【分析レビュー】J1リーグ第7節 サンフレッチェ広島 vs 名古屋グランパス 〜持たせて勝つために〜

(分析レビューはスターティングメンバーから始まります。目次をクリックして頂くとそこまで飛ぶことができます。)

 

 

オンラインサロン蹴球塾について

この度、「あったら良いな!」を形にした「サッカーを勉強できる」オンラインサロン「蹴球塾」を立ち上げました。

サッカーの観戦を次のレベルへ。ということをモットーに、観戦・プレーのレベルを引き上げる架け橋になります!

簡単そうで難しく、複雑なサッカーの霧が晴れていく感動、サッカーの奥深さと熱さを改めて知った時の驚き、何よりも皆さんと楽しいサッカーライフを共有して行きます!
(より詳しいものは詳細のリンクからご覧ください)

【出演】

赤澤暢哉(あかざわのぶや)
☑︎ロンドンへサッカー留学
☑︎FAライセンスレベル1・2取得
☑︎年間280試合以上観戦分析
☑︎プレー歴15年(3歳からプレー)
☑︎コーチ歴3年


・Twitterアカウント

twitter.com

・Instagramアカウント

https://www.instagram.com/soccer_bunseki/

江本一真
☑︎5歳からサッカー(高円宮杯U-18サッカープレミアリーグ出場)
☑︎元TBS系列アナウンサー
☑︎DAZN『Jリーグ中継 実況』
☑︎スカパー!『ルヴァンカップ 実況』『天皇杯 実況』
☑︎バスケットLIVE『Bリーグ中継 実況』
☑︎広島FM『江本一真のゴッジ』
☑︎広島ホームテレビ▪︎Fリーグ アリーナMC

・Twitterアカウント

twitter.com


・Instagramアカウント

https://www.instagram.com/kazuma_emoto/

 

【詳細】

note.com

【放送媒体】

Instagram蹴球塾

鍵付きアカウントにして、会員様のみ見られるシステムにさせていただきます。(※アーカイブを残しますので、いつでも過去の配信は見られます)

 

【活動内容】

観戦解説動画月3〜4本
有料レビューを無料で閲覧月6〜8本

 

【料金と支払い方法 】

料金:月額300円

支払い方法:銀行振り込み(クレジットカード支払いも追加予定)

 

【申込方法】

赤澤のぶやのTwitter・InstagramのDM

football.bunseki@gmail.com

いずれかにご連絡ください

 

では早速分析レビューを行って行きましょう!

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20201112091147p:plain

 

持たせて勝ったホームチーム

上位対決を多く残すがゆえに上位進出に望みを残すサンフレッチェ広島。その一戦のうちの一つ。今回戦ったのが、試合ごとの失点率が1を切るという圧倒的な数字を残している堅守名古屋グランパス。堅守からの速攻を武器とするこのチームに対してサンフレは『ボールを持たせること』でこの試合に臨み、そして見事に勝利を掴んで見せた。

ではホームチームがどのように守っていたのか。これを紐解いていこう。

 

ハイプレスと撤退の明確性

サンフレは今季に上積みしてきている「ハイプレス」と本来の堅守、「ブロックを作っての守備」の二刀流で今季をここまで進めている。(どんどんと完成してきているハイプレス)

ではどのような場合にハイプレスを仕掛け、どのような状況に陥ると撤退を行っていたのか。

  • ハイプレスを仕掛ける場合

まずはハイプレスを仕掛ける場合から解説していこう。

現にこれを行ったことで、ペレイラの先制ゴールを生み出している。まさに狙い通りの守備からの攻撃だった。

ではサンフレはどのように守備をスタートさせていたのか。

f:id:football-analyst:20201112103546p:plain

サンフレはグランパスに対してこのような立ち位置を取る。CFはCBの間に立つことで、両CBへの牽制+中央CHへのパスを消すタスクを担う。もちろん、CBにはSTがプレスを行う仕事があった。さらにWBはSBにパスが出た時にすぐさまプレスを行えるような立ち位置を取る。バックス3枚、特に中央CBの荒木はCFの金崎をマンマークしていた。こうすることで最前線と最終ラインは人数を合わせることができるのだが、中央では数的不利に陥ってしまう。しかしこれは、CH川辺と青山のポジション取りの巧さとSTの縦スライドにより、問題になっていなかった。

f:id:football-analyst:20201112104910p:plain

そして中央にパスを出させないように仕向けたサンフレ。グランパスは近くのCBにパスを出すか、大外のSBにミドルパスを出すか、一気にCFロングパスを送り込むかの3択に絞られる。SBのミドルパスの場合は、ボールの移動中にWBが対応し、CFへのロングパスはCB荒木が徹底的に跳ね返していた。

ではCBのパスを出させた時はどのように対応して行ったのか。

上の図のようにCBにパスが出るとSTがCHを消しながらプレスを行う。これと同時に、CHに対してボールサイドのCHが1列前に出て捕まえ、もう1枚のCHは中央を埋めるように、縦スライドを行う。また逆STも縦スライドを行うことで中央のCHを捕まえる。これで中央の数的不利を解消。そしてWBがSBを明確に捕まえれる立ち位置をとり、SHに対してはCBがスライドして捕まえることでサイドを圧縮していく。

f:id:football-analyst:20201112105551p:plain

そしてCBからSBにパスを出させると、WBが奪いにいくプレスを行う。サンフレはここで奪うことをまずは最優先に設定していた。

さらにここの迫力と強度により、SBは時間がなくなる。だから近くのCH、SHへの逃げのパス、またはロングパスを選択することになる。このWBの制限により、サンフレの背後の選手はそれぞれのマーカーに対して『ボールの出所がわかる』という優位性を保つことでボールを回収していた。

 

またこれで前進させないようにしたことで、バックパスを選択させて、嵌った状態でロングパスを蹴らせることで、結果的にミスを誘って先制点を奪って見せた。

 

ではどのような場合に撤退を選択していたのか。

 

  • 撤退して守備を行う場合

ここからは撤退して守備を行う場合を解説していこう。

まず触れるべきは『撤退するスイッチ』だ。

f:id:football-analyst:20201112111622p:plain

撤退するスイッチが入るのは多くの場合、『WBがSBのプレスにいけない時』だ。ではなぜこのような状況が出てきていたのか。それは上の図のように、幅を作ってWBの背後に立つSHが気になるからだ。ここはCBがスライドして対応することになっているのだが、やはりどうしても気になる。だからSBが時間を持てて前を向ける状況が生まれることがあった。

この場合になると、サンフレは割り切って撤退を選択する。

f:id:football-analyst:20201112112233p:plain

このようにまずは背後のスペースを消すようにバックスはラインを下げる。さらにCHもCFまたはOMF、(中に入る場合のSH)にパスを出させないように彼らも撤退を行う。これで「手前」にパスを出させるように仕向ける。そしてこの試合で何よりも効いていたのが、撤退を行う場合のSTの縦スライドだ。この時にSBに牽制をかけつつ、サイドを変えられないようにCHを消しながら戻るので、ボールを持ったSBに「時間をかけさせる」ことができていた。

f:id:football-analyst:20201112112943p:plain

これで撤退して5-4-1のブロックを作り直す。この時にバックスの選手はそれぞれのレーンに入ってくる選手をマンマークで守備を行う。さらにボールサイドのSTがSBの担当、CFはCHの牽制を行い、逆STが中央のSTのマークを行う。これでブロックの外でボールを回させることで焦らしてミスを誘う、または無理やり中央に入れてくるパスを奪うことでカウンターを仕掛けて攻撃を仕掛けていた。

またこのような場合も同様に守備を行っていた。

f:id:football-analyst:20201112114130p:plain

このようにボールを中央で引き出せないグランパスはOMF阿部がブロックの外に出てきてボールを受ける。これでSBを押し上げてSHを中に押し込んで攻撃を仕掛けようとしていたのだが、サンフレは変わらずSTがSBの対応、バックスはそれぞれのゾーンの対応を行うことで、OMFにボールを持たせることを許容し、出す場所を探させた。これでも同じく焦らすことで、ボールを回収できていた。

 

サンフレはこのようにして守備を行い、ボールを奪うとすぐにカウンターに出ることで攻撃を完結させて、見事に勝利を掴んでみせた。

 

まとめ

サンフレが行った『ボールを明け渡す』戦い方。よく見受けることがあるプランだ。この試合はまさにボールを持たせる戦い方の良い例だったのではないだろうか。そしてその中でも、ハイプレスを織り込んでいるので、グランパスは迂闊に前に出ることができなくなっていた。そしてこの守備を支えていたのが間違いなくSTの森島と浅野だ。彼らの縦スライドとプレスのスイッチの入れ方が秀逸でかなり勉強になった。ぜひ皆さんもボールを持たせる戦い方とプレスのかけ方に注目してこの試合を見返してみて欲しい。

シーズン佳境。これからACL圏争いがより一層激化していくだろう。どのチームが、どのような順位でフィニッシュするのか、とても楽しみだ。

 

 

終わりに

最後までご朗読ありがとうございます!

もっと質の高いものを提供できるように精進して行きますので、これからもどうぞお付き合いよろしくお願いします!

そこで、SNS関連のフォローをしてもらえると、嬉しい限りです!
モチベーションにも繋がるので、フォロー等よろしくお願いします!

 

オンラインサロンについて

この記事の最初にも説明した通り、オンラインサロン蹴球塾を立ち上げました。

DAZNで実況を行っている江本一真さんと共に、サッカーを学べる場所を提供しております。

皆さんとサッカーを学び、一緒により楽しいサッカーライフを送れることを楽しみにしております。

以下が詳細になっております。ぜひご覧になり、ご検討よろしくお願いします!

note.com

 

チャンネル登録お願いします!【YouTube】

YouTubeも行っております!

これから新しい配信を行う準備中なので、ぜひチャンネル登録をして待っていてください!

www.youtube.com

 

Twitter・Instagram・noteについて

SNSも行っております。主にTwitterでは試合の気付きをリアルタイムで呟いていたり、Instagramではブログを読む時間がない方向けにさらっとレビューを見ることができる投稿を行っております。noteも運営しておりますので、これらのフォローもよろしくお願いします!

 

・Twitter

twitter.com

 

・Instagram

https://www.instagram.com/soccer_bunseki/

 

・note

note.com

 

ではまた次回の分析レビューでお会いしましょう!

改めて最後までご朗読ありがとうございました!