【進めるけど遠いゴール】プレミアリーグ第17節 チェルシー×エバートン

f:id:football-analyst:20211217215003j:plain

皆さん、どうも。今回はプレミアリーグ第17節のチェルシー×エバートンについてを考えていきます。最後まで目を通して頂けると嬉しいです!

 

YouTubeもしているのでチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20211217215206p:plain

 

ライン間を取り放題だった前半

前半、いや試合を終始試合を支配したチェルシー。特に前半はエバートンのDF–MFのライン間を取りまくったチェルシー。これにはエバートンの守備とチェルシーの前進方法が大きく関係していた。

f:id:football-analyst:20211217215501p:plain

このようにエバートンの中盤と前線はチェルシーの3バックと2CHに向かって出ていくことが多くなっていた。これに対してエバートンフルバックは背後を取られたくない(チェルシーが立ち上がりから背後を取り続けたからかも)ので、DFラインが下がっていた。だから上の図のように、DFとMFのライン間がかなり広がっていた。

こうなると、前進がより簡単になるのがチェルシー。彼らは以下のように前進していく。

f:id:football-analyst:20211217220012p:plain

エバートンは外側CBにパスが出ると、SHが内側を消しながらプレスを行う。この時にチェルシーはCB⇆SHの距離を作れているので、視野と時間を確保することが可能になっている。だからCBから容易にライン間に縦パスを打ち込むことができる。ここでライン間に落ちるSTジエクとマウントやシンプルに外側で起点になれるWBアロンソとジェームズ。ここのマーカーとの距離の取り方は確実にトゥヘルが来てから詳細が詰められたところだろう。だからこそ良い状態で、エバートンDF陣と1vs1で勝負することができていた。

また以下のような方法もある。

f:id:football-analyst:20211217220628p:plain

このようにWBとSTの入れ替わりだ。これはセインツ戦から見られていることで、WBが内側に入ってSTの振る舞いをするようになっている。これは確実にエバートンのマークのズレを作り出していたし、これがライン間でフリーでボールを理由の1つになっていた。特にジェームズが内側で起点になることが多く、そこから展開してチャンスを作り出すこともあった。

このようにエバートンの前と後ろの意識の隔離によるライン間の広がり、CBとSHの距離の確保、そしてSTとWBの距離の取り方によってチェルシーはライン間を取り放題だった。

 

エバートンの修正と起点の変更

当然、ライン間を取られ続けたエバートンは広がったライン間を埋める修正を行う。その修正が前に出ていく中盤を下げること。これを行なったことで、DF–MFのライン間を埋めた。

これに対してチェルシーは起点の変更を行う。その変更は手前に起点を作るという変更だ。

f:id:football-analyst:20211217223251p:plain

このようにエバートンの中盤が撤退することを選択したので、チェルシーは3バックとジョルジーニョの4枚で土台を作り出す。さらにCHロフタスチークは前に出ていくことで、展開先をジョルジーニョに供給するようになっていた。

これでジョルジーニョが起点になって、左右降り、時に縦に打ち込むことができるようになっていた。だからチェルシーはエバートンを敵陣に釘付けにすることができていた。

 

遠いゴール…

組み立て。前進。崩し。ここまでの流れと過程は言うまでもなくほぼ完璧だ。エバートンを圧倒し続け、攻撃を仕掛け続けた。だが仕上げのところで苦戦し、なんとかこじ開けたゴールも、セットプレーから追いつかれてしまった。幾度となくあった決定機を1つでも決め切ることができていれば、結果は絶対に変わっていた。だからこそ、悔しい引き分けだった。ゴールにボールを入れる「仕上げ」を行えるエキスパートの不在がこの試合で痛く感じた。リーグ延期になるかもしれないが、次節はすぐにやってくる。次節のウルブス戦で勝利を取り戻し、上位2チームに食らい付いてもらいたい。

 

最後までありがとうございます!

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

チャンネル登録も宜しくお願いします!

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

 

ではまた次の記事で!