Jリーグ 柏レイソル vs コンサドーレ札幌 マッチレビュー ~後の先をとるレイソル~

 

はじめに

コロナウイルスの騒動がまだ落ち着かない中、DAZNでJリーグの開幕戦をゆっくり、そしてしっかり見る事ができる。これほどありがたい事があるだろうか。逆に通常通り、リーグ戦が進んでいたのならば、全チームを網羅することはできなかっただろう。裏を返せば、ゆっくりとサッカーを見る時間があるということになる。(それでもサッカーがない日常は虚無感がとてもあるが…)

そして今回、観戦させて頂いた試合は、J2で圧倒的な強さを誇り、J1の舞台に舞い戻ってきた柏レイソルと、ミシャの下、攻撃的で魅力的なチームに激変したコンサドーレ札幌の開幕戦。

スコアだけ見ても、スリリングでエキサイティンがな試合を演じたことが容易に理解できる。

そして期待をして蓋を開けてみると、予想通りの内容の詰まった良い試合だった。

特に柏レイソル。昨シーズン、J2で圧倒的な強さを誇った理由がわかる試合内容だった。では今回は柏レイソルがどのようにして難敵のコンサドーレ札幌を粉砕したのか。

これを解説していこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200511230352p:plain

 これがスターティングイレブン。

ではいかにして柏レイソルがどのようにコンサドーレ札幌を動かし、そして攻撃に移り、完結させていたのか。これを解説していこう。

 

柏レイソルが時間を作り、起点を作る場所

ゴールを奪うためには前進が必要なスポーツ。その攻撃を組み立てるために必要なのが時間とスペース。いわゆる起点だ。

この試合の柏レイソルはどこにその起点を作り、そしてどのようにスペースと時間を確保していたのか。

まずは下の図をご覧いただきたい。

f:id:football-analyst:20200512223218p:plain

柏レイソルにスペースができていたのは上の図の白のスペースだ。ホームチームはこの試合、ここのスペースで主導権を握る事で、コンサドーレ札幌を動かし、後手の守備をさせることに成功した。

ではなぜ、ここのスペースを使う事ができたのか。その要因を解説していこう。

 

  • 先手を取るコンサドーレの守備

この試合のコンサドーレ札幌の守備戦術。確実に柏レイソルとの噛み合わせは「悪かった」と言っていいだろう。だからスペースが生まれ、そしてそこを起点に攻撃を構築された。

ではコンサドーレ札幌の守備について紹介していこう。

下の図がセットされた時の守備。

f:id:football-analyst:20200513214950p:plain

コンサドーレ札幌は基本的にハイプレスを仕掛け続けていた。そのため、上の図のように5-2-3のような形でハイプレスを仕掛ける。プレス開始のスイッチはCFのジェイがCBにプレスを仕掛けた時。これに連動してSTがプレスを仕掛ける。そしてボールを外回りにさせる、または外回りになる事を嫌った柏レイソルが中央に入れる縦パスを奪う事でショートカウンターを仕掛ける。

ではここで少しハイプレスを仕掛けた時、後ろの選手がどのように連動していたのかに触れていこう。

f:id:football-analyst:20200513221025p:plain

このようにSBにパスを出させ、そこにSTがプレスをかける。そうするとボールを受けに降りてきているIHに対してCHが前に出て捕まえる。この時にDMF(三原)に対してCH(荒野)はプレスに出ない。ここでCH(荒野)が前に出てDMFを捕まえないのはライン間にIH(江坂)を捕まえる事、そしてオルンガへのロングパスの2ndボールを回収するためだ。

このように中央の選手を捕まえる事でSBはSHへのパスの選択をする可能性が高くなる。

だからここも捕まえるために、WBがバックラインから出てきて捕まえる事でSTと挟み込み、ボールを奪取する。

このようにする事でこのエリアでボールを奪う事を目的としていた。

f:id:football-analyst:20200513224132p:plain

サイドを徐々に圧縮する事で四角のエリアでボールを奪う事を目的としていた。

 

だがこの守備に対して柏レイソルのビルドアップが最初に紹介したスペースを作り出す布石となる。

ではどのように柏レイソルはコンサドーレ札幌のハイプレスを掻い潜っていたのか。

 

  • 後の先を取るレイソル

コンサドーレのハイプレスで先手を取られるレイソルだが、その「先手」を待っていたかのように、「後の先」をとり、相手を混乱に陥れる。それがビルドアップの局面で現れていた。

f:id:football-analyst:20200513224132p:plain

例えば先ほど解説したコンサドーレの守備。

このようになってしまうと、嵌められてしまいボールをを失うリスクは高くなる。

このプレスにホームチームは前半の15分あたりまでは嵌められていたが、ここから徐々にポジションを修正しつつ、後の先を取れるようになっていく。

そのポジション修正を下の図に表してみた。

f:id:football-analyst:20200514101326p:plain

このようにCBが広がり、SBを一列前に押し出しすようにポジションを修正。そうすると押し出されたSBと場所が被るので、SHは中(ハーフスペース)にポジションを取り直す。

さらにDMFがコンサドーレCH(宮澤)の脇に降りる事で局所で数的優位を作り出す。このようにポジションを修正した事で、コンサドーレのST(チャナティップ)とCH(宮澤)の対応が難しくなる。

f:id:football-analyst:20200514103253p:plain

この図のように幅を持ってボールを受けたCBの選択肢はこのようになる。もしもSTがプレスに来なければSBにパスを送り、プレスに来た場合はDMFかCHへの縦パス、GKまたはCB経由のサイドチェンジを行う事で、プレスを回避する。

ここで中央のCHまたはDMFに縦パスを打てる理由は、四角のエリアで数的優位を作り出しているから。

だからコンサドーレはもう一枚のCHを前に上げて対応を行う。だがこれを見てCBは次のように選択肢を変える事が可能になる。

f:id:football-analyst:20200514103847p:plain

このように中央で数的同数を作られた場合はCFへのミドルパスを選択。ここに迷いなくパスを打ち込める理由は2つある。

 

まず1つ目がオルンガが基準点型CFという事。彼が中央でボールを収められる、またはルーズボールを作り出す事ができるので、迷いなくボールを送る事ができる。

 

2つ目がコンサドーレCHが前に出たことによる間延び。このように若干の間延びをさせることで白の四角のエリア、ライン間にスペースができる。ここに位置しているのがIHの江坂。

ライン間でフリーな状態になっているIHがいることでCFへのロングパスで作った2ndボールを圧倒的に優位に拾う事ができる。またCFがボールを収めた場合はすぐに前向きのサポートを行える。

 

この2つが選択肢を変えてCFへのロングパスを打てる2つの理由だ。

 

またこのようにIHへの縦パスも打てる。

f:id:football-analyst:20200514115701p:plain

IHへの縦パスを打てる場合はSTチャナティップがSB側による事が条件として入る。だがここでも相手の動きを見てCBは選択肢を変更できるため、優位に立っている事がわかる。

 

さらにこのような状況も見受ける事ができた。

f:id:football-analyst:20200514125500p:plain

コンサドーレ札幌はCBを敵陣深くまで追いやると、STが中央を消しながら、SBを捕まえるポジションを取る。ここまで完成すると、初めてWBがSHのところまで出てきて嵌め込む。

こうすると柏レイソルは中央にも、SBにも、CFへのミドルパスを出すことも難しくなる。

だがここで空いてくるスペースができる。それがWBの背後、3バックの脇のスペースだ。

ここのスペースへCFが抜け出し、CBがボールを送ることで押し込まれた状態から一気に戦況を変える事ができる。

実際に先制点はこのような形からコンサドーレ札幌をひっくり返し、IHがライン間でボールを受けてゴールが生まれている。

 

このような数多の選択肢でコンサドーレ札幌の守備を掻い潜ったことにより、相手選手の判断を難しくさせ、先手を取る事を機能不全にさせた。

だからレイソルは先述したエリアでスペースと時間を得る事ができたのだ。

 

 

スペースと時間を得てからのレイソルの攻撃

先ほど解説したような方法で試合を進める事で丸のエリアで時間とスペースができる事を先ほど解説した。

f:id:football-analyst:20200512223218p:plain

ではこのエリアでボールを持つと、どのように攻撃を仕掛けていたのか。

次はこれについて解説を加えていこう。

 

①:SB起点のシンプルな背後

まずはこの試合で1番多く見受ける事ができた攻撃。それが相手バックラインへの背後へのボール。

f:id:football-analyst:20200514133344p:plain

このようにシンプルにバックラインの背後へロングパスを送り込む。この攻撃ができるのはCFオルンガの圧倒的な身体能力と抜け出す動きが上手だからだ。

この攻撃が柏レイソルの最大限の強みで、そして様々な攻撃のバリエーションを生み出す事になっている。

 

②:IH江坂への縦パス

攻撃時第一優先事項である、「オルンガを走らせる背後へのパス」がある事で生きてくるのがIH江坂への縦パスだ。この攻撃を構築できるのはライン間でのプレーに長けている江坂がいるから可能になっているのだろう。ではなぜライン間にスペースができ、そのスペースでボールを受ける事ができるのか。

f:id:football-analyst:20200514141857p:plain

このようにCFがCBを引っ張る事で、ライン間のスペース(丸のエリア)が空いてくる。

ここが空く理由は、先ほども少し触れたようにCH(宮澤)が前に出てIHを捕まえるから。

だからこそ、CH(荒野)の脇のスペース、大きく括るとライン間にスペースができる。ここへIHの江坂が入る事でIHとCF、SHの4人で攻撃を完結する事ができる。

f:id:football-analyst:20200514151222p:plain

4人で攻撃を完結できる理由はWBがボールホルダーよりも後ろにいて自陣ゴールに向かってプレーをすることになる。そしてSHは前向きにプレーができる。だから白の四角のエリアで実質4vs3の状況になる。このような状況に持ち込む事ができたので4人で攻撃を完結する事ができていた。

 

  • CFの背後 / IHにパスを打ち込めない場合

この2つを打ち込めない場合ももちろん存在する。事の全てがうまく進むほど、サッカーというスポーツは甘くない。だが、柏レイソルはこの2つを封じられた時の対処方法を持っていた。それがこちら。

f:id:football-analyst:20200514155014p:plain

このように中央を使わせまいとコンサドーレ札幌はポジションの修正を加える。

そうすると柏レイソルはCB経由でサイドを変える。これで逆サイドのSBがフリーでボールを受ける事ができる。ここでSBがフリーになる理由はコンサドーレ札幌が中央を締めるためにボールサイドにスライドしていて、逆のWBはSHをマークするためにピン留めされているから。

 

このように逆のSBにボールが渡ると再び①〜②を繰り返し、そしてこれらが封じられると③に戻る。これを順にプレーする事で柏レイソルはコンサドーレ札幌を粉砕し、敗戦に追いやることに成功した。

 

まとめ

正直なところ、コンサドーレ札幌が圧勝すると予想をしていたこの試合。だが蓋を開ければ強かった柏レイソル。現メンバーでの戦いの最適解を導き出しているのではないだろうか。

少なくともこの開幕戦を観戦する限りはこのように感じる事ができた。

しっかりとゲームモデルとゲームプランを立てられ、それを実行できる選手が揃っている。

だからこそ、難敵のコンサドーレ札幌を退けることに成功したのではないだろうか。

これからコロナが収束に向かい、Jリーグが再開した時に注目してほしいチームの1つだ。

時間がある方はぜひこの試合を見返してみてほしい。