PL アーセナル vs マンC 〜崩壊するアーセナルと挑戦するマンC〜

 

はじめに

これは本当に『ビッグ6』同士の一戦だったのだろうか。そう感じさせるほど、今のアーセナルとマンCの力量には大きな差があった。チームの完成度、インテンシティの高さ、トランジションの速さ、何よりもモチベーション。どれを取ってもアーセナルはマンCに大きく遅れをとり、そして何も収穫のない敗戦となってしまった。一方のマンC。最終ラインの負傷者続出と一歩寄せきれない状況が続き、勝ち点を落とすことが多い今シーズン。それに手を打つべく、グアルディオラはまた新しい事に挑戦していた。今回はマンCの新しい挑戦を紹介しつつ、アーセナルの崩壊についても触れていこう。

 

マンCの挑戦とアーセナルの崩壊

早々の失点でわかるアーセナルの『緩さ』

まさにあっさり。そんか表現がぴったりのアーセナルの失点。これがアーセナルが崩壊している要因の一つ。ではどのように『緩く』、何が原因で失点したのか。

(黒⇨アーセナル 白⇨マンC)

f:id:football-analyst:20191218113600j:plain

まず原因だったのはCBに運ばれる場面。上の図の四角のエリアにCBが入った時にSH、CH、OMFの誰がプレスに行くのかがはっきりしていなかった。さらにWGがハーフスペースに入り、SBが幅をとる事でアーセナルのSBの守備の立ち位置が難しくなる。ここで中を閉めれば良いのだが、若干外をケア。そうするとCBとSBの距離感が広がり、ギャップができる。このギャップを突かれ、CFに裏を取られる。さらにCFに抜け出された後のCBの対応も軽く、簡単にクロスを上げられてあっさりと失点。全てが『緩く』そして『ちぐはぐ』している守備だった。今のアーセナルの現状を端的に表している失点だったのではないだろうか。

 

マンCの挑戦とアーセナルの守備

個人的にこの試合の一番のトピックスはマンCの新しい挑戦。グアルディオラはいったい幾つのアイデアを持っているのだろうか、そう感じるものだった。では早速それを紹介していこう。

4-2-3-1からの変形

この試合、いつもの4-3-3ではなく、4-2-3-1の布陣で挑んだマンC。OMFにデ・ブライネ、さらに左WG(36分から右WGでプレー)に内側でのプレーを得意とするフォーデンを起用。これに大きな狙いがあった。それがこちら。

f:id:football-analyst:20191218135018j:plain

シティのこの試合の前半は右SBがバックラインに加わることが多く、3バックの形でボールを保持。アーセナルの守備のブロックが4-4-2でCFとOMFがCHをなんとなく消す形をとっていた。だからバックラインで数的優位を作るためにこのような形をとった。そしてアーセナルのCFがプレスをかけるとスライドしてOMFがボールサイドのCHをマーク。ここでシティのCHとCBが完全にフリーになれる。(上の図の赤丸)アーセナルは背後の連動性がなく、この2枚をフリーにさせてしまっていた。そしてここからシティの前線の動きに注目してもらいたい。これがWGにIHの選手を起用した意図が隠されていた。左WGが内側に入り、ハーフスペースをとる。そうするとSBが大外をとり、幅を作る。さらにOMFが右のハーフスペースに入り、WGがハーフスペースから大外をとることで幅を生み出す。これで攻撃時の並びが3-2-5の形になる。これはいつもの4-3-3の時と同じ攻撃の布陣だ。いつもと違う攻撃時のポジショニングの作り方をすることで、相手を混乱に陥れることに成功していた。

 

新しい変形の仕方の意図

ではこの新しい変形の仕方の意図は果たしてどのようなものだったのか。

f:id:football-analyst:20191218140557j:plain

結論から述べるとこの狙いは「クロス攻撃」。そのためにこの試合は質の高いクロスを上げれるメンディをSBで起用。さらにWGにフォーデンを起用することで、SBが幅を取れるようにする仕組みを作り出していた。さらに先述したバックラインでの数的優位により、CBがかなり余裕を持ってボールを持てるのでここでSHと駆け引きができる。もしもSHが出てくるのならばSBをシンプルに使い、SHが出てこないのならばこの試合の先制点のように運ぶことでパスコースを作り出し、効果的なパスを配給。点で合わせることのできるCFのジェズス、シュートの質、オフザボールの質の上がったWGのスターリングに良い形でクロスを届けるためにこのような「クロス攻撃」を仕掛けるための仕組みを新しく挑戦していた。

 

では次項からはこの試合の主なトピックスについて解説していこう。

縦に早かった前半のマンC

上記で解説した攻撃を試したい意図があったであろうグアルディオラ監督だったが、それとは裏腹に、前半のマンCはかなり縦に早く攻撃を仕掛けることが多かった。その理由はアーセナルの守備に関係していた。ではどのようにアーセナルが守備を仕掛けはじめ、そしてマンCは早い攻撃を仕掛けるようになったのか。

f:id:football-analyst:20191218143615j:plain

このようにアーセナルのCHがフリーになっているマンCのCHを捕まえにいく。このプレスは特に整理されているものではなく、CHゲンドゥージの個人の判断だったのだろう。ここにゲンドゥージが出てくるのでパートナーCHのトレイラの脇に広大なスペースが生まれる。さらにバックラインも押し上げをしないため、ライン間にもスペースが生まれる。ここを効率よく、そして縦パスを一本で通すため、時間をかけずに縦に早く攻撃を仕掛ける場面が多くなっていた。アーセナルの守備のことをもっと言うとSHが絞らないのでここの縦パスを通されることになっていた。ここを締めるとSBにパスが出るので対応できなくなっていたのだが...

WGの入れ替え

ライン間で簡単に受けれることが多かったマンC。それに伴い、両WGが36分あたりで左右入れ替わっていた。この意図としてはライン間でボールを受けれるようになったことにより、カットインからのシュートを狙ったのだろう。試合の流れを読み、すぐに采配を振れるグアルディオラ監督。さすがの一言だ。

後半のアーセナルの守備の修正

後半になるとアーセナルは少し守備のやり方を変えることで簡単にライン間に縦パスを差し込ませなくしていた。ではどのように修正したのか。

f:id:football-analyst:20191218153726j:plain

このようにOMFがセカンドラインに入ることで4-1-4-1もしくは4-5-1の形で守るようになる。これでCHを前向きに、マンマーク気味に見れ、さらにライン間への縦パスを着ることができた。これで後半立ち上がりは若干アーセナルがペースを取り戻すことができていた。

アーセナルの修正に対するシティの修正

このような対応をされたシティ。これに対してどのような対応をしたのか。

f:id:football-analyst:20191218160401j:plain

アーセナルの最前線のプレスが1枚になったことにより、CB2枚で数的優位に立つことができるように。そうするとSBが一列前に上がる。そうするとOMFとCHの一枚がマンマーク気味で守備をしていたシティの三列目に対して遅れをとってしまう。そこでSBに対してはSHが見ることで対応をしたアーセナル。そうすると空いて来るのがWGへのパスコースと場合によってはOMFのパスコース。CB(時にボールを受けたCH)がSBに一度ボールを当てることでSHを誘き出し、そしてセカンドラインを簡単に突破していた。この修正でマンCは流れを引き戻し、ホームチームを圧倒した。

 

まとめ

このようにしてアーセナルを圧倒しつつ、新しい動き、作りを試したマンC。このように多くの整理されたパターンを持っているからこそ勝てる試合が多いのではないだろうか。それでも今シーズン勝ち点を落とすことが多いのは、個々の寄せの甘さだったり、追い込んでも逃してしまうところにあるだろう。リーグ3連覇の雲行きは怪しいが、まだ全てのコンペティションに残っているマンC。その中でも喉から手が出るほど欲しているCL。果たして今シーズンはCLを制覇することができるのだろうか。しっかりと見届けい。そして一方のアーセナル。スタイルが決まらず、それに伴ってインテンシティ、モチベーションがともに低く、プレスバック、攻守の切り替えも遅く、全てが緩いアーセナル。辛うじてこの試合の唯一の収穫といったらマルティネッリがしっかりと通用したことぐらいではないだろうか。このままではオーバメヤン、ラカゼットと計算のできる選手が今冬にも移籍するかもしれない。果たしてこのまま崩壊の一途を辿るのか。それとも噂が出ているアルテタを監督に据え、立て直すことができるのか。(そうとはいってもアルテタもトップの監督の経験がないので未知数だが。)はたまた他の監督を連れてくるのか。もう一つの赤いビッグクラブはふっ長の兆しが見えている。このまま置いていかれるのだろうか。これからの動向に注目したい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!