Jリーグ 清水エスパルス vs FC東京 ~新しい両チーム~

 

J1 1節 清水エスパルスvs FC東京
スタジアム:IAIスタジアム
過去5試合対戦成績:清水エスパルス⇨1勝 FC東京⇨3勝 1分
試合結果結果:1-3
得点者
清水エスパルス
47’ ティーラシン
FC東京
77’ D・オリヴェイラ(PK)79’ アダイウトン ) 90+2’ レアンドロ(PK)

前置き

『サッカーへの恩返し』をしたく、この度『Football Base』という会社を立ち上げました。

「サッカーと共に。サッカーを人生の一部に」これをモットーに、

サッカー好きが楽しめる、これからサッカーを好きになってもらう場所を提供します。

少しでも気になる方は、下記のリンクから記事を読んでみて下さい。

皆さんの人生の一部に『サッカー』があれば僕は幸せです。

 

note.com

 

では早速この試合のレビューを行っていきましょう!

最後までお付き合い宜しくお願いします!

はじめに

リーグ戦の延期に伴い、リーグ戦を全て見返す事ができそうだ。そこで今回取り上げさせてもらう一戦は、清水エスパルス vs FC東京。昨季、熾烈な残留争いを繰り広げ、そして何とか残留をする事ができたエスパルス。シーズんの失点数を他をも凌ぐ、リーグワーストのものだった。そこで今季から新たに招聘したのがポステコグルー監督の右腕、クラモフスキー。彼を監督として連れてきた効果が十分にみれる一戦だった。

一方のFC東京。昨季の2位のこのチーム。堅守を売りとしてマリノスとは違った意味合いでJリーグ全体を驚かす事に成功。この堅守を中心に、鋭いカウンターを仕掛けるスタイルは昨季と変わらず。変わった所と言うと、フォーメーションだろう。4-4-2から4–3-3に変更する事で、攻撃にも力を入れる。この変更もあってか、開幕戦でも3ゴールを奪う逆転劇を見せつけた。

では今回は『新しい』両チームが演じた開幕戦について解説を加えていこう。

スターティングメンバーとスタッツ

・スターティングメンバー

画像2

・チーム別スタッツ

画像2

(Goal.com参照)

FC東京のハイプレスとブロック

昨季から続くFC東京の守備の堅さ。この試合もその堅さを見せつけた(先制点を奪われてしまったが)。だが今季から変わったシステム。4-4-2ではなく、4-3-3になり、FC東京はどのようにハイプレスを仕掛けていたのか。

画像3

最初のセットポジションでWGがSBを消し、それぞれがマークを行う事でCBにパスを出させる。(これはエスパルスがバックパスで自陣深くから組み立て直す時も同様の方法を使用)

そしてCBにパスが出ると全体がスライドを行い、それぞれを捕まえていく。
CBに対してはWGが、バックラインに参加するCHに対してはCFが、逆のWGはCBとSBのケアを行う。そしてここでIHがSBにプレスに出て、SHに対してはSBがマークを行い、逆のIHがスライドして中央のCHのマークを行う。

画像4

そしてIHがSBにプレスに出た事で赤丸のエリアでボールを狙って奪う事ができる。またSBの選択肢を消すことができるので、捨て球を蹴らせること、ミスを誘発することも可能だ。
それでもパスを繋ぐ事を選択するエスパルスは何度かビルドアップの局面で引っかかり、ショートカウンターを喰らうことになっていた。

このように昨季はハイプレス時は『サイドを圧縮』することが多かったが、今季はもちろんサイドを狭くするが、どちらかと言えば『中央で引っ掛ける』事が多くなりそうなハイプレスの仕掛け方だった。

ではブロックを形成する時はどのようになっていたのか。

画像5

このように5-4-1のブロックを形成する事で中央を固めつつ、サイドにも人数をかけれるように。昨季は4-4-2のブロックを形成する事で、ある程度サイドを捨ててクロスを跳ね返す事が多かったが、今季はクロスにも対応するという意気込みが見えた。だからこそ、エスパルスのクロスは1度も成功しなかったのではないだろうか。ではなぜ人数をかけれるようになったのか。

画像6

これが4-4-2のブロックと4–5-1のブロックの違い。決定的に違うのはサイドに人数をかけれるかどうか。4-4-2の場合は1枚しかプレス行けないが、4-5-1の場合は2枚でプレスに行く事ができる。
だからこそサイドチェンジをされた時の『走る距離』が変わってきて、終盤でもガス欠することなく、カウンターに出る事ができる。そしてサイドで人数をかけつつ、スライドで中央を締めれ、各レーンを埋める事ができているので、サイドチェンジをされる回数も減る。このようにしてブロックを形成し人数をかけて奪い、十八番のロングカウンターを繰り出す事で試合を仕留める事に成功した。

エスパルスの三角形+1

このように守られる事でエスパルスは為す術がなかったのかと言うとそうではない。相変わらず『中央』が堅いFC東京。だからエスパルスはサイドでしっかりと起点を作り、そして崩す事で中央への侵入の活路を見出していた。この『パス回し』と『その立ち位置』こそが監督交代意図、そしてこれからのサッカーの礎となるのではなだろうか。
ではエスパルスはどのようにしてサイドで起点を作っていたのか。

画像7

エスパルスは基本的にSHが幅を作り、そして仕掛ける事でチャンスを見出す事が多かった。だからこそ、SHに突破力のある西澤と金子が抜擢されている。そしてこの突破力をより強いものにするために周りがこのようなポジションをとる。
まずSBはオーバーラップを仕掛けずに、ハーフスペースにポジションをとる。次にOMFが流れる事で三角形を形成。これでサポートが完成。
ではここからどのようにして中央に入っていったのか。

画像8

このように三角形を崩し動く事で、相手を動かす。SBがインナーラップを仕掛け、DMFを一瞬引きつける。さらにOMFが抜け出す事でIHを引きつけ、SHの中央へのパスコースを作り出す。これでCHが中央でボールを持つ事ができ、サイドを変えて視線を変える事ができる。これを見せる事でさらにもう1つのパスコースを作り出すことにせ成功。

画像9

このようにSBとCHがボールを受けに行く事でDMFとIHが若干前に出る。そこで開いた中央へのパスコースをつく事でビッグチャンスに繋げる。このようにしてサイドを起点に三角形+1(CHまたはCF)で中央に入っていった。

エスパルスのビルドアップの修正

エスパルスは前半、ある程度は試合を支配したが、唯一の懸念点。それがFC東京のハイプレスによる、ビルドアップの局面。ここで嵌められるのでショートカウンターを喰らっていた。だが後半からこのようにビルドアップの局面で修正を加える。

画像10

このようにCHが横並びになる修正を加える。このようにすると何が良かったのか。
それはIHの判断を難しくする事。元々IHがSBにプレスをかける事でそれに呼応し、連動してボールを奪う事をしていたFC東京なのだが、エスパルスCHが横並びになってことで難しくなった。

これを狙ったエスパルス。もしもいIHがCHに出てくるのならばSHへのミドルパス、ボールサイドのIHが出てきて、逆のIHが出てこないのならば、空いいるCHへ。IHがどちらも出てくるのであれば、SHへのミドルパスを送ることができる。

このようにしたことでエスパルスFC東京に『嵌めどころ』を喪失させ、押し込むことに成功し、先制点を奪うことに成功した。

勝負にでた4-2-4

失点した事で勝負にでたのはもちろんのことながら、FC東京。54‘に三田を下げ、アダイウトンを投入。彼を入れる事でほぼ4-2-4の形に変更。
そしてこの超攻撃的な布陣にする事で、半ば強引に流れを引き寄せ、逆転勝利を飾る事に成功。
この4-2-4の意図として、WGを高い位置に取らせる事でエスパルスSHを押し下げ、カウンターの脅威、高い位置での仕掛けの2つを封じる事に成功。さらにオープンな展開に持っていければ、『走力』で勝てると踏んだのであろう。現に、D・オリヴェイラアダイウトンレアンドロ、田川、今野の推進力とそれを支える走力で打ち勝つ事に成功している。

この4-2-4の意図として、「SHを押し下げる」、「オープンな展開に持ち込む」、この2つの意図があったのではないだろうか。

まとめ

エスパルスFC東京ともに新しい一面を見る事ができた。特に清水エスパルスに関しては能動的なサッカーを志向するようになり、そしてその方法がとても面白いものだと感じた。これから試合を重ねるに連れてどんどんよくなっていくのではないだろうか。マリノスとはまた違う、ボールの動かし方を披露してくれそうだ。
FC東京は中央を固め、守り抜く事ができる、相変わらず手堅い戦いができるチーム。この土台の上に、ブラジルトリオという、破壊力抜群のタレント、さらには新しいハイプレスを搭載し、今季こそリーグ優勝を狙う準備が整ったのではないだろうか。
まだリーグ戦が1試合しか行われてないが、この試合を見る限り、清水エスパルスFC東京もこれからのシーズンにとても期待の持てる、良いサッカーを披露してくれた。ますますリーグ戦再開が楽しみになる、良い試合だった。

終わりに

 最後までお付き合い頂きありがとうございます!
ではこの場を借りまして、5つの事について紹介させて下さい。簡潔にまとめているので、この4つの事も覗いて頂けると幸いです!

  •  

    •  会社について

    一番最初に紹介させて頂きましたが、こちらが会社についての記事です。

    note.com

    些細な事でも構いませんので、気になる方は気軽にご連絡ください!
    またこの記事が「勉強になった!」、「面白かった!」と感じ、サポートしたいと思ったら、このリンクの記事内にある、「サポートをする」でサポートしてくれるととても嬉しいです!

     

    またこちらからもサポートできるので、宜しくお願いします!

    paypal.me

     

    Twitterもやっています!

    Twitterではブログ更新のお知らせやイベントのお知らせ、ライブでの試合を見ながら、その時の雑感についてを呟いています!

    ぜひTwitterのフォローもお願いします!

    mobile.twitter.com

     

    Facebookでは主に会社についてを更新していきます。

    ここからFacebookのグループ、『サッカー戦術・分析~Football Base~』の招待を行い、オンラインサロンの実施やイベントの告知を実施していきます。

    近々無料講座を開くので、ぜひ友達追加を宜しくお願いします!

    www.facebook.com

     

    ここではブログ更新のお知らせとストーリーでプライベートな写真を載せています!

    気になる方はこちらもフォローをお願いします!

    www.instagram.com

     

    • 自分がサッカーの勉強に役立てている本

    色んな本を読み漁った中で、最もサッカーの勉強に役立った本を紹介させて下さい!

    読み込めば読み込むほど、発見がある本です!

     

    • 最後までご朗読ありがとうございます!

    改めまして最後までお付き合い頂き、ありがとうございます!また次回の記事でお会い出来る事を楽しみにしています!

    これからも『Football Base』を宜しくお願いします!