【可変の境地?】J1第20節 サガン鳥栖 vs 名古屋グランパス

f:id:football-analyst:20210718174950j:plain

ACLの日程により遅れて開催されたJ1リーグ第20節。名古屋グランパスはリーグ戦の鬱憤を晴らすようにACLで躍動。日本に帰ってきてのリーグ戦。これ以上、上位から離されないためにも、そして下からの追い上げに屈さないためにも敗戦は許されない。

 

一方のサガン鳥栖。今シーズン、躍動を遂げているサガン鳥栖。彼らもまた上位戦線に生き残るために、そして今節対決するのがその上位にいるグランパスだ。

ここで彼らを叩くことができれば、順位をひっくり返すことが可能になる。

 

そんな大切な、大切な一戦。この一戦を制したのはホームのサガン鳥栖だった。彼らはグランパスを困惑させ、狙いを明確に、そして3ゴールを奪って勝利を収めて見せた。

 

では今回はこの上位対決で何が起きていたのかを考察していこう。

 

 

 

オンラインサロン:FOOTBALLのハナシ

オンラインサロンを開設しました!

サッカー好きの、サッカー好きによるオンラインサロンです。

 

朝7時に週に4〜5本の記事または動画を更新しています!

またライブ配信での質問でのやり取りや、解説しながらのライブ・ディレイ観戦、そのほかのイベントも行っています!ぜひご検討ください!

サッカー好きのオンラインパブを!広まれ、サッカーの楽しさ!

 

community.camp-fire.jp

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20210718190847p:plain

 

グランパスの守備について

まずはこちらについてを話していこう。基本的にグランパスは4-4-2で守備を行う。だがこの試合では少しスタンスが変わっていて、以下のようになっていた。

f:id:football-analyst:20210718191906p:plain

基本的なグランパスのスタンス

まずこの試合のグランパスのスタンスとして、基本的な配置は5-3-2のようになっていた印象だ。こうなった理由として、サガン鳥栖の「可変」に対応するためにSH前田が下がって幅を作り出すCB大畑を監視するようになっていた。

ここの監視の仕方が決まっているように見えて、前田は「CBを必ず手前に置いて視野内に入れる」という決まりがあるように見えた。

だからこそ、5バックのように見えたのではないだろうか。

 

さらにSB宮原にもサガン鳥栖の可変に対する明確な対応を求めていた。それが中に入るWBに対してのマークだ。彼がWB中野のマークを行うことで動いて混乱を招こうとするサガン鳥栖のWBに対応をしようとしていた。

 

また2トップでDMFの松岡を消す役割を担い、SHマテウスが絞ってIH樋口を見れる立ち位置をとっていたので、中寄りのポジションを取るようになっていた。だから5-3-2に見える。

 

これでCH稲垣が割と外側(ハーフスペース)に出るようになり、これでWBへの縦パスを予め牽制するようになっていた。

これでいつも通り、外側に誘導して中に入ってくるボールを回収するように設定。

f:id:football-analyst:20210718231404p:plain

外に誘導して中に入るボールを奪う

ここの守備のスタンスは変わらず、外誘導からの中に入ってくるボールを回収することを狙っていた。こうのように設定することで、中央の稲垣と米本の守備能力を存分に発揮できるようになっていた。

 

このようにしてグランパスはサガン鳥栖の可変に対応しようとしたが、上手く行ったとは言い難い内容だった。

 

では次の項ではサガン鳥栖がどのようにして攻撃を仕掛けていたのかということを考えていこう。

 

背後を取るためのサガン鳥栖の攻撃

こちらはYouTubeで解説させていただいた。

誰が背後をアタックするのか、そのために誰が配球役になるのか、その配球役をフリーにするためにどのように動くのか、などなど、サガン鳥栖は整理され、とんでもないなと改めて感じる試合内容だった。

ここまで積み重ねて来たものに、「誰が背後をアタックするのか」を試合毎に見つけていくのもサガン鳥栖を見るときに、意識するともっと面白いものになるかもしれない。

 

ぜひ、こちらのYouTube解説もご覧いただけると幸いだ。

 

www.youtube.com

 

チャンネル登録もお願いしたい。

 

背後を取られるグランパスの守備対応

ではここからはグランパスがどのような対応をしたのかを考えていこう。

その前にYouTubeでも紹介しているが、ここで少しサガン鳥栖が行ったことについてを触れていこう。これはYouTubeで話しているので、ここでは軽く触れていく。

f:id:football-analyst:20210719190524p:plain

鳥栖が行うこと

 まずこれがサガン鳥栖が行ったこと。サガン鳥栖は可変を行うことでSHを押し下げる。これでバックラインのヘルプを行うのがIHの仙頭だ。彼が2トップ脇に降りることを行っていた。

f:id:football-analyst:20210719191004p:plain

CBをフリーにさせられる

そしてこのように、2トップ脇にIHが立ち、さらに2トップの間にDMFがいることでグランパスは2トップをピン止めされてしまう。

これでサガン鳥栖はCBがフリーになれていた。

f:id:football-analyst:20210719191354p:plain

取られてしまう背後

そしてCBからSBの背後を一発で取られることが多くなっていた。この状態を防ぐために以下のような対応を行う。

f:id:football-analyst:20210719193436p:plain

CBに牽制を行う

さすがにCB(特にエドゥアルド)のフィード能力が高いので、ここにCFが牽制を行うようになる。

だがこの対応はサガン鳥栖に掻い潜られる。

f:id:football-analyst:20210719194031p:plain

サガン鳥栖のIHサイド流れ

このようにCFがCBに対応に行くので、サイドに流れるIHを捕まえる選手がいなくなる。仮にここにCHが出て行くとWBやCFへの縦パスを入られてしまう。だから、この流れるIHの対応が難しくなっていた。

f:id:football-analyst:20210719194505p:plain

結局背後を取られる

このようにCHとIHの距離が長くなるので、そこから背後へのパスを配給されていた。

グランパスはここを最後まで対応しきれなかったので、3失点してしまったのではないだろうか。

 

優位性の先を取ったサガン鳥栖

後半に入り、一気にギアをあげたのがサガン鳥栖。鳥栖は前半をかけて執拗に背後を狙い続けたことで『手前』を使えるようになっていた。

これでコンビネーションを使い、背後を使い、ゴールに迫って見せた。

そして僕がこの試合で最も注目したのが、CFがCBの近くに立っていたことだ。これで純粋な1vs1を作り出すことができ、『後の先』ではなく『先の先』を取れるようになっていた。これがサガン鳥栖のCFが背後を取れる回数の多い理由なのかもしれない。

ここはもう少し考察していこうと思う。

 

とりあえず、サガン鳥栖の試合も定期的に観ていこうと思う一戦だった。

 

【チャンネル登録お願いします!】

YouTubeも始めました!

まずはチャンネル登録者数1,000人を目指しています。そうするとライブ配信ができるようになるので、ここで皆さんの意見を頂きながら、リアルタイムでマッチレビューを行なっていこうと考えております。それこそ、一緒にサッカーを考えていこうと思っております。

これには皆さんの協力が必要です!手を差し伸べてもらえると嬉しいです!

どうぞよろしくお願いします!!!

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

最後までご朗読ありがとうございました。

各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!

またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!

ご検討もよろしくお願いします! 

 

オンラインサロン「FOOTBALLのハナシ」

 

community.camp-fire.jp

 

朝7時に週に4〜5本の記事または動画を更新しています!

またライブ配信での質問でのやり取りや、解説しながらのライブ・ディレイ観戦、そのほかのイベントも行っています!ぜひご検討ください!

サッカー好きのオンラインパブを!広まれ、サッカーの楽しさ!

 

Twitter

 

twitter.com

 

YouTube

Blogよりも、もっと局面にフォーカスして喋っています!

チャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com


使用サイト:TACTICALsita

tacticalista.com

 

 

ではまた次回の記事でお会いしましょう!