Jリーグ サンフレッチェ広島×ベガルタ仙台 〜サンフレが後手に回った理由〜

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。気になる方は下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

 

はじめに

昨シーズンの守備の堅さは何処へ消えてしまったのか。FC東京戦、マリノス戦と3失点。それが顕著に現れているかのように、勝ち点3を積み上げれたのはクリーンシートで終えた湘南ベルマーレ戦まで遡る。そして迎えた今節。ボールを繋ぎ、崩していくスタイルを志向しているベガルタ仙台をホームに迎えた。試合が始まり、幸先良く先制点を奪ったが、その後は防戦一方で、失点するのは時間の問題だった。そして71分に失点するべくして失点。そしてドローで試合終了の笛を聞くこととなった。ではなぜ、この試合で防戦一方になってしまったのか。今回はそこに焦点を当てて紹介をしていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200829213131p:plain

 

この試合の守備について読んでもらう前に、前節のマリノス戦のレビューもさらっと目を通してもらいたい。特にこの記事の「嵌らない守備とマリノスの剥がし方」の章を読んでもらえると、この試合で同じような事が起きていた事がわかるはずだ。

 

www.soccer-bunseki.com

 

ではこの試合の守備について触れていこう。

捕まえ切れないSB

この試合でまず捕まえ切れなかったのがSBだ。ここを捕まえ切れなかったので、サンフレはラインを突破されて、ライン間に縦パスを通されるようになる。ではなぜ捕まえれなかったのか。

f:id:football-analyst:20200829214453p:plain

まず上の図を見てもらいたい。仙台は攻撃時、主にCH浜崎が下がることで両SBが攻撃参加できるポジションに押し上げる。この時にSHが中に入るのではなく、幅を作ったままにすることで、WBをピン留めする。このようにするのには、中央に入る関口にスペースを与えるためではないだろうか。

仙台のこのような配置により、サンフレはSBに対してプレスに行けない状況を作られてしまう。さらに、3トップはCBとCHを意識して、中央のCHハイネルと川辺は関口と椎橋がいるので、そこを捨ててSBにプレスに行きにくい状況下にある。

f:id:football-analyst:20200829223243p:plain

そしてSTがCBを意識して牽制に行くと、その背後にポジションを取っているSBにパスを出される。これで仙台SBはSTの背後、CHの脇、WBの前で時間を持つことができるように。

 

ちなみに仙台はSBがボールを持つと、SHが中に絞ることで、バイタルエリアでSBからのパスを引き出す事ができるようになるのと同時に、マークをWBからCBに変えさせることでWBがSBにプレスに行けるように仕向けていた。

 

このように仕組まれたことでサンフレはWBを釣り出されて、SHがその背後に抜け出す攻撃に苦戦する。だからサイドから攻撃を仕掛けられることが多く、そしてそのクロスを瀬戸際でブロックしていたため、コーナーキックが多く、さらにクロスからの際どいフィニッシュが何度もあった。ここで失点してもおかしくなかったが、GK大迫のビッグセーブに助けられていた。

 

このSBをなんとかしなければいけないので、サンフレは次の手に出る。

 

場所を空けてしまったハイネル

前節のマリノス戦と同様、ハイネルをCHで起用した城福監督。前節の狙いは「攻撃時にCHが飛び出して中央を空けない」という狙いがあった。これがある程度、嵌っていたのでサンフレはハイネルの交代まで、マリノスの土俵に上がらずに済んだ。

 

だがこの試合は「マリノス」ではなくて「ベガルタ」だ。対戦相手も違えば、サッカーも全く違う。そこでこの試合はハイネルが「守備時に場所を空けてしまう」事になった。ではどのように場所を空けてしまっていたのか。

f:id:football-analyst:20200829230530p:plain

このようにハイネルが前に出てCH浜崎を捕まえるようになり、STが入れ替わりで後ろに下がるような立ち位置を取る。だがここで問題だったのが、STがCHの場所まで戻らない事だ。だからハイネルが出る事でできる空間、いわゆるライン間にスペースができてしまう。

 

そして仙台はこのような状況になった事を確認すると、SBにボールが出るまで張っていたSHが中に入って空間に立つようになる。サンフレはこのような状況になることで、縦パスを差し込まれるようになる。

f:id:football-analyst:20200829232031p:plain

このように縦パスを打ち込まれてしまうのでCBが対応に出ることになる。そうするともちろん、WBがカバーポジションを取るため、中によることになる。こうなってしまうと、またしても大外のSBにスペースと時間を与えてしまうことになる。

だから仙台は縦パスが打てない場合、幅を作っているSBに逃げることができていた。このようにされたことでサンフレは、マリノス戦と同様に後手の守備を踏み続け、失点は時間の問題という状況下に晒され続け、そして失点してしまっていた。

 

後半の5-3-2のブロック

前半の守備が嵌りきらず、攻め手もほとんどなかったサンフレ。だから城福監督は攻撃に出ることで守備の時間も根本的になくし、そして追加点を狙った。だからか、守備のブロックを5-3-2に変更。だがこうしたことで、次はSBが中に入り、中盤の脇のスペースを使っていた。

f:id:football-analyst:20200829234230p:plain

ではなぜここが使われてしまったのか。それはSHが外に張り出し、OMFがハーフスペースにずれることでCBをピン留め、そしてCH椎橋がハイネルに捕まる位置を取ることで、SBが中に入った時にフリーでボールを受けれるように仕組まれたから。ハイネルはスペースを埋める意識よりも、人を捕まえる意識が強い。だからCH椎橋が視界に入ると、どうしてもそちらへ寄ってしまう。これが起因して、特にハイネルサイドの中盤の脇が開くことが多くなっていた。そしてここからクロス、またはスルーパス、縦パスと様々な展開をしかれ、ここでもサンフレは後手に回ってしまった。

 

このようにして仙台はしっかりとサンフレを見てサッカーを行い、先手に回ることで試合のペースを握っていた。

 

まとめ

今回はサンフレの守備が気になったので、そこに焦点を当てて解説をさせてもらった。FC東京戦、マリノス戦での3失点。そして今節のベガルタ仙台戦。特にマリノス戦とこの試合の守備は似たものになっていた。STのところで後手に回り、そしてスペースを作られる。そこを使われ、失点していく。この流れは守れていた時のサンフレには見られない光景だ。そして奪い所がはっきりしていないのも現在守れていない原因ではないだろうか。はたしてこれから城福監督はソリッドな守備を再びサンフレッチェ広島に取り戻すことができるのか。そしてもう一度、上位進出に向けて勝利を重ねることができるのか。これからの立て直しに期待したい。

 

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

より詳細なものは、こちらからご覧いただけます!

note.com

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

Jリーグ 横浜FM×コンサドーレ札幌 〜らしさ全開の前半と苦しんだ後半〜

 

はじめに

ACLの関係で、29節の振り替えの試合がミッドウィークで行われた。3試合の中の一戦。マリノス×コンサドーレ。今節はオープンで壮絶な撃ち合いが簡単に想像できるこの一戦に注目してみた。予想通り、早い展開で、とてもスリリングな試合となり、お互いに手を緩めずにゴールを奪いにいく「らしい」試合となった。そしてこの「らしさ」前回の試合を制したのはマリノスだ。4発快勝を収め、これで3連勝。スタートダッシュこそ失敗してしまったが、ここにきてその力を遺憾なく発揮している。では今回、マリノスが快勝を収めれた理由を中心に、この試合のレビューを行っていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200827121951p:plain

 

 

人を捕まえたコンサドーレ

この試合を読み解く際、まず触れるべきはコンサドーレの守備ではないだろうか。特にこの前半の守備が大きくこの試合を左右した。ではコンサドーレはどのように守備を行っていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20200827123312p:plain

コンサドーレの守備、特に前半の守備はこのように、完全に人を捕まえに行っていた。2トップのような立ち位置を取ったチャナティップと駒井がCBを捕まえ、トップ下の位置に入った荒野が扇原を捕まえる。余ったもう1枚のCHは、CH深井か宮澤が捕まえることで、中央にボールを差し込ませないように設計。もちろん3トップに対しては3バックで対応した。

f:id:football-analyst:20200827125743p:plain

そしてCBがボールを持つと、そのサイドのWBがSBまで出ていく。この時に特徴的だったのが、例え中央に寄ろうと、外に張ろうと、いかなる状況でもWBがSBについていくことだ。もちろん、これはWBだけに言えることではなく、コンサドーレ札幌の全選手に当てはまることだった。そしてその徹底したマンマークでボールを外に追い込み、サイドを圧縮して奪いきること、ロングパスを蹴らせることを試みた。これでコンサドーレは試合に入ったが、この守備はいとも簡単に破壊されてしまう。

 

マンマークと相性の良いマリノス

コンサドーレのマンマークでの守備とマリノスのボールの動かし方と人の動き方。これはすこぶる相性が良い。マリノスはボールを動かし、人が動くことでスペースを作り出し、そして前進していく。この試合のコンサドーレの守備を利用してマリノスはほぼ完璧に試合を支配した。ではどのようにボールを前進させ、ゴールに迫ったのか。

f:id:football-analyst:20200827130804p:plain

まずマリノスが前進するために取った方法がこちら。13分41〜辺りのGKからの組み立てで完全にアジャストした感があった。まず両CBがCFと距離を作るために少し深い位置にポジションをとる。これをすることで、2トップに対してGKを含めた3人で数的優位を作り出すことができ、CFのプレスを止めるまでとはいかないかもしれないが、緩めることができる。そしてこの時にSB(特に松原)が中に入るのではなく、幅を作ることで中央にスペースを開ける。さらにSHも最前線で幅を作ることでバックラインと駆け引きを行い、後ろを意識させる。これで空いた中央のスペースに和田が入ることでコンサドーレの1stプレスを剥がす。もちろん、この時にCH扇原が荒野をピン留めしていることも忘れてはならない。

f:id:football-analyst:20200827131630p:plain

そしてこのスペースでボールを受けるのがCH和田だ。下田さんと岩政さんが言っていた通り、SBとしてのイメージが強かったが、中央でプレーするのにもなんら弊害はなく、むしろかなり巧い。流れるタイミング、入っていくタイミングが良いので前を向くことができ、コンサドーレCHのプレスを止めることができていた。(3列目から飛び出すタイミングも絶妙で何度も唸った。すげえ…)もちろん、ここで和田が前を向けるのは彼の巧さがあるのだが、他にもその要因がある。それがこの夏に加わったオルンガと並ぶ怪物、ジュニオールサントスだ。

f:id:football-analyst:20200827132712p:plain

その1つの要因がジュニオールサントスの存在。エスパルス戦、サンフレ戦でその能力を見せつけた化け物は、この試合でも規格外の強さを見せつける。マリノスは何度か、コンサドーレのハイプレスに苦しむ場面があったが、それでも逃げることができたのは、中央に鎮座するサントスのおかげだ。彼がバックスからのロングパスをほとんどの確率で収めること、または味方に届けることができるので、コンサドーレCHはCBのヘルプに行くために和田(もしくは扇原)へのプレスが遅れてしまう。だからこそ、中央でCHがフリーになることができた。

さらにはこのような前進のパターンもある。

f:id:football-analyst:20200827133422p:plain

このようにコンサドーレの守備を利用する。OMFが外に流れることでCHを釣り出し、SBが中に入って、CHを1列前に押し上げる。このローリングはよくみられるものだが、徹底したマンマークを行うコンサドーレに対してはその傷をさらに抉るように効いていた。このローリングで遅れを作り出して、その遅れを見逃さずに縦パスを入れ込む。これらの方法で常に先手を取りながらコンサドーレのプレスを剥がしていった。

 

  • プレスを剥がしてからと松田の先発理由

プレスを剥がしてからの攻撃はなるべく手数をかけずに攻撃することを意識していたように見えた。その理由はコンサドーレに守備ブロックを形成させる時間を作らせないためだろう。5-4-1で守備を行われると、やはり場所を埋められるので、崩すしてゴールに迫るのが難しくなる。実際に前節のサンフレ戦はオープンな展開になるまでは崩し切れ、ゴールに迫る場面は少なかった。それを踏まえての、手数をかけずに早い攻撃を仕掛けていたのだろう。そしてこの攻撃にぴったりとは嵌ったのが先発に抜擢されたSH松田だ。圧巻のプレーで、コンサドーレの守備陣を切り裂き、攻撃のスピードを落とさずに、攻撃にアクセントを加え続けた。このような狙いがあったため、水沼、大津がいる中で先発したのではないだろうか。

 

マリノスの守備は?

マリノスの守備はもちろんハイプレス。だがこれも前節のサンフレ戦を含んだ守備意識があったように見えた。ではどのように守備を行ったのか。

f:id:football-analyst:20200827135343p:plain

このようにサンフレ戦と特に立ち位置は変わっていなかったが、2つ意識が変わっていたところがある。それが3トップが早めに3バックを捕まえること、そしてもう1つがCHがCHとWBへプレスに行ける立ち位置を取っていたこと。これでロングパスを蹴らせることでボールを回収していった。

f:id:football-analyst:20200827135907p:plain

そのロングボールを蹴らせる仕組みがこのようになっていた。CBがボールを持つと、そのサイドのSHが外を切りながらプレスをかける。これと同時にOMFがボールサイドのCHを捕まえ、ボールサイドのCHがWBのところまでスライド、逆CHがOMFを捕まえ、CFが立ち位置で逆の展開を消す。さらに逆のSHがスピードを生かして中央CBとGKまでプレスに行ける立ち位置をとる。これに対してCFに入っていたチャナティップが降りてボールを引き出そうと試みるが、ここはSBが対応することで、CBがカバーポジションを取りながらCFを潰すことができる。これでマリノスは早めに圧縮してボールを回収し続けた。

 

  • サンフレ戦よりも早めにプレスをかけた理由

ハイプレスを仕掛けることが通常の戦いのマリノス。先ほども触れたようにこの試合は前節のサンフレ戦よりもより『早め』にプレスをかけ、その強度も上がっていたように映った。その理由は前節のサンフレ戦で、CHハイネルに中央で時間を作られて、サイドを変えられることで不利な状況に陥っていたからだろう。だから早くボールサイドを圧縮することで、中央で時間を作られる前に潰すように意識していたのだろう。だからこの試合、特に前半はサイドを変えられる場面も少なく、もっと言えばコンサドーレに満足にビルドアップをさせなかった。「中央で時間を作らせる前に潰すことでサイドを変えさせない」という意図があったから、サンフレ戦よりもより前で、早めに、そして強度を高めてハイプレスを仕掛けていたのだろう。

 

  • コンサドーレが上手くいかなかった理由

マリノスのハイプレスに苦しんだコンサドーレ。これにはもちろん理由がある。その理由がロングパスを送った時にボールを収めれる選手がいなかったこと。先発に抜擢されたチャナティップと駒井はDFを背負ってボールを受ける選手ではなく、ましてやハイボールを収める選手ではなく、ライン間でボールを受けることを得意とする選手だ。だが、マリノスのハイプレスを受け、2トップがライン間でボールを受けれる状況を作り出せなかった。これらからわかるようにハイボールを収めることができるCFがいなかったことがコンサドーレ札幌がうまくいかなかった理由だろう。

 

後半苦しんだマリノス

ほぼ完璧な前半を送ったマリノス。この勢いのまま後半も戦えると思ったが、やはり修正を加えたミシャ。この修正によってマリノスは苦しむことになる。

f:id:football-analyst:20200827141622p:plain

まずコンサドーレ札幌はハーフタイムで3枚の交代カードを切り、配置を3-1-4-2に変える。この変更により、マリノスは攻守の局面で苦しんだ。

 

  • 守備の局面で苦しんだ理由

まずは守備の局面から。ここで苦しんだ理由は、コンサドーレがマリノスの中盤より後ろの並びに合わせてきたからだ。このポジションの変更でコンサドーレの選手は立ち位置とタスクがはっきりして、守備が機能し始める。

f:id:football-analyst:20200827142123p:plain

マリノスは中盤の並びを合わされたことで苦戦を強いられることになる。前半はCH和田と扇原のところに荒野1枚で、CH宮澤か深井が前に出ることで守備を行っていたので、遅れとずれを作り出すことが簡単にできてたが、後半に入り、2CHのところに2枚のSTを当てることで遅れとずれを無くす。さらにOMF天野のところを荒野が捕まえれるようになる。これでコンサドーレは特に中盤でずれによる遅れがなくなり、マリノスはプレスを剥がせなくなっていく。だからCFサントスへのパスが多くなっていき、跳ね返されることが多くなっていく。だから中盤の頭上を越すボールが増え、満足にボールを持つことができずに苦しんだ。

交代で修正を加えたマリノス

もちろんポステコグルー監督はすぐに修正策を提案する。それが55分の交代だろう。前田とサントスに替えて、仲川とエリキを投入する。「なぜ、CB田中に対して圧倒的に優位に立っていたサントスに替えてエリキを入れるのか?」と思う方もいたに違いない。これにはこのような理由があったのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20200827143400p:plain

その理由を完結に述べると、『より機動力のあるエリキにDMFの脇を使わせることで組み立てのヘルプを行わせる』ことだろう。中央に鎮座するサントスももちろん、この動きを加えることがあったのだが、エリキのように大胆にポジションを外すことは少ない。だからCBを釣り出して場所を空けさせることができない。その分、えエリキは大胆に動き、CBの田中を誘き出すことができるので、その背後を仲川、松田、天野がフリーランで狙うことができる。このスペースを恐れてCBがついてこないのならば、中盤の人数を増やせるので、中盤でボールを持てるようになり、落ち着かせることができる。このような修正を施すためにエリキと仲川を投入したのではないだろうか。

 

  • 攻撃の局面で苦しんだ理由

では攻撃の局面でなぜ苦しんだのか。それにはビルドアップの局面とその先にあった。

f:id:football-analyst:20200827144356p:plain

まずビルドアップの局面。この局面ではDMF荒野がCBの中央に降りて、CB田中がDMFの位置に入る。この入れ替わりにより、マリノスはCFとOMFのマークの受け渡しによる遅れが生じる。その遅れをカバーするようにCHが前に出て入れ替わる選手を捕まえる。さらにコンサドーレはST、主に駒井が降りることで、マリノスCHの視界に入り、意識を引きつける。こうすると前半、WBにプレスを行っていたCHがプレスに行けなくなる。これでマリノスはSBがWBにプレスに出ることが多くなる。さらに、この局面でもう1つ懸念点があった。それがSTのチャナティップの存在だ。

f:id:football-analyst:20200827144941p:plain

このようにCHが釣り出されるので、チャナティップがライン間でボールを受けれるスペースを得る。マリノスはこのように仕組まれたことでチャナティップの良さを存分に生かされて、展開され、攻撃を仕掛けられるようになる。

f:id:football-analyst:20200827145439p:plain

このようにチャナティップにボールが入ると、SBの背後にボールを供給される。ここにコンサドーレの理不尽コンビのロペスとオリヴェイラが抜け出すことでCBを釣り出して攻撃を仕掛けていく。この理不尽コンビで攻撃を完結させ、さらには終了間際にゴールを奪うこともできている。もちろん、SBの背後を狙うときはチャナティップ経由だけではなく、バックラインからのミドルパスを送ることもある。前半にはなかったボールを収めれる選手へのハイボールで、コンサドーレは一気に流れを掴んだ。そしてカウンターを仕掛けることでマリノスを苦しめた。だがマリノスはコンサドーレが流れを掴みかけた時間帯にコーナーキックから3点目を奪い、さらに前に出てきたコンサドーレを利用してロングカウンターで止めの4点目を突き刺して試合に勝利した。

 

まとめ

攻撃的なサッカーを展開する両チーム。そんな2チームが自分たちの色を出しながら戦えば、スリリングで面白い試合になるのは必至だ。例外なく、この試合もスリリングな展開になり、特に後半は見応えのあるものとなった。コンサドーレは勝てずに苦しんでいるが、このサッカーを続けるのならば、再び勝利を重ねることができるのではなだいろうか?決して落胆するような試合内容ではないと思う。一方のマリノスは昨季強さを取り戻しながら、さらに戦力の増強にも成功している。その中でもジュニオール・サントスという、異質な存在はリーグ連覇のために必要な、そして重要なピースになるだろう。苦しくても1人で試合を変えることのできる、いわゆる『理不尽』な選手だ。今季のJ1にはオルンガ、サントス、アンデルソンロペス、オリヴェイラと、理不尽な選手が多く集まっている。その中の内の1人がマリノスにいることはマリノスにとっては心強く、そして他チームにとっては厄介極まりない。ここにきて調子を上げてきたマリノス。昨季からの積み上げにプラスαを加えれているこのチームをこれから止めるのは難しいかもしれない。これからの怒涛の追い上げに期待しよう。ぜひ皆さんもスリリングなこの試合見返してみてはどうだろうか。

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

サッカー好きな方はもちろん、特にサッカーをより詳しく知りたい方、勉強したい方、好きなチームの試合を読み解き、レビューを行いたい方に向けて、月額300円でオンラインサロンを行なっています!サッカーIQが低かった僕だからこそ、学ぶ上での独学の難しさがわかります。その方法を皆さんに共有できたらなと思っています。ぜひご検討、お願いします!

詳しくは下記のホームページまたはLINEでご連絡下さい!

 

football-base.com

 

f:id:football-analyst:20200811215650j:plain

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

 

Jリーグ 横浜FM×サンフレッチェ広島 〜マリノスを叩くための設計図が破られた理由〜

 

はじめに

昨シーズンの状況から一変。今シーズンは両者共に苦しんでいる。勝ちきれない試合が続き、失点が重なる。その両者が相対することになる。王者マリノスはここで難敵サンフレを叩き、今シーズン初の連勝を掴み、上位を猛追したいはず。一方のサンフレは前節、劇的な同点ゴールから勝ち点を拾い、その勢いを生かし、マリノスを叩くことでこちらも上位に食い込みたいはずだ。この一戦、王者マリノスはもちろん、積み上げてきた戦い方を継続し、サンフレを叩こうと試みる。アウェイサンフレは、「対マリノス」とも取れるプランを駆使して勝利を追いかける。そんな一戦が面白くないわけがない。では早速、この試合で起こったトピックスに触れていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200824132354p:plain

 

SBの背後⇨クロスの設計図

サンフレがこの試合で狙ったこと。それはSBの背後を突いて、クロスから攻撃を完結させるということだ。実際にこれで何度も決定機を作り、マリノスゴールに迫った。(仮に1つでも入っていれば、また流れは変わっていただろう。)ではどのようにサンフレはどのようにサイド攻撃を仕掛けていたのか。

f:id:football-analyst:20200824133133p:plain

サンフレのサイド攻撃に触れていく前に、少しマリノスのハイプレスから。マリノスはサンフレ3バックに対して3トップを当てる。さらに2枚のCHに対してはOMFが見る形。CH喜田と扇原はマルコスが捕まえた方と逆のCHまで出ていくような形を取っていた。これで中盤で引っ掛けるか超ハイラインによる、オフサイドトラップでボールを回収していた。このプレッシングに対して、サンフレが時間を持てる場所がある。それがWB茶島と柏のところだ。

f:id:football-analyst:20200824133942p:plain

ではなぜWBがフリーになれたのか。これには3つの理由がある。1つ目は配置の噛み合わせによるもの、2つ目がマリノスのプレッシングによるもの、そして3つ目がSTがサイドに流れてSBをピン留めしたことによるものだ。これを行うことでWBがフリーになることが多くなっていた。ではここからどのように攻撃を仕掛けたのか。

 

ヴィエイラへのハイボールのパス

f:id:football-analyst:20200824134812p:plain

まず最初に行ったことがSBとヴィエイラを競り合わせる事だ。CBではなく、SBと競り合う事で競り勝つ可能性を高め、ボールを収めるか柏、青山、フリックしてペレイラへのパスを出す。特に前半はこのパスが多かった。

f:id:football-analyst:20200824135258p:plain

そしてボールを受けたWBが前に仕掛ける事でSBを釣り出す。その背後にSTが抜け出す事でサイドを攻略。

f:id:football-analyst:20200824135640p:plain

SBの背後を取ることでCBを1枚釣り出すことができる。これでマリノスバックスにスライドを強制させる。そうするとCB實藤が釣り出されたCBチアゴのカバーポジションを取り、逆SBティーラトンがCFペレイラをマーク。これで大外に回るST浅野がフリーでシュートを打つことができる。まずはこの方法で何度もチャンスを作り出した。

 

CHハイネル起用による攻撃

もう1つの攻撃がハイネル経由のサイドチェンジによる攻撃だ。ハイネルがCH起用で驚いた方は多いのではないだろうか。だが、この試合で見せたように、ハイネルには展開力が備わっていた。だから彼のサイドチェンジで優位に立てていた。ではどのようにサイドを変えていたのか。

f:id:football-analyst:20200824142353p:plain

サイドのCBがボールを持つと、マリノスはCHをマルコス、WBをCHは捕まえるように守備を行う。サンフレはCHの喜田または扇原を外に釣り出すことを狙っているようにも見え、そのためにSTがSBをピン留めしている状態を作り出し、さらには試合始めに、STへのロングパスでその色を強めるように仕向けた。そしてCHを1枚釣り出したことで中央に扇原を残させる。これでCHハイネルがフリーでボールを受けることができる。ここで時間ができるのはもちろん、CH扇原を中央に残させて、プレスの距離を稼いだため。そしてここからハイネルは長いボールでサイドを一気に変える。この時に配置的な噛み合わせとボールサイドを圧縮するためにスライドを行ったマリノスバックラインはWBへのプレスが遅れてしまう。これでサイドを変えつつ、SBを釣り出して背後を狙い、クロスから攻撃を完結させていった。この展開を作り出すためにサンフレはCHにハイネルを起用した。

 

嵌まらない守備とマリノスの剥がし方

では守備はどうだったのか。サンフレは守備の局面では明らかに後手を踏んでいた。まず試合開始直後の守備はこのようなものだった。

試合開始直後〜飲水タイム

f:id:football-analyst:20200824143720p:plain

試合開始直後〜飲水タイムを挟むまで、サンフレはこのような守備を行う。まずWBが必ずWBまで下がり、WGを見るような形を取る。さらに中央ではCHがOMFと1列高い位置を取るCH(主に扇原)をマーク。さらに3トップでCBとCH喜田をマークする。これで守備を行うが、もちろん嵌り切らない。

f:id:football-analyst:20200824144711p:plain

その理由は至ってシンプルで、SBが空いているからだ。マリノスSBはかなり技術が高く、中でも外でもボールを受けれるポジションを取る。だからこの場合でも空いたスペースにポジションを取り、ボールを引き出す。それがSTの脇あたりであり、背後だった。これでサンフレは1stプレスを剥がされ、攻められることが多くなっていた。

飲水タイム後〜

このままではそのうちやられてしまうと考えた城福監督。だから飲水タイムを利用して、守備の修正を選手達に伝える。

f:id:football-analyst:20200824145239p:plain

その修正がこちら。大きく変わったところがSTの立ち位置だ。STがCBまで出るのではなく、SBを意識できるポジションまで下がる。いわゆる5-4-1の形に変更。こうすることでCBに時間を与えてしまうが、ここは許容することに変更。これで外に追い込んでボールを奪おうと試みたが、それでもマリノスに剥がされていく。

f:id:football-analyst:20200824145847p:plain

このようにどうしてもボールを意識してしまうSTのヴィエイラ。だからSBの小池はまたしてもその背後でボールを受ける。サンフレはここで受けられると、CH青山がプレスに出て行きたくなるのだが、そうすると中央のマルコスを使われてしまうので、SBを捕まえにいくことはなかった。もちろん、これにも手を打たなければならないサンフレ。そこで行ったのがこのような対応だ。

f:id:football-analyst:20200824151847p:plain
このようにSBに対してWBがで出ることで対応する。その時にバックスはスライドして4バック化し、WGに対してCBが捕まえれるような立ち位置を取る。その時にCFペレイラがCBを牽制し、STヴィエイラとCHハイネルでマリノス2CHを捕まえるようになる。これである程度守れるようになり、試合は推移していく。

 

判断ミスで打たれたショートカウンター

サンフレは守備の修正により、守れるようになったが、それでも前半に失点を喫してしまう。この理由は明白で、ショートカウンターによるものだ。このシーン、CBの佐々木のヴィエイラへの縦パスが奪われてしまい、ショートカウンターを受けるのだが、ここの縦パスが今までハイボールだったのに対して、このパスはロウパスだった。サンフレはこのショートカウンターを警戒してハイボールでヴィエイラにパスを出していた。だがこの1つの判断ミスによりショートカウンターを受けて失点。佐々木としてはとても悔やまれる判断ミスだったのではないだろうか。

 

試合の節目となったハイネル交代

後半に入り、さらにギアを上げた結果、同点に追いつくことができたのだが、その後再びリードを奪われてしまう。再び追う立場となったサンフレは自らマリノスの土俵に足を踏み入れる。この交代でサンフレの勝ち目は限りなく薄くなったのではなだいろうか。

ではなぜそのように筆者は考えたのか。

 

それは先ほども述べたCHにハイネルを起用した、もう1つの理由が関係している。その理由が、マリノスにできる限りライン間を使われないために、ハイネルの運動量でそのスペースを埋めること、さらに、攻撃時に川辺と違って3列目から前に飛び出さず、中央に残ることでスペースを空けずに、予め場所を埋めておく狙いがあった。中央にスペースがあるとマリノスの攻撃に拍車がかかると、城福監督は踏んだので、この試合は川辺ではなく、ハイネルだったのだろう。

 

だが失点したこと、ハイネルがどこか痛めたことでそうは言ってられないサンフレ。前への推進力をつけるため、3列目からの飛び出しで攻撃に厚みを加えるために川辺を投入。これで前の圧力は強めることができたが、ライン間にスペースができてしまう。これでオープンな展開になっていく。そしてこのオープンな展開になった時により迫力が増すのは、もちろんマリノス。昨シーズン、質の高いランで1番脚を使ったマリノス。彼らの土俵に踏み入れると勝ち目がないのは明らかだった。もちろん、捨て身でチャンスを作り出し、そのチャンスを決めれていれば流れは大きく変わっていたかも知れないが、そうならなかった。少しの運にも見放され、王者の土俵に土足で踏み入れた洗礼が試合を決定つけるエリキの3ゴール目だった。

 

筆者はこのハイネルの交代で、この試合の結果が見えたように感じた。

 

まとめ

サンフレが準備してきたものはしっかりと機能していた。だが、そのチャンスを決めきることができず、1つのミスで大きな代償を受けてしまった。守備でも適応してくるマリノスに対してさすがの対応をしたが、それにも対応できるのがマリノス。さすがだと感じるものだった。そして土俵に入ってくると、待ってましたと言わんばかりの攻撃のスピードアップ。未だにマリノスの土俵で戦えるチームはいないのではないだろうか。それぐらい、迫力の増すものだった。これでホームのマリノスは今シーズン初の連勝を飾り、上位猛追の準備を整えつつある。敗戦を喫してしまったサンフレだが、内容こそ悪くないので、ここからの巻き返しを期待したい。戦術的で、面白い試合だったので、ぜひ皆さんも見返してみてほしい。

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

サッカー好きな方はもちろん、特にサッカーをより詳しく知りたい方、勉強したい方、好きなチームの試合を読み解き、レビューを行いたい方に向けて、月額300円でオンラインサロンを行なっています!サッカーIQが低かった僕だからこそ、学ぶ上での独学の難しさがわかります。その方法を皆さんに共有できたらなと思っています。ぜひご検討、お願いします!

詳しくは下記のホームページまたはLINEでご連絡下さい!

 

football-base.com

 

f:id:football-analyst:20200811215650j:plain

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

 

【UCL Final】チャンピオンズリーグ決勝 PSG×バイエルン・ミュンヘン 〜歴史の次のページへ〜

 

はじめに

今シーズンラストマッチに相応しい試合だった。決勝は慎重な入りになる事が多い中で、フランスとドイツの王者はスリリングでスペクタルな試合を演じてくれた。このような決勝は中々見られるものではない。お互いに良さを出し合い、しのぎを削った。そしてこの最高峰の大会の王者に輝いたバイエルン。敗れたPSGの大エース、ネイマールの涙に心を打たれるもの人も多かったに違いない。では今回はサッカーの歴史のページをめくった感じのあるこの一戦のレビューを行っていこう。

(バイエルンの試合をきちんと見れていないので、PSG視点になる事を許してほしい)

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200824095134p:plain

 

仕掛けたPSGのハイプレス

この試合のPSGは準決勝のライプツィヒ戦と同様に、ハイプレスを仕掛ける事でバイエルンに圧をかけていった。ではどのように圧を仕掛け、そしてどこでボールを奪おうと試みていたのか。

f:id:football-analyst:20200824100315p:plain

まずは前の3枚のプレッシングについて。この試合もネイマールが積極的にプレスを行い、プレッシング開始のスイッチとなっていた。そのネイマールはチアゴを消しつつ、ボアテングを牽制する。さらにその時にチアゴを消しつつ、牽制を行う事がタスクとしてあった。両WGの役割は左右でそのタスクは全く違っていた。まずはディマリアのタスクから。ディマリアはCBアラバを自由にさせないように、SBデイビスを切りながらプレスを行う。これでアラバからの縦パスを封じる狙いがあった。また逆のムバッペは中盤のラインまで下がる事で、ファンタジスタの色が強い、SBキミッヒを消す作業を行う。トゥヘル監督は3トップに、チアゴ、アラバ、キミッヒを消すタスクを与えていた。

f:id:football-analyst:20200824101309p:plain

これでアラバに圧がかかると、ネイマールがCBとGKへプレスに行ける立ち位置を取る。この時にチアゴを外してしまうので、そこを自由にさせないためにDMFのマルキーニョスが前に出て対応を行う。もちろん、そのスペースを埋めるためにIHエレーラが少し中に絞る事でカバーポジションを取り、OMFミュラーへの対応を行う。このようにして前進させずに、中盤でボールを引っ掛けてショートカウンターを打つ事を試みる。実際に1度、2度、アラバのパスミスを誘い、決定的な場面を作り出す事ができていた。

 

  • デイビスで奪うのか否か

ここで疑問だったのは、空いてしまったSBデイビス。PSGはデイビスで奪うのか、その次のプレーで奪うのか、それとも空けたがゆえに使われてしまったのか、微妙なラインだが、ここを使われる事でプレスを回避されていた。

f:id:football-analyst:20200824103130p:plain

その回避のされ方がGkノイアーからのディマリアの頭上を越すミドルパスだ。IHエレーラはカバーポジションをとっているので、デイビスとの距離が遠く、プレスに遅れる、またはプレスに行けない状況に。これでデイビスがフリーでボールを持つ事ができる。さらにSBケーラーはWGのコマンを捕まえる役割があるため、プレスに行く事ができない。

このようにPSGはプレスを回避された事で徐々にハイプレスをバイエルンに止められていく。

PSGが苦労したサイドの動き

バイエルンにこのような回避をされたので、PSGはもちろん対応を行う。

f:id:football-analyst:20200824103808p:plain

このように中寄りのポジションを取っていたエレーラは少し外寄りのポジションを取る事でSBとの距離を詰め、プレスに行ける距離間を保つようになる。これをする事で、中央が空いてしまうが、そこは逆IHのパレデスがスライドして埋める。これで何度かデイビスのところで奪う事、ミスを誘発する事ができたが、それでもミュラー、デイビス、コマンの動きに苦労していた。

f:id:football-analyst:20200824104435p:plain

それがシンプルだがこのような動きだ。『自由度』が高く尚且つ『質』の高い動きをするミュラー。彼が大外に流れ、コマンと入れ替わる。こうする事で、SBケーラーはWGとOMFが自分の目の前にいるので、数的不利に陥り、マークが一瞬狂ってしまう。さらに中央でレヴァンドフスキが構えている事で、2CBをピン留め。これで中に入ってくる選手がプレスに行けない状態になっていた。だからSBデイビスはコマンorミュラーに縦パスをつけることが可能になっていた。この入れ替わりにPSGはかなり苦労し、そしてハイプレスを止めなければならない状況に追い込まれた。

 

ハイプレスを止められてからのPSG

ハイプレスを止めれてからのPSG。もちろん彼らは自陣にブロックを作って守備を行うこともできる。とりわけ、中盤と最終ラインのバランスは最上級のものだ。ではどのように守備を行っていたのか。

f:id:football-analyst:20200824110012p:plain

自陣に入った時はまず、CBにボールを持たせる。そしてボアテング(途中からジューレ)が持つとネイマールがプレス。これでチアゴが空くので、ハイプレス時同様にマルキーニョが捕まえる。これでボアテングはアラバにパスを出す選択を取る可能性が高くなる。そしてアラバにパスが出ると、ディマリアが前に出て牽制を行う。

f:id:football-analyst:20200824110700p:plain

そしてこのように、マルキーニョス、ディマリア、ネイマールでサイドを変えさせるパスを封じることで、SBのデイビスにパスを出させる。ここにパスが出るとIHのエレーラがプレスを行う。

f:id:football-analyst:20200824111217p:plain

エレーラがSBにプレスをかけたことでマルキーニョスが中央に戻るだけの時間を作り出す。これで再び4-4(4-3)ブロックを作り出し、バイエルンのサイドからのクロスを徹底して跳ね返し、その跳ね返したボールを拾ってカウンターに出た。

f:id:football-analyst:20200824111846p:plain

このように中央にバイエルンは中央に差し込めないので、外回りの攻撃になる。(それでも圧倒的な質があるのだが…)そうするとWGからの攻撃が中心になるので、そのクロスをバックス+マルキーニョスで確実に跳ね返すことで、エレーラとパレデスで2ndボールを回収。そして先ほども触れたカウンターに出るためにディマリアとネイマールが前線に残っていたのではないだろうか。

 

カウンターとムバッペがブロックに入った理由

バイエルンの圧倒的なトランジションとその強度により、ボールサイドを狭くされてボールも持つことが難しくなっていたPSGだが、それでもバイエルンの圧に飲まれなかたのは、最高峰のカウンターを持っていたから。そのカウンターを打つために守備時、ディマリアとネイマールが残り、ムバッペが下がった。このスピードスターのムバッペが下がった理由はもちろんある。それはディマリアよりも純粋なスピードがあるからだ。カウンターに出る際、4-4のブロックに参加すると、どうしても長い距離を走らなければならなくなる。そしてその長い距離の間に、バイエルンの選手よりも先にサポートを行うことができるのならば、それは大変なメリットだ。だから誰よりも早いであろう、ムバッペが「背後」から出てくることで、カウンターのスピードを止めずにフィニッシュまで持ち込むことができる。そしてこの試合、何度もカウンターを発動させたが、バイエルンも帰陣が早く、そして守護神ノイアーに幾度となく阻まれて、ゴールを破ることができなかった。

 

勝負を分けたのは…

そして皮肉にも勝負を分けたのは、50分あたりのディマリアとムバッペのポジションチェンジだ。この狙いにはデイビスの背後を狙うことで攻撃に優位性を生み出すこと、そして苦労していたコマンとデイビスのサイドの攻撃を止めようという意図があったのではないだろうか。だが、両WGの立ち位置を入れ替えたことで、ムバッペが完全にキミッヒが躍動し始める。前半は彼がそれほど中央で攻撃に絡むこと、2ndを回収することが少なかったが、ディマリアがカウンターのために残るので、キミッヒが中央でプレーに絡むことが多くなる。

f:id:football-analyst:20200824113947p:plain

そしてその理由がこれだ。例の如く、チアゴを捕まえにいくマルキーニョス。ここでサイドに捌かれた時にプレスに行かなければならないのがIHなのだが、逆サイドと違うのが中央にCHゴレツカがいることだ。逆サイドだと、CHチアゴが下がっているので、IHが迷いなくプレスを行うことができるのだが、キミッヒサイドだと、それが難しくなる。だからマルキーニョスが戻る時間を稼ぐことができないと同時に、キミッヒがハーフスペースでボールを持てるようになり、ニャブリへのスルーパス、レヴァンドフスキ、ミュラー、コマンへのクロスをあげれるようになる。さらに、はじき返された2ndボールを回収できるポジションを取ることができるので、2次攻撃にも繋げることが可能になった。実際にハーフスペースでボールを受け、その後の攻撃の2ndを回収したことで、コマンの決勝ゴールをアシストした。

攻撃に出ていくためにポジションを変えたことが裏目に出てしまい、涙を飲むことになってしまった。

 

まとめ

戦術的なものはもちろん、それ以上に驚いたのが選手個々人の身体能力、フィジカルパフォーマンスの高さだ。何度もカウンターに出ては戻る。ストップとターンも異常に早く、これがトップのパフォーマンスなのか、、、と驚きを隠すことができなかった。とりわけバイエルンは試合を通してハイプレスを敢行し切った。試合を通してこの強度が落ちないこと、これにもPSGは苦労していた。完全にバイエルンが走り勝ったと言っても良いのではないだろうか。もちろん、その中で技術、戦術もハイレベルだったため、このようなスリリングな試合になったのだろう。そしてこの走れるこのチームは、CL全勝優勝という偉業も成し遂げていた。振り返れば勝つべくして勝ったとバイエルン。今シーズン、ラストマッチを飾るには有り余るほど価値のある試合だったのではないだろうか。このサッカーの歴史をめくったこの一戦をぜひ見返してみてほしい。

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

サッカー好きな方はもちろん、特にサッカーをより詳しく知りたい方、勉強したい方、好きなチームの試合を読み解き、レビューを行いたい方に向けて、月額300円でオンラインサロンを行なっています!サッカーIQが低かった僕だからこそ、学ぶ上での独学の難しさがわかります。その方法を皆さんに共有できたらなと思っています。ぜひご検討、お願いします!

詳しくは下記のホームページまたはLINEでご連絡下さい!

 

football-base.com

 

f:id:football-analyst:20200811215650j:plain

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

 

【UEL】ヨーロッパリーグ決勝 セビージャ×インテル 〜歓喜の涙を流すために〜

 

 

はじめに

色々起こった今シーズンも残るところUEL決勝とUCL決勝の残り2試合となった。そして先に行われたUEL決勝。どちらも完全復活を遂げるため、そして来季への糧にするためにこのタイトルは是が非でも獲得したいものだ。そしてこのタイトルを見事勝ち取ったのは『ヨーロッパリーグマスター』のセビージャだ。優勝した瞬間の選手達、何よりもコーチ陣達の「勝利の涙」に胸を打たれた人は多いのではないだろうか。では今回はその「勝利の涙」を流すためにロペテギ監督のセビージャの戦い方に焦点を当ててこの試合を読み解いて行こう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200822200933p:plain

 

弱点を突きながらのサイドチェンジ

セビージャが一貫して行ってきたであろう、相手を動かす事。こと、サイドチェンジにおいては確実にシーズンを通して行って来たと確信が持てるものだ。(申し訳ないが、再開後のセビージャ×ベティス、ELユナイテッド×セビージャしか見れてない…)

そこでこの試合、インテルの弱点を突きながら、サイドを変え続け、インテルの選手達のズレを作り続けた。ではどのようにサイドチェンジを行っていたのか。

f:id:football-analyst:20200822203334p:plain

まずセビージャはサイドチェンジを行うためにこのような陣形をとる。ボールサイドで主に幅を作り出すのはSBとWGだ。ロペテギ監督が両SBにかなり攻撃力のある選手を配置していることがここに現れているのではないだろうか。このSBとWGに幅を取らせることで全体をボールサイドに寄せるか寄らないのならば、ハーフスペースを攻略しながらペナルティエリアの深い位置を取って行く。そしてこの時にSBが高い位置をとるためにIHがリスク管理のために少し低い位置をとる。これがインテルの守備の弱点を突けることになる。

f:id:football-analyst:20200822205759p:plain

このようにセビージャが時間を持てた場所はインテルIHの前とその横のスペースだ。ここで時間を持てたので、インテルIHにプレスかステイかの判断を迫らせることができる。さらにここでWGがWBをピン留めしているので、そう簡単にWGを捨ててWBはSBにプレスに行くことができない状況に追い込むことができている。仮にWBがプレスに来るのならば、WGがフリーで抜け出すことが可能になる。(何度かこの場面を見受けることができた)

f:id:football-analyst:20200822210504p:plain

仮にIHが出てきたのならば、バネガが上がってIHの背後を取るか、オカンポスが中に入ってバネガ経由でそのスペースを使うことができる。この2つのパターンがあ主だったが、よりこの試合で使われていたのが、WGオカンポスが中に入るパターンだ。だからWGが中でSBが幅を取る形を最初から取っているように見えたが、そうではなく、WGとSBで幅を作り、その次のプレーでWGが中に入っていた。そしてこのバネガ(IH)経由で中への縦パスが多かった理由があり、その理由が「サイドチェンジ」を行うためだった。

f:id:football-analyst:20200822212357p:plain

サイドチェンジを行う場合はIH経由でサイドを変えることが多かった。だから先ほども少し触れた、「IH経由で縦パスを打ち込む」ように設計していたのではないだろうか。そしてセビージャはサイドチェンジを行うことでインテルの中盤をスライドさせる。この時にSBが中を取ってサイドチェンジの受け手の役割を担い、WGが幅を作ることでWBの意識を引き、ボールを受けたSBへのプレスを行わせないように仕向ける。これで時間を得れるSBは一度WGにパスを出して広げることで、IHがヘルプを行える時間を稼ぐ。

f:id:football-analyst:20200822213352p:plain

そしてこのようにWGがボールを受けると、IHがヘルプに来る時間を稼ぐ。その時にWGヘパスを出したSBはすぐに幅を作り出す。これはWGのスソがカットインすることが多いので、オーバーラップするためにこのようなポジションを取るのと、IHがヘルプにきたときにトライアングルを作り出すために、幅を作り出す。これで遅れてスライドしてくるインテルIHの出方を見て、ハーフスペースへ差し込むのか、スソとナバスでサイドを攻略するのか、もう一度サイドを変えるのかの判断を決める。このようにしてセビージャはインテル中盤の脇を中心にボールを握り、攻撃を仕掛け、完結させていた。

 

この攻撃は今シーズン、ロペテギ監督が積み上げてきたもので、それはインテル相手でも、ヨーロッパの舞台でも通用するということが証明された試合だったのではないだろうか。

 

インテルのハイプレスを剥がすために

セビージャは上記の攻撃に入るためにインテルのハイプレスを剥がさなければならなかった。そしてセビージャはこのプレスを上手く剥がすことができていた。ではどのように剥がしていたのか。

f:id:football-analyst:20200822214623p:plain

まずインテルの守備はこのようになっていた。CBに対してはCF、DMFに対してはDMF、IHに対してはIH、3トップに対しては3バック、SBに対してはWBがマークを行う。(ボールサイドWBはSBを捕まえ、逆WBはバックラインに戻る)これでインテルは高い位置でボールを奪う、またはミスを誘うことで回収して、ショートカウンターを狙っていた。だがこのプレスを上手く剥がすことができたセビージャ。ではどのように剥がしていったのか。

f:id:football-analyst:20200822215357p:plain

まず一つ目がロングパスを使った剥がし方。インテルはほぼ全員がマンマークプレスを行ってくるので、まず行うことがSBがWBとの距離を稼ぐために深い位置を取ること。これでボールを受けた時に時間を多少なりと持てる。さらにDMFフェルナンドに対してブロゾビッチが出てきて、IHジョルダンが下がることでガリアルディーニを前へ釣り出すことができる。こうしてできるのがライン間のスペースだ。ここへロングパス(裾への縦パスもあり)を送ることで一気にインテルの前線と中盤をひっくり返すことができる。これがシンプルだが一つ目の方法だ。ではもう一つの方法はどのようなものだったのか。

f:id:football-analyst:20200822220340p:plain

もう一つの方法はまず、バネガとフェルナンドが入れ替わる動きから始まる。この動きをすることに意図として、DMFブロゾビッチとバレッラのマークの受け渡しを強制させることだ。これを強制させることで、遅れを発生させて、中央に降りるバネガがボールを受けることができる。

f:id:football-analyst:20200822221110p:plain

バネガが中央でボールを受けると、インテルWBはプレスが嵌り切っていないので、SBにプレスに行くことができない。だからバネガはSBへのパスで一度広げることが可能になる。

f:id:football-analyst:20200822222111p:plain

そしてこのようにSBで一度広げることができると、WBが遅れてプレスにくることになる。この時にIHがサポートにくることでインテルIHを釣り出すことができる。これでできるのがロングパスの時と同様に、ライン間にスペースを作り出す。そしてこのスペースを使うためにWGへの縦パスを打ち込む。

f:id:football-analyst:20200822223047p:plain

WGにパスが入るとIHが動き直しでボールを前向きに受ける。これでプレスを剥がすことでサイドを変えながら、前進をしていた。このようにセビージャはインテルの守備を工夫しながら掻い潜ったことでインテルにショートカウンターを打つチャンスを与えず、自分たちの理想とする攻撃を仕掛けていった。

 

守備の局面は?

では守備の局面はどのようなものだったのか。

f:id:football-analyst:20200822223747p:plain

まずは高い位置からの守備について。これはインテルの守備と似ていて、基本的に人を捕まえるプレスを行う。3バックに対しては3トップ、DMFに対してはバネガ、IHに対してはジョルダンとフェルナンドがマーク。これで中央にボールを出させることでボールを引っ掛けて回収を行う。また、出し所をなくすことでロングパスを蹴らせてそれを回収していた。

また自陣に入った時はこのような形を取る。

f:id:football-analyst:20200822224319p:plain

このように自陣に入った時はWGがWBを意識する形を取る。これで3バックは自由にボールを持つことになるがそれは許容していた。さらにCFとバネガでブロゾビッチを挟み込み、IHを捕まえておくことで、CBからラウタロまたはルカクへの縦パスを狙って奪う。このようにしてボールを奪って攻撃に出ようと試みていたので、ディフェンディングサードに入った所付近でファールが多くなっていたのではないだろうか。

このように守備を行い、インテルの遅攻は防ぐことができていた。実際にやられたのはカウンターとセットプレーだったので、十分に守備は機能していたといってもyいのではないだろうか。(もちろん、瀬戸際で防ぐこともあったが、これは終盤、インテルが形を崩しながら攻撃を仕掛けていたためだろう)

 

まとめ

スペイン代表監督の電撃辞任から、レアルマドリードの監督に就任し、半年での解任、そして見つけたセビージャというクラブ。就任1年目で、しっかりと結果を残し、ヨーロッパリーグのタイトルを勝ち取って見せた。このタイトルまでの道のりは険しいものだったに違いない。だからこそ、試合が終わった後、あのような涙が出たのだろう。そして自分が作り上げてきたチームが結果を残したことに誇りを感じたのだろう。今シーズン、このセビージャの試合をもっとたくさん見ておくべきだったと感じれる良い試合と整理された戦術だった。インテルもとても良いチームだったが、それを上回ったセビージャ。来シーズンにもかなり期待の持てるチームの一つだろう。ぜひ皆さんもこの決勝をご覧いただき、来季のセビージャに注目してもらいたい。

 

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

サッカー好きな方はもちろん、特にサッカーをより詳しく知りたい方、勉強したい方、好きなチームの試合を読み解き、レビューを行いたい方に向けて、月額300円でオンラインサロンを行なっています!サッカーIQが低かった僕だからこそ、学ぶ上での独学の難しさがわかります。その方法を皆さんに共有できたらなと思っています。ぜひご検討、お願いします!

詳しくは下記のホームページまたはLINEでご連絡下さい!

 

football-base.com

 

f:id:football-analyst:20200811215650j:plain

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

UCL ライプツィヒ×PSG 〜「手前」と「奥」とハイプレス〜

 

 

はじめに

これぞ師弟対決。共にプロキャリアに早く見切りをつけ、そして欧州の舞台で手腕を振るう名監督に成り上がった。生粋の知将2人、トゥヘルとナーゲルスマン。この両者が率いるチーム。これがぶつかるのだから、面白くないわけがない。そして軍配が上がったのは地力の差でも圧倒的に勝るPSGだった。その地力の差だけではなく、試合の内容に目を向けると、トッテナム、アトレティコを倒して勝ち進んできたライプツィヒに『何もさせない』ほどの圧倒的なものだった。特に前半。彼らのハイプレスと攻撃により、ライプツィヒはなす術なく、2失点。あまりにも重くのしかかるこの2失点を取り返そうと、後半から修正して攻撃に出るが、それを折込済みのようなカウンターでの逆襲。トゥヘル監督は思い通りの試合運びだったのではないだろうか。では今回は、PSGのハイプレスとその攻撃について触れていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200821104717p:plain

 

「手前」と「奥」を使う攻撃

この試合、特に前半はボールを保持し、動かし、ライプツィヒのラインを突破し、そして強力な3トップを生かして攻撃を仕掛けていく。そのためにPSGはこのような仕組みで戦っていた。

f:id:football-analyst:20200821105604p:plain

まず攻撃を仕掛ける時の準備。彼らが攻撃を仕掛ける時は、IHのパレデスがCBのヘルプを行い、DMFとCB +IHでスクエアを作り出す。これでCFポウルセンに対して数的優位を作り出し、その脇でボールを受けれるように仕組む。これを行うので、SBが前に出て幅を作ることができ、両WGが中にポジションを取れるようになる。これがこの試合、特に重要になっていた。さらにもう1枚のIH、エレーラは最初にライン間に隠れておく事で、ライプツィヒ中盤の選手に捕まらないようなポジションを取っていた。

f:id:football-analyst:20200821112136p:plain

そしてパレデスまたはチアゴ・シウバがボールを受けると(主にパレデスが受けていた)ライプツィヒのIHのプレスを呼び込める。この時に同時にエレーラがライプツィヒ中盤の視界に入るように降りる事でDMFカンプルの意識を前に向ける。さらにライプツィヒSHが中央のケアのために中に寄せる事ができる。これで中盤に段差を作り出す。

f:id:football-analyst:20200821112905p:plain

そして作り出した段差の背後に必ずネイマールが顔を出す。ここへのパスが最優先事項となり、ライン間で前を向く事ができれば、ネイマールは言葉通り、『なんでも』できる、やってのけてしまう。だからここへのパスが最優先事項となっていた。さらに次のパスがSBへのパス。ここで時間がもてたのは、SHを中に寄せる事ができていたから。そしてここからネイマールへの縦パス、またはムバッペの抜け出しへのパス、縦パスを選択する。これで攻撃を仕掛け、完結させていた。もちろん、このような攻撃のパターンもある。

f:id:football-analyst:20200821113610p:plain

ライン間でネイマールに受けられたくないので、CBが対応にいく事が多くなる。こうなると、中に入ったムバッペがそのできたスペースへフリーラン。爆発的な一瞬のスピードがあるので、ムバッペは距離がなくともトップスピードに入れる。そしてここへフライスルーパスを送る事でチャンスを作り出す。

 

このようにして『手前』と『奥』を使い分ける事でライプツィヒに後手の守備を踏ませ、対応を難しくさせる事に成功した。そしてメガスターのネイマールとムバッペ、いぶし銀のディマリアの変幻自在のトリデンテにボールを効果的に届けて攻撃を完結させた。

 

『全員』でのハイプレス

そしてこの試合、何よりも驚いた事。それが『全員』でのハイプレスだ。なぜこれに驚いたのか。それは『全員』だからだ。前半限定だとはいえ、ネイマールにもプレスのタスクを授けた。そして彼も積極的にプレスを行い、そのスイッチと成り得た。バルセロナでのメッシ、ユベントス、レアル時代でのロナウド、チェルシー 時代のアザール。彼らは攻撃に専念するために「例外」として守備タスクの除外を許された。そして彼らと肩を並べるネイマール。彼も守備のタスクの除外を許される選手だろう。だがこの試合は自らがプレスのスイッチ役となった。ではどのようにPSGは守備を行い、そしてボールを回収していったのか。

f:id:football-analyst:20200821140548p:plain

まずこれがハイプレスを仕掛ける時の配置だ。ライプツィヒは4バックで試合に臨んでいたが、攻撃時、主だってビルドアップ時は3バックになる事が多かった。これをトゥヘル監督は予想したのか、その3バックした形に対して3トップを当てる。ネイマールのタスクがDMFカンプルを消しながらのプレス、ディマリアはSBアンへリーニョを消しながらのプレス、ムバッペは3バック化するために降りてくるSBムキエレを捕まえるタスクを持っていた。さらにIHオルモとザビッツァーに対してはエレーラとパレデスがマンマーク。CFポウルセンにはマルキーニョスとCBで挟み込んでロングパスへの対応を行う。

f:id:football-analyst:20200821143004p:plain

そしてGKからCBにパスが出ると一気に『場所』を狭くする。まずディマリアがSBを消しながらCBにプレスをかけ、ネイマールが逆サイドとGKを消す立ち位置を取り、中盤3枚が一気にスライドして場所を消す。ここが重要でエレーラが仮にSBに展開された時のためにオルモとアンへリーニョの間に立ち、オルモをマルキーニョス、カンプルをパレデスが捕まえる。これでCBを縦パスを入れても奪われ、GKへのバックパスはネイマールに狙われている状況に追い込む事ができる。

実際にこのプレスで何度もボールを奪い、ネイマールのハンドになってしまったシーンや2点目のシーンなど、多くのチャンスをこのプレスから生み出す事ができていた。

前半限定のものとなったが、『全員』でのプレスを遂行させ、結果に結びつけるトゥヘル監督。さすがの手腕だった。

 

後半に入ってからの展開

後半に入ってからは一変してPSGは「カウンター」を狙う事にシフトチェンジ。だから4-4-2

のブロックを引くようになり、そしてムバッペとネイマールの2枚のみでカウンターを完結させる場面が多くみられた。3-5-2のような形にしてボールを握れるようになったライプツィヒだが、実は握らされたのかもしれない。そう感じるほど、PSGは難なく守備を固め、カウンターに打って出ていた。そして3点目を奪い、決勝進出を決める事に成功した。

 

まとめ

今回は前半のPSGのプレスと攻撃についてさらっとまとめる形にした。文字と画像に書き起こさないつもりだったが、特にPSGの前半は圧倒的なもので、ライプツィヒに何もさせなかった。その攻撃の仕組みと守備の仕組みをこのレビューにまとめてみて、トゥヘル監督のプランの組み立て方と、PSGの選手達の技術の高さ、頭の良さ目の当たりにできた。決勝はバイエルンとの一戦だ。チーム全体の雰囲気と状態の良さがUCLの2試合から感じる事ができ、兼ねてからの野望であるヨーロッパチャンピオンまであと一歩と迫った。王者になるにはかなり高い壁を越える必要があるが、彼らならこの壁を簡単に飛び越えるかもしれない。そう感じることのできる一戦だった。

 

P.S.

仮にPSGがUCLを制したとしたら、ムバッペは21歳で中心選手として、W杯とUCLのタイトルを手にするのか。恐ろしいな…

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

サッカー好きな方はもちろん、特にサッカーをより詳しく知りたい方、勉強したい方、好きなチームの試合を読み解き、レビューを行いたい方に向けて、月額300円でオンラインサロンを行なっています!サッカーIQが低かった僕だからこそ、学ぶ上での独学の難しさがわかります。その方法を皆さんに共有できたらなと思っています。ぜひご検討、お願いします!

詳しくは下記のホームページまたはLINEでご連絡下さい!

 

football-base.com

 

f:id:football-analyst:20200811215650j:plain

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

Jリーグ 川崎フロンターレ×セレッソ大阪 〜矜恃を保つために〜

 

はじめに

リーグ10連勝。フロンターレが止まらない。個人的にはフロンターレの連勝街道はここで止まると思っていた。その連勝を止め、泥をフロンターレにつけるべく存在、それがセレッソ大阪ろ思っていた。だが蓋を開けてみれば、まさかの5失点。衝撃が走った。前半は確実スローペースで試合進み、どつらかといえば、セレッソの『得意』とする展開だったが、後半になるとその形相は一変。フロンターレの攻撃の圧が徐々に強まり、そして適応していき、見事にセレッソに風穴を開けて見せた。守備から試合に入り、そのボールを奪う事で徐々にボールを握って試合を進めるセレッソと圧倒的な攻撃力とネガティブトランジションでボールを動かし続けるフロンターレ。お互いの矜恃を保つためのこの一戦のレビューを行っていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200820091825p:plain

 

守備の穴を突いたセレッソの先制点

セレッソ大阪は立ち上がりから、『背後を狙う』事を意識していた。これは前節のレイソル戦と同様のものだ。そしてこの背後の抜け出しを意識して、CFには高木が入った。ではどこからどのようにして背後を狙ったのか。

f:id:football-analyst:20200820093133p:plain

まず、入りのフロンターレの守備はこのような形になる。セレッソCHの藤田がCBの間に降りるので、フロンターレは3トップをそこに当てていた。その時に、2枚のIHは、立ち位置で中央のパスコースを消しつつ、主に脇坂がCHに入った奥埜を捕まえる形を取る。バックラインでは、2トップに対してCBがマンマークを行う。これで守備に入る。

 

これに対してセレッソ大阪は、「いつも通り」右サイドではSH清武が中に入り、SB丸橋が幅を作り出す。先ほども触れたように、CH藤田がCBの間に降りて、奥埜に動けるスペースを与えながら、清武へのパスコースを作り出す。そしてこれを行った事で空いたスペースが『WGの背後』になった。ここをセレッソは効果的に使う事でやけにあっさりと先制点を奪い、フロンターレのプレス時の変更があるまで、攻撃を仕掛ける事ができていた。ではどのようにWGの背後のスペースを使い、SBがフリーになれていたのか。

f:id:football-analyst:20200820095254p:plain
これがSBがフリーでボールを受けれるメソッド。フロンターレは前からボールを奪うために、CH藤田へCF小林がプレスをかける。これが主にプレスのスイッチとなる。そうすると、4-2-3-1のような形になり、IH脇坂がCH奥埜を捕まえ、大島が近くにいるSHの清武を意識するようになる。セレッソはフロンターレがこのような守備を行った事で、IH大島をSH清武がピン留め。これでプレスを呼び込んだ3トップに対してGKを含む4枚で数的優位を作り出し、1stプレスを回避。そしてGKキムジンヒョンからのミドルパスでSBへ。これでここから攻撃の糸口を掴んでいた。

f:id:football-analyst:20200820100034p:plain

そして実際にSBを起点に先制点を奪う。若干遅れて出てくるフロンターレSBをひっくり返し、その背後にSHが抜け出す事で、CBを若干外に引っ張る。これでギャップを作り出し、CFのメンデスが抜け出してゴールを奪って見せた。早い時間に背後を狙って先制点を奪う。まさに圧勝した前節のレイソル戦と似たようなものだ。そしてこの後の展開は、ご存知の通り、スペースを消す守備を行う事でフロンターレを焦らそうと試みていた。

 

セレッソの守備と事故での2失点

先制点を奪ったセレッソは、もちろんスペースを消すながら守備を行う。

f:id:football-analyst:20200820100651p:plain

まずはこのように中央を固め、スペースを消したセレッソ。さらにこの試合はDMF田中をCFのどちらかがマークを行うタスクを与えられていた。この意図として、フロンターレがやり直しを選択した時に、DMFの位置ではなく、CBまで下げさせる事で攻撃を1から組み立て直させる狙いがあったのではないだろうか。そしてこれでボールを外に回させる。

f:id:football-analyst:20200820102449p:plain

幅を作った選手(SBなりWGなり)にパスが出ると必ずSHとSBの2枚を揃えて対応を行う。この時にハーフスペースへのパスコースを消しながら対応をする事で、バックパスを選択させるか、入ってきたボールを奪う。もちろん、リスク管理のため、CHがハーフスペースに立つ選手をケア。これで場所を埋めながら守備を行った事でフロンターレにチャンスをほとんど作らせなかった。

  • 流れが変わったFKでの同点ゴール

セレッソ大阪は21分のFKで同点に追いつかれる。(完全に個人的な見解だが、ハンドかどうか微妙なところだと思う)ペナルティーエリア付近で得たこのセットプレーを脇坂のスーパーなFKで同点に追いつかれてしまう。この事故ともいえる同点弾でセレッソは前に出るようになり、2失点目をくらう事になる。

 

  • 前に出たセレッソ大阪

同点になった事でセレッソ大阪は前からボールを奪う事を試みる。無情にもこれが2失点目のPKに繋がってしまう。

f:id:football-analyst:20200820104428p:plain

セレッソは前からボールを奪いに行く時、CBに対してCFが1枚プレスを行う。この時にDMF田中に対して、もう1枚のCFが牽制。これは自陣での守備と同様のタスクを背負っていた。さらにSHも割と高い位置を取る事でSBにすぐにプレスに行ける立ち位置を取る。これで田中を経由させない事でIHへのパスを奪い、ショートカウンターを仕掛けゴールに迫っていた。実際に何度もこの形でボールを奪えていたが、DMFのところでどうしても遅れが出ていた。そしてこの遅れがPKに繋がってしまう。

f:id:football-analyst:20200820104829p:plain

このようにCFがDMFを捕まえきれない時はCHが1枚前に出てDMFを捕まえる決まり事があった。仮にここで捕まえ切ることができたのならば、それで良いのだが、ここでも距離があるのでどうしても遅れが出てしまう。そうするとIH大島と脇坂に浮いたポジションを取られつつ、CH奥埜は数的不利に陥ってしまう。これで1stプレスをひっくり返されて、中盤は背走することになる。だがここから凄いのがセレッソ。しっかりとフロンターレの攻撃を吸収して攻撃のスピードを落とさせ、中盤が帰陣できる時間を作り出す。

f:id:football-analyst:20200820105457p:plain

このようにまず背後のスペースを消すことで外にボールを繋がせ、中盤の帰陣を促す。

そしてしっかりと中盤を帰陣させるのだが、今まで自陣で捕まえきれていたDMF田中のマークができていなかった。

f:id:football-analyst:20200820110041p:plain

バックスが時間を稼いだことで戻りきりブロックを再形成できたのだが、自陣で捕まえていたDMFの田中を捕まえるはずのCFが戻り切ることができていなかった。そして1番恐れていたであろう、サイドチェンジからSBに抜け出されて丸橋は後手の対応を踏むことになり、PKを与えてしまった。この展開を防ぐためにCFがDMFを捕まえ、これを行うために自陣でブロックを形成していたのだが、同点に追いつかれたことで前プレスを行うようになり、そこをひっくり返されて、CFが戻りきれずに(根本的にCFが戻り切るのはきつい)失点に繋がるPKを与えてしまった。この事故ともいえるFKからの同点弾からセレッソは崩壊の一途を辿ることになる。

 

前プレスを修正したフロンターレ

そして極め付けはフロンターレの前プレスの修正だ。セレッソはできる限りトランジションをなくすサッカーを行っているのだが、このフロンターレの修正で半ば強制的に違う土俵に引きずり込まれる。ではどのようなフロンターレはどのような修正を行ったのか。

f:id:football-analyst:20200820111445p:plain

フロンターレのこの修正はまず33分辺りで見られ、完全に適応させたのは後半。まずプレスの形を4-2-3-1または4-3-3のような形から明確に4-4-2に変更。こうしたことで、WGの背後のスペースを消すことを優先した。さらにDMF田中の周辺を両SHとCFに使われていたのだが、4-4-2にしたことで物理的にそのスペースを消す。これでセレッソバックスに近くの選択肢を無くさせ、ロングパスをCFに送り込むとCBがそのボールを跳ね返す。これでまずはセットした守備を行う。さらにプレスを仕掛ける時は、CH藤田から両脇のCBにパスが出た時に設定されていた。

f:id:football-analyst:20200820113443p:plain

そしてCBにパスを出させると、CFがプレスを行い圧をかける。この時にWGが立ち位置でCBの視界に入ることで狭く見せ、さらにSBに対してSBが出て、大島が清武を捕まえることでCBの選択肢を限りなく0に近づける。それでもボールを保持したいセレッソは近くにつけるのだが、嵌っている状態なので、ボールを失う回数が増え、自ずとトランジションが増えていく。このようにしてフロンターレはセレッソの攻め手を無くし、自分達の土俵に持ち込み、セレッソ相手に5ゴールという結果を残して見せた。

 

勝利を掴むために前に出たが…

セレッソはセットプレーから一時は1点差に詰め寄る。そして攻撃の色を強め、SBも前に出て同点、そして逆転を目指す。だが、このような展開になると、スペースが生まれ始める。そしてSB松田と丸橋の背後を使われ始め、そしてそこを起点にCF小林が斜めに抜け出し、WGがリターンパスを受けるという攻撃を仕掛けられ立て続けに失点してしまい万事休す。セレッソは守備を打ち破られ、悔しい結果に終わってしまった。

まとめ

お互いに良さを出すことで勝利を目指したこの試合。お互いの矜恃を示すために行った攻撃と守備。そして軍配が上がったのは連勝記録を伸ばし続けるフロンターレだった。絶対的な守備の安定感とバランスの良い攻撃を併せ持つセレッソ大阪が今シーズン、優勝すると思っているのだが、フロンターレの強さは異常だった。攻撃の流動性とトランジションの早さ。2試合しか見れていないため深くまで分からないが、この試合では確実にこの良さが前面に出たフロンターレ。そして他のチームと同じように犠牲になったセレッソ大阪。仮にデサバトが中盤で出ていたらどうなっていたか気になるが、ロティーナ監督はボールを握ることでフロンターレの良さを消すことを試みたため、CHに奥埜を起用した。同点に追いつかれるまで確実にセレッソの展開だったのだが、そこから崩壊の一途を辿ってしまった。そして前に出た時の守備の課題が露呈したセレッソ大阪。この敗戦を糧に、そしてフロンターレを独走させないために、ここからもう一度立ち上がってもらいたい。それにしてもフロンターレの異常な強さに驚きを隠せない一戦となった。他のフロンターレの試合にもこれから注目していきたいと思える試合だった。ぜひ皆さんもこの試合をもう一度見返してみてほしい。

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

サッカー好きな方はもちろん、特にサッカーをより詳しく知りたい方、勉強したい方、好きなチームの試合を読み解き、レビューを行いたい方に向けて、月額300円でオンラインサロンを行なっています!サッカーIQが低かった僕だからこそ、学ぶ上での独学の難しさがわかります。その方法を皆さんに共有できたらなと思っています。ぜひご検討、お願いします!

詳しくは下記のホームページまたはLINEでご連絡下さい!

 

football-base.com

 

f:id:football-analyst:20200811215650j:plain

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!