ると、STがプレスをかける。この時にCFサントスは逆に展開されないような立ち位置を取り、逆STがスライドを行い、CHでサバトを捕まえる。さらにサポートを行うボールサイドのCH木本に対してはCH渡辺がマークを行い、逆CH和田はCF奥埜を捕まえる。もちろんSBに対してはWBが、SHに対してはCBが出ていくことで一気にボールサイドを圧縮して、CBからの次のパスを奪い、ショートカウンターを発動させていた。

 

だがこの守備がセレッソに一縷の攻撃の糸口を見出すきっかけとなってしまう。

 

  • サイドで起点ができてしまうジレンマ

マリノスはこの試合、確実にWBのところで起点を作ることで、SBの背後を取り、クロスから攻撃を完結させようという狙いだった。だが、セレッソの守備は「外は使われてもOK」というもの。だからサイドで起点ができるのは必然だった。だから中央が空かないセレッソの守備に焦らされて、中央に無理やり縦パスを打つと、一気に狭くされてボールを奪われる。だからといって、外からクロスを上げたとしても、中央に人数を揃えられているので、そう簡単にシュートまで持っていくことができない。さらには縦に早い攻撃を仕掛けようとしても、まずブロックを作るセレッソにスピードを吸収されて遅攻になってしまう。マルコスが何度もCHの背後でボールを受けようと試みていたが、やはり外に追いやられてしまう。だが決してそこからの攻撃が悪くなかったので、このサイドで起点が「できてしまう」ジレンマに嵌っていた。

 

守備でペースを握ったセレッソ

やはり守備で試合の流れを掴むことのできるセレッソ。「たった1つ」のミスで失点してしまったが、このシーン以外は完璧と言っても良いのではないだろうか。そのぐらい驚異的ば守備を行っていた。ではどのように守備を行うことでマリノスの攻撃を防いだのか。

f:id:football-analyst:20200914101633p:plain

まずはセレッソの持たれても良いエリアと持たれてはいけないエリアの解説から。まず持たれても良いエリアは白いエリア。サイドで持たれることは基本的に許容し、さらに条件付きだがCHの脇でボールを持たれる、差し込まれることも許容していた。その条件というのが、『CHの背後を取られないこと』と、『ゴールに身体を向かせないこと』だ。だからマルコスが何度もCHの脇でボールを受けることが多かったが、この2つの条件を満たしている状態で受けさせていたので、焦りはなく、さらにこれらを満たしていることで、ボールを外に追いやることができる。だからセレッソは中央の危険なエリアに差し込まれることが少ない。

だから、ボールを持たれてはいけないエリアは、赤のエリアとなる。ここにボールを差し込ませないように、CHとCBで常に四角形を形成している。後半、仲川がデサバトの背後でボールを受けた際に焦ってファールで止めたが、このような場面が1試合に歩かないかのレベルで極端に少ないのは、この4人が中央をガッチリと締めているからだ。

 

そしてサイドにボールを出させると徐々に選択肢を削っていく。

f:id:football-analyst:20200914104242p:plain

WBにボールが入った時にここに牽制をかけるのがSBとSHだ。ここに牽制をかける際にギャップをしっかりと締めることで、中へのパスを遮断する。さらにSBが開けたスペースをボールサイドのCHがカバーし、もう一枚のCHがスライドを行い中央のスペースをカバーする。これを行うことで中央を締めたまま、守備を行い、さらにクロスに対していも人数を揃えることができる。そしてボールホルダーにバックパスをさせることで再び最初の陣形を整える時間を稼ぐ。この方法を繰り返し行ったことで、セレッソはマリノスに中央を使わせず、スピードも上げさせないようにボールを持たせ、クロスを跳ね返し続けてマリノスを焦らすことに成功した。

唯一のミスである失点シーンを除けば、完璧な守備だったのではないだろうか。

 

引き込んでのロングパス

一方の攻撃。セレッソはマリノスのハイプレスとトランジションに苦しみ、思うように攻撃を仕掛けることができなかったが、前半の奥埜のビッグチャンスや清武の同点ゴールのシーンのように、マリノスをひっくり返すことで印象的な前進方法を見せていた。ではなぜこれができたのか。

f:id:football-analyst:20200914111644p:plain

このようにマリノスが人を捕まえてプレスをかけてくるので、それを逆手に取る。そのためにCBが開いてプレスに来るSTとの距離を稼ぐ。この時にSBとSHがボールを受ける動きをするので、WBとCBを釣り出せる。そうするとできるのがサイドのスペースだ。だからここから何度かCHとSBを経由してCBからサイドのスペースにボールを流し込む。これでCFの都倉が抜け出し、CBチアゴを釣り出して中央に奥埜が走り込んでチャンスを作り出す。またSHがフリックをすることでこのスペースを使う。実際に奥埜のビッグチャンス、清武の同点弾はこのようにして生まれていた。

 

  • 攻め疲れをさせるために?

前半のセレッソは基本的にSHとCFで攻撃を仕掛け、SBの攻撃参加は見られなかった。だからマリノスはボールを回収できることが多く、さらにゴール前まで進入されることも少なかった。これで前半、マリノスはボールを握り続け、攻撃を仕掛けていた。憶測の域を出ることはできないが、セレッソは前半、SBが攻撃に出ないことでマリノスに攻撃をさせて、攻め疲れを促した。現に後半から(失点してからだったが)SBが攻撃に出るようになり、逆転勝利を手にしている。これができるのも、守れる自信があり、そして今ままでそれを積み上げてきている自負があるからだろう。

 

  • 清武と坂元の存在感

この試合でも異彩を放ったのがSHだ。清武はボールを引き出し、時間を作り、攻撃のスピードと展開を変えるパスでセレッソの攻撃を牽引した。さらに坂元は得意のドリブルでまたしても逆転ゴールを演出した。リアル感満載のキックフェイントはまさに「分かっていても止められない」というものだ。彼らの存在がセレッソの攻撃にアクセントを加え、攻撃のリズムと作り、勝利を積み重ねる理由になっているのではないだろうか。

 

まとめ

この試合はまさにお互いのチームの色が存分に出た試合だった。マリノスはたとえ退場者が出ようと攻撃の手を緩めなかったし、セレッソはできる限りトランジションをなくし、試合を進めようと試みていた。そしてこの試合も守備から試合を作り、マリノスを焦らすことでペースを掴んで勝ち点3を積み上げた。フロンターレの異常な強さに目を奪われがちだが、今シーズンのセレッソも驚異的なペースで勝ち点を積み重ねているし、何よりも良いサッカーを展開している。不運なのは、同シーズンにフロンターレが異常な強さを誇っていることだろう。一方のマリノス。フロンターレ戦と同様に、『早い展開』に持込なかった時に、どのように対処していくかが当面の課題になっているように映る。リズムが上がらない時に、どのように相手を崩していくのか。ここを今一度整理し、修正するとまた勝利を取り戻せるのではないだろうか。決して内容は悪いわけではない。質の高い選手が揃い、魅力的な攻撃的サッカーを展開しているだけに、これからの巻き返しに期待し、そしてその修正方法に注目していきたい。

このなんとも興味深い試合を皆さんも見返して見てはどうだろうか?

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

より詳細なものは、こちらからご覧いただけます!

 

note.com

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

Premier League 開幕戦 フラム×アーセナル 〜美しき再現性〜

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。気になる方は下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

 

 

はじめに

コロナ禍の影響で十分に時間をとることができなかったプレシーズン。だがそれでも各チーム、それぞれのプレシーズンと短いオフを過ごして、いよいよ迎えた20-21シーズン。プレミアリーグの開幕戦を飾ったのは、フラムとアーセナルのロンドンダービーだ。今季からプレミアに昇格したフラムと、コミュニティー・シールドを取り、的確な補強もして、今季に大きな期待感があるアーセナルの一戦。そしてこの一戦は、圧倒的な強さでアーセナルが勝利した。では今回はどのようにしてアーセナルが試合を進め、そして3発を叩き込んで勝利を手にしたのか。これを解説していこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200912232845p:plain

 

見る→探る→再現

まずアーセナが行ったこと。それはフラムの出方を見極めることだ。そのために、昨季から積み上げている、「ティアニー・ロール」を駆使しながらフラムの守備と空く場所を探っていた。ではまずはフラムの守備に少し触れていこう。

f:id:football-analyst:20200912233830p:plain

まずこれが基本的なフラムの守備。配置的には 4-2-4のような形を取ることで中央を使わせない守備を行う。CFとOMFでCHを消しながら、4バック化するアーセナルCBに対して牽制をかける。さらにSHがSB化するWBとCBを視野に入れれるように、少し下り目なポジションを取っていた。さらに2枚のCHは、アーセナルCHのジャカとエルネニーを見るタスクがあった。(だが、絞るWBナイルズと降りてくるSTウィリアンも見なければならなくなっていたので、「タスク過多」に陥っていた。)

このようにしてフラムはボールを外回しにさせて、徐々に局面を狭くしていくことで捨て球を蹴らせて回収しようと試みていた。(実際に80分〜から捨て球を蹴らせたり、ミスを誘うことで前進させない、ボールを回収していた)

 

ではアーセナルはこれに対してどのような探りを入れて、そして空く場所を見つけて前進していったのか。

  • ティアニー・ロール

f:id:football-analyst:20200913072730p:plain

まず最初に先ほども少し触れたティアニーロールでの探り方だ。この場合はフラムSHのプレスを呼び込むことで、幅を作るティアニーがフリーでボールを受けることができる。これができるのは、CFがCFを、絞るWBでCHを釣り出し、同じく幅を作るSTでSBをピン留めしているから。これで斜めのボールをCFのラカゼットへ打ち込むことができる。ここでラカゼットに打ち込める理由が、WBナイルズが中に入ってCHを釣り出しているからだ。この方法は昨季からよく見受けることができていた前進方法で、この試合も例外なく、上手くこれで前進できていた。

 

さらに次のような方法でもフラムの守備網を突破していた。

  • CHからの展開①

f:id:football-analyst:20200913073801p:plain

アーセナルはフラムSHがプレスにこない場合はCBで時間を持つことができる。だからここでボールを回すことで、CFのプレスを呼び込む。プレスを呼び込むことで、ボールサイドのCHがプレッシングプレーヤーの背後でボールを受けることができるようになる。上の図でいくと、CHのジャカがボールをライン間で受けれる訳だ。そうするともちろんフラムCHがプレスに出てくる。その時に、逆CHのエルネニーが前に出ることで、四角のエリアでSTウィリアンと数的優位を作り出すことができる。ここでウィリアンがCHをピン留めしているので、基本的にエルネニーがフリーでボールを持てる。そしてここから斜めのパスを打ち込むことで攻撃を完結させていく訳だ。実際にラカゼットの先制ゴールはこのような形で生まれたものだった。

また右サイドではこのように前進する。

  • CHからの展開②

f:id:football-analyst:20200913074701p:plain

右サイドの場合はジャカがCBの近くに降りて2トップのプレスを呼び込む。そしてCHのエルネニーがその背後に立つことでボールを引き出す。その時にSTのウィリアンがフラムCHの近くにポジションを取ることでエルネニーへのプレスを一瞬遅らせる。そうすると、エルネニーはターンして前を向くことができる。ここで前を向いた瞬間にジャカが前に出て四角のエリアでボールを受ける。この時にもう1枚のフラムCHが出てこれないのは、エルネニーが前を向くことができているから。仮にCHが出てくれば、中央が空くので一気にラカゼットへの縦パスを打ち込むことができ、それでセカンドラインを突破することができる。だから四角のエリアでジャカがフリーでボールを持つことができ、存分に展開することができた。

 

  • ジャカが左CHの位置に降りる

さらにこのようなパターンも存在する。

f:id:football-analyst:20200913075840p:plain

このようにジャカが左CBの位置に降りることもあった。これをした狙いは確実にSHのプレスを呼び込むことだ。ここでSHのプレスを呼び込むことでティアニーがフリーになれる、またはエルネニーへの縦パス、ラカゼットへの縦パスを打つことができる。さらにナイルズ、オーバメヤン、ティアニーで四角形を作り出しているので、その先の展開とサポートも容易に行うことができる。これも何度か見受けることのできた方法だ。

そしてこの方法で何度も斜めの展開をしてゴールを奪う。この方法はコミュニティー・シールドでも見受けることのできた、アルテタ監督が仕込んできたものだろう。3点目を見た瞬間、リバプール戦と酷似していたので鳥肌がたった。

ちなみにこれがリバプール戦のレビューだ。

リバプール戦のレビュー

www.soccer-bunseki.com

  • 3バックのままの前進

そして最後。主に前半の終わりから、3点目が入るまでの間で見受けることができた方法。

f:id:football-analyst:20200913080806p:plain

このようにティアニーが広がらず、3バックを維持するポジションを取る。この時に幅を作り出すのはもちろんWBのナイルズ。ではなぜこの方法を取ったのか。それは2トップの脇をCBが持ち運ぶことで、SHまたはCFのプレスを呼び込むためだ。こうすることで、仮にSHがプレスにくるならば、WBにパスを出すことで、SBを釣り出し、その背後にSTのオーバメヤンが抜け出すことができる。

またCFがプレスにくるのならば、再びCHのジャカがボールを受けることができ、フラムCHを釣り出すことができる。そしてCBから中に入るウィリアン、エルネニー、ラカゼットへの縦パスを打ち込むことができる。この方法が見られるようになったのは、フラムCHの位置が高くなってきた時にこの現象が起こっていた。「中央(CH)で受けれないのならば、外から攻撃を仕掛ける」という方法に切り替えるためにこのような立ち位置を取ったのだろう。

これを瞬時にできるように仕込んだアルテタ監督。さすがだ。

 

まとめ

内容、結果共に圧勝したアーセナル。新加入のウィリアンとガブリエウのパフォーマンスもかなり高かった。そして何よりもラカゼットとオーバメヤンがゴールを奪ったことも大きいのではないだろうか。この2人がゴールを量産し始めると、トップ4はもちろん、今季は優勝争いに絡めるかもしれない。コミュニティ・シールドのリバプール戦やFAカップのシティ戦のように、『守ることのできる・我慢することのできる』チームになっているアーセナル。アルテタ監督が積み上げてきているものは、攻撃面だけではない。アーセナルファンの方はかなり大きな期待を持つことのできた開幕戦だったのではないだろうか。これからのシーズン、アーセナルの試合を引き続き追って行きたい。皆さんも再現性の高いアーセナルのこの試合を見返して見てはどうだろうか。

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

より詳細なものは、こちらからご覧いただけます!

note.com

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

Jリーグ 名古屋グランパス×横浜F・マリノス 〜3-3-1-3の意図とグランパスの守備とは?〜

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。気になる方は下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

 

はじめに

共に前節は黒星で、今節は必ず勝利を収めたいミッドウィークのゲーム。さらには上位猛追のために、優勝争いに絡み続けるために、お互いに譲ることのできない、熱すぎる一戦となった。そしてこの試合を制したのは、今シーズン、守備の安定感を築きあげ、勝利を淡々と重ね続ける、ホームの名古屋グランパスだった。そして前回王者のマリノスはこの守備を崩すために『奇策』とも取れる、「3-3-1-3」を採用。もちろん、グランパスを混乱に陥れることはできたが、その混乱している間に追加点を奪い切ることができずに、逆転負けを喫してしまった。では今回はマリノスが3-3-1-1を起用した意図と、適応していったグランパスの守備について解説していこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200910085259p:plain

 

3-3-1-3の意図とは?

  • SHの背後を使うために

まずは攻撃面から触れていきたい。マリノスは3バックにすることで、ビルドアップの方法を少し変え、グランパスの守備の泣き所を突こうと考えていたのではないだろうか。ではその守備の泣き所とはどこだったのか。

f:id:football-analyst:20200910090853p:plain
それがSHを背後だ。グランパスの守備時のブロックはOMFの選手が一列前に出ることで4-4-2のブロックを形成して守備を行う。

この時、3バックにしていることで、ポジションを変えなくても(CHが降りなくても)グランパスの2トップに対して数的優位を作り出すことが可能になる。これで簡単に2トップの脇をCBが持ち上がることが可能に。さらに、中央のCBに入っていたチアゴがDMFロールをすることで、DMFに入っている喜田を1列前に押し出す。これはいつしかのドルトムントが行っていた方法だ。気になる方は下の記事をご覧になって欲しい。

 

www.soccer-bunseki.com

 

このようにすることで、中央(チアゴで)にパスコースを作り出しつつ、外のCBが2トップの脇を持ち上がることができ、仮に厳しいようならば、GK経由でサイドを変えて再び持ち上がる準備を行う。

f:id:football-analyst:20200910091825p:plain

チアゴがDMF化、喜田が一列前に上がったことで、「いつもの」4-2-3-1のような形にすることができる。これでグランパスの2CHをマルコスと喜田でピン留めし、さらにWGの前田と仲川でSBをピン留めできる。そしてWBの位置に入った高野と松原が中に絞ってCH化することでSHの背後を取れ、縦パスを引き出すことができる。

 

このようにSHの背後を使って起点を作り出すことで、ここから一気に縦に早い攻撃を仕掛けて、フィニッシュまで持っていこうという意図があったのではないだろうか。

SHの背後が使えなかった時

では補足としてSHの背後が使えなかった時にも触れておこう。これはシンプルにWGへのパスで、1vs1を仕掛けさせるか、GKに戻してもう一度やり直すかの2択になる。

GKに戻してやりことは同じことの繰り返しなので省略させてもらう。ではWGへパスが出た時はどのようになるのか。

f:id:football-analyst:20200910092949p:plain

このように局面でSBとの1vs1になることは容易に想像できるだろう。そしてWGがボールを受けると、マルコスが3人目の動き(もちろん高野やサントスの場合もあり)、サントスが2人目のサポート、高野が後ろのサポート+ボールを奪われた時にすぐプレスにいける位置(ネガティヴ・トランジションの準備)を行う。これでリスク管理をしっかりと行っていた。このようにしてSHの背後を使えない場合はWGで時間を作り出し、一気にベクトルをゴール方向に強めて攻撃を仕掛けていた。

 

  • サイドチェンジの対策

そしてもう1つがサイドチェンジの対策だろう。これは前節の川崎フロンターレ戦で散々狙われ、そしてピンチを招いたので、その対策としてこの配置を採用したのではないだろうか。

ちなみにこちらが前節のレビュー。

明らかにフロンターレにサイドチェンジの展開を狙われていた。

www.soccer-bunseki.com

 

ではこのサイドチェンジの対策はどのように行っていたのか。

f:id:football-analyst:20200910095446p:plain

シンプルに守備時は後ろを5枚にすることでスライドを行い、圧縮仕切れなかった際の逆のスペースを物理的に埋めることを試みる。これでハイプレスをかけた時にWB高野はSHの選手、またはSBまで思い切りプレスに出ていくことができる。さらに金崎に対してはチアゴがマンマークを行え、OMFに対しては喜田がマンマークを行える。これで守備のタスクもはっきりと分担することができていた。

このような守備を行い、実際に開始早々の先制点を奪うことができていた。

だがこの守備にはもちろん、弱点がある。

半ば5-1-4の守備の弱点

ハイプレスを仕掛けた時、半ば5-1-4のような形になる。もちろん、そうすると弱点となるのが喜田の周りだ。ここを使われてしまうと、バックスは後退を強いられる。そしてここを使うためにグランパスは金崎へのミドルパス、マテウスの背後へのパスを何度も送り続け、阿部が喜田の周りを使えるように仕向けていた。ここを使われる回数こそ少なかったが、マリノスはここを使われることを見せられていたため、ボディブローのようにじわじわと効いて、徐々にラインが低くなっていた。さすが阿部という立ち位置だった。

 

グランパスの守備は?

ではこの一戦に勝利したグランパスの守備について触れていこう。最初は混乱に陥っていたが、すぐに適応し、完全にマリノスのビルドアップを押さえ込んだ。ではどのように守備を行っていたのか。

  • 混乱に陥っていた理由

f:id:football-analyst:20200910102020p:plain

まず、グランパスがなぜ試合当初、混乱に陥っていたのか。それは先ほども少し触れたように、CBに対してSHが前に出てプレスを行うことでその背後、CHの脇のスペースを使われ、CHが対応にいくことで、中央を空けてしまい、展開される…という風に、後手の守備を踏んでしまっていたから、グランパスは混乱していた。だが、このマリノスのビルドアップにもすぐに適応・対応し、守備を安定に導く。ではどのように適応していったのか。

  • 行った修正

この修正により、グランパスは守備を安定させ、そしてマリノスの前進を難しくさせた。ではどのような修正を行ったのか。

f:id:football-analyst:20200910103506p:plain

その行った修正が「SHの立ち位置」だ。CBにプレスに出るのをやめて、絞るWBをマークをすることにタスクを変更。このようにしたことで中盤はお椀型のような形になり、中央にボールが入るとプレスを行えるようになる。さらにCBにもプレスをCFがCBにプレスを行い、OMFが立ち位置でCBとDMFを牽制する。

f:id:football-analyst:20200910105058p:plain

だからマリノスは中央にパスを入れれなくなり、WGへのパスに限定されてしまう。(GKへのバックパスは許容)このようにするとSBはWGへの対応がより簡単になる。そしてここでパスカットを狙う、またはミスを誘う、バックパスをさせることを選択させることで守備を行う。このSHの立ち位置を変えたことが主な守備の修正だ。

 

  • 追い込み方とプレスを強めるタイミング

上記の修正を行ったことで、グランパスはハイプレスを強めるタイミングと追い込み方がはっきりとする。

f:id:football-analyst:20200910110525p:plain

このようにWGにバックパスを出させると、これがプレスを強めるスイッチとなる。この時にWGのバックパスを受ける選手は中から外にサポートを行うWB、またはCBになる。ここをしっかりと捕まえているのがSHとCFだ。だからここでサイドをかなり狭くすることでミスを誘いボールを奪う確率をかなり上げることができる。もちろん、ここではGKへのバックパスは許容させない。

またここでボールを奪うことができなくても、ミドルパスを蹴らせることができる。これができるのは、流れてくるDMF喜田にCH米本が前に出て捕まえ、逆CH稲垣がOMFマルコスを捕まえているからだ。だからボールを受けた選手は縦パスを打ち込むことができなくなって、ミドルパスを送ることになる。そしてここが回収エリア②となっていた。

実際に同点弾もミドルパスを蹴らせて、そのセカンドを回収してショートカウンターでゴールを奪い、逆転ゴールも似たような形で叩き込んだ。この修正と追い込み方、プレスを強めるタイミングがはっきりしたことでグランパスはマリノスの奇策を押さえ込み、前進を困難なものにさせた。

 

  • 強すぎる対人

そしてグランパスの強靭な守備を支えているのは間違いなく『対人の強さ』だ。純粋にここが強いので前田と仲川にボールが入っても、良い状態で仕掛けることができていなかったし、マルコスも米本と稲垣にマークされて、ボールを触れることがままならない状態だった。さらにはCFサントスもCB丸山と中谷に潰されて、ボールを収めることができていなかった。化物揃いのマリノスの選手をほぼ抑え込める、グランパスの選手も十分化物ということが証明された一戦だったのではないだろうか。

 

まとめ

マリノスの3-3-1-3もかなり面白いもので、この試合がさらに面白くなった要因は確実にグランパスの守備の強さもあったからだろう。シンプルに対人と球際の激しさと、攻守ともに走れるマリノスとグランパスの選手の戦いは見所満載でかなり熱い試合だった。ミッドウィークにこのような試合を見れたことに純粋に感謝したい。そしてその中でも戦術的な駆け引きと、修正と対応の掛け合いが見れたこの試合は、自分の中では確実に今シーズンの見返したい試合の1つとなった。是非皆さんもこのお互いに闘った熱いこの試合を見返してみてはどうだろうか?

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

より詳細なものは、こちらからご覧いただけます!

note.com

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

Jリーグ 横浜F・マリノス× 川崎フロンターレ 〜王者の沈黙。その理由とは?〜

 

 

はじめに

 

強すぎる、川崎フロンターレ

 

率直に、そして純粋に出てくる言葉はこれだけだ。マリノスは前節、ヴィッセル神戸戦こそ、追いつかれてしまったが、エスパルス戦から4ゴール、3ゴール、4ゴール、3ゴールと、攻撃力を爆発させ、打ち勝つことで試合を制してきた。そして今節、ホームに迎えるのが、こちらも今季、圧倒的な攻撃力を誇り、ここまで41ゴールを叩き出している川崎フロンターレ。この神奈川ダービーは過激なものになるだろうと感じた方は多いのではないだろうか。だが蓋を開けてみれば、川崎フロンターレの圧勝。マリノスは完全に攻撃を封じられ、そして文字通り『沈黙』してしまった。では今回はなぜ、マリノスは沈黙に追いやられたのか。この理由を解説していこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200905232749p:plain

 

マルコスと天野の同時起用の意図

まず触れるべきはここだろう。この同時起用の意図はまさに、『IHの背後を狙い、ライン間でボールを受ける』ことにある。これが終始機能し続けていれば、マリノスが勝利を収めた世界線を存在したはずだ。ではどのようにこれを狙っていたのか。

f:id:football-analyst:20200906200522p:plain

まずはフロンターレの守備から。彼らの守備は4-3-3の配置になっており、前線は外切りでボールサイドのWGがCBに牽制をかける。逆サイドのWGはしっかりとSBを消す。そしてCFとボールサイドのWGでマリノスCBに時間を与えないような守備を行う。さらに中盤よりも後方は人を意識し、DMF扇原にはIHの脇坂が、IHマルコスと天野にはIH大島が下が目で天野にマークにつき、DMF守田が主にマルコスを見る形をとる。バックスは2CBで「怪物」サントスをマークし、SBが両WGをマークする。これで守備を行ってマリノスからボールを奪おうと試みていた。

 

だがマリノスにとってこの状況は天野・マルコスがライン間で受けれる絶好の状態だった。その準備としてまず、SB小池が中に入ることでまずは中盤で数的優位を作り出す。

f:id:football-analyst:20200906202525p:plain

このように中盤で数的優位を作り出すことができる。これはSBの小池がWGやSHの動きをみてよく行うものだ。そして中盤で数的優位を作り出すことができたので、CBから縦パスが入る。

f:id:football-analyst:20200906203619p:plain

このようにSBが中で絞って受けることで。IHを釣り出すことができる。こうなると、ライン間で受けることに長けているマルコスと天野がIHの背後でボールを受けることができる。さらにはこのようなパターンも見受けることができた。

f:id:football-analyst:20200906204501p:plain

そのパターンとはIHのマルコスが下がってDMF守田と釣り出し、さらにSB小池でIH大島を釣り出すことで、ライン間にスペースを作り出して天野をそこに配置させる。そしてそこへCBから直接縦パスを打ち込むか、マルコス→扇原or小池→天野の順でフロンターレ中盤を突破し、サイドへ展開することで攻撃を仕掛けていた。

 

特に前半はこの展開が多く見受けることができ、フロンターレSBの背後から入っていこうという意図が見えた。そして実際にそこを攻略したことで先制点を奪うことに成功している。

 

沈黙の理由①:フロンターレの守備修正

この攻撃を受けてフロンターレは守備の修正を行う。それが4-4-2の並びに守備を変更したことだ。これを受けて、マリノスは「ゆっくりボールを持たされる」展開に追いやられてしまう。

f:id:football-analyst:20200906210729p:plain

このようにフロンターレが4-4-2に守備ブロックを変更したことで、SBはWGに捕まり、IHマルコスと天野はIH大島とDMF守田に捕まり、DMF扇原は主にIH脇坂に捕まることになる。さらにフロンターレはCBにボールを持たせることを許容し、その代わりにマリノスの中盤から前を徹底的に消すことを試みた。

この守備を展開されたことでマリノスはテンポが出ず、徐々にフロンターレにペースを渡していくことになってしまう。

そしてそれに追い討ちをかけるように行われたのがサイドチェンジだ。

 

沈黙の理由②:サイドチェンジ

この試合を観た方なら感じていたと思うが、フロンターレは頻繁にサイドを変えるボールを使い、三苫vs小池の局面を作り出していた。

f:id:football-analyst:20200906212118p:plain

マリノスがサイドチェンジをされるパターンは、主にフロンターレ右サイドから左サイドのサイドチェンジだ。なぜこれが多く起こってしまったのか。それは左WGに入ったエリキに関係がある。この試合はそこまでハイプレスをかけなかったが、エリキにはCBを牽制するタスクがあり、そしてここが遅れる、または甘いと、SBの山根に展開されてしまう。ここでマリノスはもちろん、中央を使わせないために、DMFにはマルコス、IHには天野と扇原がマークを行う。これで、SB山根に対して同サイドのティーラトンがプレスを行う。この時にもちろんバックスはスライドをすることでWG家長への対応を行いながら、サイドを圧縮してボールを奪うこと、ミスを誘うことを試みる。

 

だが、SB山根はティーラトンとの距離を稼ぎながらボールを受けているので、ティーラトンはプレスが間に合わないことが多く、ここから一気に逆サイドのWG三苫までボールを届けられる。これで、極端にスライドを行い、ボールサイドを圧縮しようとしたマリノスはその包囲網を突破されてしまう。

 

そしてここから三苫vs小池の構図を作られて攻撃を仕掛けられていた。同点ゴールも似たような展開でサイドを変えられて、三苫に持ち運ばれて失点してしまっていた。

 

沈黙の理由③:IHの背後

これは天野とマルコスを同時起用した時に起こりうる弊害だ。サイドを変えられた時、さらに、DMF扇原がサイドのヘルプにいった時。この2つの状況でマリノスはIHの背後にスペースが生じてしまい、そこを使われてしまっていた。

  • 扇原がサイドのヘルプに行った場合

f:id:football-analyst:20200906213503p:plain

この場合はDMF扇原が中央のスペースを捨ててサイドのヘルプに行った時によく見受けることができた。IH天野は大島を最初は捕まえているのだが、ボールサイドで作られている時にそのプレスバックが徐々に遅れてくる。そしてCF経由またはSBから直接中央のスペースに入り込むIH大島へパスが届けられる。ここに入るのは、先程も触れたように天野のプレスバックが遅れてしまうからだ。だから扇原が外のヘルプを行った際、このような現象が起きて展開を広げられてしまっていた。

 

  • サイドを変えられた時

f:id:football-analyst:20200906214310p:plain

この場合は三苫がボールを受けた時に小池が対応に行った際にできる、ハーフスペースを使われてしまうパターンだ。これも先程と同様に、IHのプレスバックの遅れと背走してしまっていること、そして極端なスライドを行っていることに起因している。本来の4-2-3-1ならば、ここを埋めることのできる喜田がいるのだが、この試合はその選手がいなかった。だからフロンターレにこのスペースを使われてしまい、何度もチャンスを作られてしまった。

 

沈黙の理由④:サイドの質

そして最後。もしかしたらこれが一番の要因だったのではないだろうか。このサイドの質。この試合は両者共にサイドにボールが集まることが多くなっていた。フロンターレは左サイド、マリノスは右サイドに。そしてここの質の差が大きく試合を左右したのではないだろうか。三苫は2ゴールを記録し、何度も印象的なドリブルとパス、抜け出しで対峙する小池を中心にマリノスを苦しめた。

一方の松田。とても才能溢れる選手なのだが、この試合に関してはチームに引っ張られるように沈黙。得意の縦への突破も冴えず、完全に車屋に押さえ込まれていた。実際に(フロンターレの疲れもあるだろうが)仲川が投入されてからは、マリノスの攻撃が活性化されたようにも映ったし、何度もゴールに迫るシーンも見受けることができた。

マリノスはここのサイドの質で劣ったことがこの試合を落とす要因の1つとなったのではないだろうか。

大いにポテンシャルを秘めている松田にはこの敗北を糧に、さらに成長を遂げてもらいたい。

 

補足①:後半のフロンターレのプレス

フロンターレは後半に入り、旗手を投入し、家長をIHへ移す。これで完全に人を捕まえながらハイプレスを行い、マリノスが適応する前に2ゴールを奪って試合をほぼ決定つけた。

f:id:football-analyst:20200906215849p:plain

このように完全に人を捕まえながら、プレス時に2トップに一角に入るIHの家長がDMF扇原を消しながらCBにプレス。この時にSBに対してはWGが、IHに対してはDMFをIHがマークを行うことでマリノスのミスを誘い、ショートカウンターで2ゴールを奪って見せた。前半には見せなかったプレスを後半の頭で行うことで、マリノスに適応の時間を与えずに試合を決定つけた。恐ろしや、フロンターレ。

 

補足②:流れを変えた3枚替え

マリノスは56分に仲川、喜田、前田を投入して4-2-3-1の布陣に戻す。これで扇原が出ていくスペースを埋めることができ、さらに仲川がサイドで優位に立てるようになった。フロンターレの疲れもあり、マリノスは速い攻撃を仕掛けて、攻撃に迫力がついた。そしてゴール前に何度も入ることに成功したが、ゴールを破ることができなかった。改めてスペースの管理が巧みな喜田と、圧倒的なフリーランのうまさ、ドリブルのうまさで優位に立てる仲川のすごさを実感できる、30分ちょいの時間だった。

 

まとめ

テンポを上げて闘うマリノスの土俵に乗り込まず、その良さを消すことで勝利を得たフロンターレ。勝利を積み重ね、そしてゴールを量産できる理由がこの試合にも詰まっていたのではないだろうか。さらには若手の台頭もあり、もう手をつけられないレベルまで達している。数人、海外に引っ張られないとこのチームを止めることは難しいのではなだろうか。

一方の昨季王者のマリノス。圧倒的な攻撃力には、圧倒的な攻撃力を。このように確固たるスタイルを奪われないために、この試合に臨んだであろう、マリノス。だからマルコスと天野を同時に起用し、攻撃に値を全振りした。もちろん、効果的ではあったが、その上をいかれてしまった。ポステコグルー監督はかなり悔しかったのではないだろうか。だが、この両選手の同時起用はロマンがあり、そして大きな可能性を秘めていることも事実。まだオプションとしては不安定だろうが、これからこのオプションを引き上げることができるのか。ここに優勝争いに絡むためのヒントが隠されている気がする。

いろんなことが詰まったこの試合を皆さんも見返して見てはどうだろうか?

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

より詳細なものは、こちらからご覧いただけます!

note.com

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

コミュニティ・シールド アーセナル×リバプール 〜新シーズンの幕開けを飾ったアーセナル〜

 

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。気になる方は下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

 

 

はじめに

つい先日。UCLが終わり、19-20シーズンが幕を閉じた。そしてもう新シーズンが本格的に始まろうとしている。プレミアリーグ王者とFAカップ王者が戦うコミュニティ・シールド。この試合こそが、プレミアリーグ20-21シーズンの幕開けの合図となる。この幕開けの試合を戦うのがアーセナルとリバプール。一方は混沌の中、OBを招聘して立て直ししつつ、FAカップというタイトルを獲得。一方は圧倒的な強さを誇り、悲願のリーグタイトルを獲得した。そしてこの一戦を制したのはアーセナル。PKでも決着となったが、我らが南野も嬉しい公式戦移籍後初ゴールを決め、試合の内容も面白い、見応えのある一戦となった。では今回はこの一戦のレビューを行っていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200830232411p:plain

 

剥がしたリバプールのプレス

まず前半に起こっていたトピックスから。それは主に、アーセナルがリバプールのハイプレスを剥がしていたことではないだろうか。現にこのプレスを剥がして前進し、逆サイドに展開したことで先制点が生まれている。ではアーセナルはどのようにしてリバプールのハイプレスを剥がしていたのか。

  • 可変4バック:ティアニー・ロール

プレスを剥がすために説明しなければいけないこと。それは攻撃時に行う、可変4バックシステム、『ティアニー・ロール』だろう。昨季の3バック採用からこの戦術で戦っていた。では改めてこのシステムについて触れておこう。

f:id:football-analyst:20200830234235p:plain

 昨季の3バック採用から(正確にいうと、ティアニーを3バックの一角として使い始めてから)上の図のような形で攻撃を組み立てる。ビルドアップの局面になると、CBティアニーが幅を作り、右WBベジェリンが下がって、それぞれSBの役割を果たす。これに伴い、左WBのメイトランド=ナイルズが中に入り、CH / IHのような役割を担う。そしてポジションの互換性、バランスを保つため、オーバメヤンが幅を作ることが多かった。もちろん、メイトランド=ナイルズが幅を作って、オーバメヤンが中に入るパターンも存在する。

 この可変4バック、『ティアニー・ロール』は、特に前半、面白いように嵌っていた。

 

  • どのようにしてプレスを剥がしたのか?

では本題のプレスの剥がし方について触れていこう。

f:id:football-analyst:20200831073308p:plain

まずはリバプールのプレスから。リバプールは継続して行っている、外切りのプレスをこの試合ももちろん行う。WGがSB化するベジェリンとティアニーを消し、CFが立ち位置でCHへのパスを牽制しつつ、そこに追い込んだ時にIHがもうプレスをかけれるような立ち位置を取る。これで中央でボールを奪ってショートカウンターを発動させるか、ロングボールを蹴らせて、2ndを回収、または敵人にボールを押し込み、再びハイプレスを発動させて、ボールを強奪していく。この強度の高いプレスで餌食となったチームは多いのだが、アーセナルはしっかりと丁寧に剥がしていた。

f:id:football-analyst:20200831074233p:plain

そのためにアーセナルはこのような動きをつける。CBがボールを受けることでWGのプレスを誘発させる。この時にSB化する選手が『CBと同じライン』に下がることでリバプールWGの外切りのエリア外に出ることでボールを受けれるように。ここでボールを受けることで、リバプールSBとIHに、「どちらがプレスに行くのか?」という判断を迫らせ、迷わせることができる。さらにこの時に、CHエルネニーとジャカ、CH化しているWBメイトランド=ナイルズがボールサイドに寄ってサポートを行う。こうすることで逆WBのティアニーが少し高い位置を取れるようになっていた。

f:id:football-analyst:20200831080109p:plain

外切りのエリアの外に出てボールを受けたベジェリンがボールを運び出すことで、IHまたはSBのプレスを呼び込む。そしてこの試合はIHミルナーのプレスを行うことが多く、その背後のスペースを使うことでプレスを剥がす。IHが出てきた時に、行う動きとして、STのサカとCFのヌケティアの位置が変わることだ。これを行うことで、リバプール両CBをその場に留まらせて、(CFに着いて行き、STと入れ替わられるのを危惧するからその場に留まる)CFヌケティアがDMFファビーニョの脇あたりでボールを受けることができる。もちろん、CHエルネニーがボールを受けることも可能だ。このようにしてIHを釣り出した場合は、このスペースを使うことができる。さらにIHを釣り出すともう1つの良い点として、SBの立ち位置を曖昧にさせることができる。

f:id:football-analyst:20200831081643p:plain

SBはIHがプレスに行ったので、そのカバーを行うため、少し前めのポジションと取るようになる。この立ち位置が曖昧で、背後にスペースを開けてしまうことになる。アーセナルはこれを見逃さずに、SBの背後のスペースをSTが使うことで中盤を越して、一気にリバプールのプレスラインを2つ剥がす。そしてここからスピードを上げて、逆サイドへ展開を行い、攻撃を完結させる。実際にこのような形でオーバメヤンの先制点を生み出した。

f:id:football-analyst:20200831082047p:plain

これが得点シーンを切り出した図。プレスラインを2つ越したことで、一気にサイドを変えることができた。この時にCFヌケティアが斜めに引っ張っていたことで、STのサカが時間を持つことができていたことも見逃してはならない。そしてサイドでボールを受けたオーバメヤンに対して、WBのメイトランド=ナイルズとCBのティアニーがそれぞれ中と外を追い越していたことも忘れてはならない。この2つの追い越しによるサポートを行えることもこのシステムの良い所で、そしてこれを繰り返しできるアーセナルは正直、強い、強くなる、と感じるものだった。そしてオーバメヤンのシュート技術は圧巻のものだった。

 

  • もう1つの前進方法

もちろん、サイドを中心にプレスを剥がすだけではない。この可変4バックの強みはもう1つある。それがこちら。

f:id:football-analyst:20200831084301p:plain

このようにリバプールはIH2枚でCHを捕まえてボールと人に圧をかけるのだが、WBメイトランド=ナイルズが中に入ることにより、数的優位を作り出すことができる。だからリバプールはここでボールを奪うことができずに、1度中央を使われることが多くなり、アーセナルはよりサイドから攻撃を仕掛けれるようになっていた。もちろん、リバプールはすぐにDMFファビーニョを前に出して対応を行う。

f:id:football-analyst:20200831084645p:plain

このようにファビーニョが前に出てきたことで中盤で数的同数となり、この局面はかなり狭くなるが、これに伴ってできるスペースがDMFファビーニョの背後だ。アーセナルはファビーニョが出てくるとCBまたはGKからCFヌケティアへロングパスを送ることで圧縮されるのを回避していた。だが相手がファンダイクとゴメスなので、ヌケティアはボールを収めることが難しそうだったのは否めない。仮にここがラカゼットだったとしたら、もっと楽な展開になっていたのではないだろうか。ポテンシャルは申し分ないヌケティア。ここでのボールの収まりが向上するのならば、ラカゼットから完全にポジションを奪うことができるのではないだろうか。ここが現段階のヌケティアの課題だと感じた。

 

このようにアーセナルは主に2つの前進方法でリバプールのプレスを剥がし、そして先制点を奪うことに成功していた。

 

守れるアーセナル

先制してから、アーセナルはしっかりとブロックを敷いて守備を行う。アルテタ監督に代わり、攻撃面で劇的な変化を告げたが、1番評価するべきところは『守れるようになった』ことがではないだろうか。ではこの試合はどのように守備を行っていたのか。

f:id:football-analyst:20200831085631p:plain

先制点の直後から押し込まれることが多くなっていったアーセナル。だが、上の図のようにセットすることでリバプール58分の交代まで枠内シュートを打たせないというほぼ完璧な守備を行う。

まずCFヌケティアがDMFファビーニョを必ず捕まえる。これで1度中央にクッションを置かせることを防ぐ。さらにSTとCHでお碗型のラインを作ることで、IHがブロックの外でボールを受けた時に囲い込めるようなポジションを取りつつ、ボールを回収するか、下げさせてやり直しを強制させる。こうしたことでリバプールに外からの攻撃のみに絞らせる。そしてSBのところはある程度許容させ、ここからのクロスを跳ね返すことで守備を行う。もちろん、深い位置にSBが侵入してくるようであれば、そこはWBが対応する。これでアーセナルは守備を行い、リバプールが並びを変えるまで、安定した守備を行えていた。

 

リバプールが4-2-3-1に変えてから

守備を上手く行い、さらにはGKマルティネッリの安定したセービングもあり、徐々にリバプールに焦燥感を与えていった。だが、さすがはプレミアリーグ王者。彼らは南野とケイタの投入で、閉められている中央の狭いスペースを無理やりこじ開け始め、そし73分に南野が同点ゴールを挙げる。ではなぜリバプールは流れを掴み、ボールを握り続けることができたのか。

f:id:football-analyst:20200831091702p:plain

かなりシンプルなことなのだが、リバプールは4-2-3-1に変えたことで2CHのところでボールを持てるようになる。これはアーセナルCFに対して数的優位を作り出すこができるから。そしてボールを持てる場所が1つ前になったことでリバプールは流れを掴み始める。このようにしたことでCHのところでボールを持てるようになり、中央に起点を置くことができる。これでライン間へ差し込むパスを出せるように。さらに4-2-3-1に変えたことで、4-3-3よりもライン間に人が立つ人数が減り、(4-3-3の場合はIHが2枚立つことがある)ライン間でプレーすることの得意な南野とフィルミーノにスペースを与えることができる。だからこの2人で中央を攻略し、同点ゴールを奪うことができた。さらにパスで差し込めない場合は、ケイタのドリブルで侵入する場面も見受けることができた。

シンプルな変更だが、ライン間プレーヤーと運べるドリブラーを投入したことで一気に流れを引き寄せた。その時々に必要な選手を投入し、そして生かすことができるリバプール。今季も当たり前に強いだろうと感じるものだった。

 

まとめ

リバプールが同点に追いついて、その後はゴールが生まれずPKでの決着となり、見事に勝利したアーセナル。そして今季初タイトルとなり、さらに自信がついた一戦になったのではないだろうか。アルテタ監督は明確なビジョンがある中で、今いる選手の『整理』を進めることができたのならば、今季こそ、復活のシーズンになるかもしれない。エジルの問題や、ゲンドゥージの問題、コラシナツの移籍の話や、セバージョスの問題。これらが完全にすっきりした時に、本当の強いアーセナルが戻ってくるのかもしれない。若手の台頭で、彼らが順調に力をつけていくのならば、アーセナルはこれから先、かなり安定した戦いを見せていくのではないだろうか。

そして一方のアーセナル。この試合は負けてしまったが、それでも強さを見せつける形となった。何よりの朗報は南野の初ゴールだろう。確実に彼とケイタが投入されてからガラッと試合の流れが変わった。そして南野本人もライン間でボールを引き出し続け、チャンスを創出した。今シーズンは4-3-3をベースに、4-2-3-1で戦うことになるのかもしれない。そして4-2-3-1で戦うことが多くなればなるほど、南野の出場機会が増えていくだろう。これからも一フットボールファンとして、リバプールと南野に注目していきたい。

 

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

より詳細なものは、こちらからご覧いただけます!

note.com

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!