オリンピックが間近に迫った中で行われる阪神ダービー。ヴィッセル神戸は2戦連続のダービーとなった。さらにはエースの古橋もセルティック移籍した。
もちろん、エースがいなくなろうとも勝利を収めなければならないのがクラブというものだ。そして古橋がいなくなってから『勝つ』ということに大きな意味を持つ一戦となっていた。
一方のガンバ大阪。ACLで敗戦してしてしまったが、少しずつ調子を上げてきているガンバ大阪。試合数にばらつきがあるとはいえ、早く降格圏を脱出したいところだ。
そんな試合は対照的な試合になっていた。戦い方の明確性がヴィッセルはしっかり見え、ガンバはそれが見えにくかった。これがこの試合の勝敗を分けた大きな要因だろう。
ではそんな一戦で何が起きていたのか、これを考察していこう。
- オンラインサロン:FOOTBALLのハナシ
- スターティングメンバー
- ガンバの守備の狙いは?
- ガンバが守備が嵌らなかった理由
- 優位性を成長させていくヴィッセル
- 前に出るガンバのジレンマ
- 内と外の入れ替わり
- 明確性の違いが勝負の別れ目
- オンラインサロン「FOOTBALLのハナシ」
- YouTube
- 使用サイト:TACTICALsita
オンラインサロン:FOOTBALLのハナシ
オンラインサロンを開設しました!
サッカー好きの、サッカー好きによるオンラインサロンです。
朝7時に週に4〜5本の記事または動画を更新しています!
またライブ配信での質問でのやり取りや、解説しながらのライブ・ディレイ観戦、そのほかのイベントも行っています!ぜひご検討ください!
サッカー好きのオンラインパブを!広まれ、サッカーの楽しさ!
スターティングメンバー
ガンバの守備の狙いは?
まずはこの試合のガンバの守備についてを考えていこう。ガンバ大阪も現在、流行しつつあるであろう5-2-3の守備を採用していた印象だ。
このように、ガンバは3トップと2CHで中央消しを行い、CBにはCFが牽制を行うように設定されていた。
これを行うことで、ガンバは以下の場所に追い込みたかったのでないだろうか。
このように、3トップとCHで中央を消すことで外側に誘導することを狙っていたと思う。(上手くいってなさすぎて、よくわからなくなってきたのが事実です…笑)
上の図のように、SBにボールを持たせてそこへWBを当て嵌めて、STとWBで場所を狭くしてボールを回収しようとしていた。
だがこれは上手くいかなかった。ではなぜ、上手くいかなかったのだろうか。
ガンバが守備が嵌らなかった理由
ではガンバが嵌らなかった理由を考えてみよう。彼らの守備が嵌らなかった理由は明白だ。それは『WBとSBの距離』にある。
このように外に誘導してSBにボールを持たせた時に、ここにプレスをかけるのがWBになる。だが、ここのSB⇆WBの距離が遠くなっていたので、どうしても遅れが出てきてしまう。この些細なズレが後の展開に大きく関係していく。
優位性を成長させていくヴィッセル
ヴィッセルはどのように攻撃を仕掛けていたのか。なぜ優位性を作れ、それを成長させることができたのか。
このヴィッセル神戸の攻撃についてはYouTubeで解説させて頂いた。ぜひこちらもご覧になってもらいたい。
チャンネル登録もして頂けると幸いだ。
前に出るガンバのジレンマ
先制しながらも逆転されてしまったので、早めに回収したいガンバ。だからこそ、後半開始から前に出るようになっていた。
だがこの前のプレスも嵌ったとは言い難いものだったのではないだろうか。
ではなぜ、そのように考えたのか。
このように、主に当て嵌めたのが中盤だ。『サンペールの放置』をある程度許容した前半に対して、後半はCFがCBに牽制すると、DMFに対してはCHが若干前に出るように設定されていた。
さらにWBがSBに対して早めに出ていくようになっていたので、「SBに誘導した時に」ボールを回収できる、もしくはミスを誘うことができるようになっていた。これはもちろん、近くのIHをCHが捕まえているので、これが機能するようになっていた。
だが、この前プレも嵌らない場面が見受けられた。それが以下の場所だ。
このようにCHがIHとCHを捕まえにいく(もしくは両IH)ので、どうしても空いてくるのがその背後に立たれるOMF中坂だ。ここにパスを打ち込まれるので、ガンバは前プレを剥がされてしまい、擬似カウンターを受ける形が多くなっていた印象だ。
だからこそガンバは前プレの勢いが徐々に弱まっていき、『ボールを前で奪いたいけど、剥がされるからなぁ』というジレンマに陥っていたように僕には映った。
内と外の入れ替わり
さらにガンバに追い討ちを変えたのヴィッセル神戸。それがSB酒井とIH郷家の内と外の入れ替わりだ。
これを行ったことで、右から左にボールを持っていき、背後を使うことができるようになっていた。
ではどのようにしてボールを動かしていたのだろうか。
この図のように、酒井と郷家が入れ替わることで起こり得ること、それがWBのピン止めとSTのピン止めだ。
この入れ替わりにより、特にWBをサイドにピン止めすることとSTを2列目にピン止めすることが大きな意味を持っていた。
その意味というのが『CBをフリーにする』ということだ。これでCBがフリーになれたので、時間とスペースを持った状態で、「縦パス」を打ち込むことが可能になっていた。
さらに、酒井が中に入ったことでトライアングルを形成できるようになっていた。
ではどこにトライアングルを作れていたのだろうか。
トライアングルを作れる場所は上の図のようになる。ここで関わる選手がSB・DMF・OMFになる。
これがこの先の展開に大きく関わってきていた。
このようにSBでSTをピン止めしていたことで一気にOMFへの縦パスを打ち込むことができるようになっていた。さらにここでトライアングルを作り出したこと、さらにDMFとIHで縦関係の数的優位を作り出すことでレイオフを打ち込むことができていた。
そしてここで再びDMFサンペールのところで起点を作り出すことができたので、右から左の展開で背後を取れるようになっていた。
ヴィッセルは前半と後半でサンペールの起点の作り方を変えていくことで、ガンバの守備を丁寧に剥がして行っていた。
明確性の違いが勝負の別れ目
この試合で感じたことがやはり明確性だ。ヴィッセル神戸はつないで剥がす、背後を使う、起点の作る場所が明確になっていた。だからこそ、2トップがサイドに流れたり、サンペールが起点になったり、IHが飛び出したり、規則性、もしくは規律を感じることができた。
一方のガンバ大阪だ。攻守に於いて、ガンバ大阪は「何を狙っているのか」がはっきりしていない印象を受けた。断言できるのは詰まった時にパトリックへのロングパスを選択することだろう。ここは確実に明確になっていた。だがそのほかの局面だ。下のパス、ビルドアップはどこを経由して前進していくのか、どこを中心にフィニッシュに持っていくのか、これが僕にはわかり難かった。(わかる方、教えてください!)
これは守備にも言えることだろう。
確実に難しい時期に入り込んでいるガンバ大阪。今週末はアントラーズとの一戦が控えている。共に暗いトンネル内にいることが間違いない。果たしてどのような試合になるのか、どちらが勝利を掴み、出口へ進むきっかけを掴むのか。週末も楽しみだ。
【チャンネル登録お願いします!】
YouTubeも始めました!
まずはチャンネル登録者数1,000人を目指しています。そうするとライブ配信ができるようになるので、ここで皆さんの意見を頂きながら、リアルタイムでマッチレビューを行なっていこうと考えております。それこそ、一緒にサッカーを考えていこうと思っております。
これには皆さんの協力が必要です!手を差し伸べてもらえると嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします!!!
最後までご朗読ありがとうございました。
各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!
またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!
ご検討もよろしくお願いします!
オンラインサロン「FOOTBALLのハナシ」
朝7時に週に4〜5本の記事または動画を更新しています!
またライブ配信での質問でのやり取りや、解説しながらのライブ・ディレイ観戦、そのほかのイベントも行っています!ぜひご検討ください!
サッカー好きのオンラインパブを!広まれ、サッカーの楽しさ!
YouTube
Blogよりも、もっと局面にフォーカスして喋っています!
チャンネル登録もお願いします!
使用サイト:TACTICALsita
ではまた次回の記事でお会いしましょう!