はじめに
アルテタ監督の下でするべきプレーがはっきりして、モチベーションと共に自身も取り戻したアーセナル。前節はマンUを下し、FAカップではビエルサ率いるリーズにも苦しみながらだったが勝利。そして迎えた今節は同じロンドンのクラブ、クリスタルパレスとのロンドンダービー。どんな形であれ、2連勝と勢いに乗るアーセナルはここでクリスタルパレスを下し、3連勝を狙う。3連勝をつかめば一気に浮上のきっかけにもなるだろう。だが結果は1-1のドローゲーム。幸先良く、先制点を奪い、ゴールを重ねるかと思われたが、クリスタルパレスに試合のペースを持って行かれ、更にはオーバメヤンの退場で苦しい状況に陥る。そんな状況で勝ち点1をもぎ取れたことは大きいだろう。では今回はこの試合でなぜアーセナルはボール保持を失ったのか。これを中心に試合について触れていこう。
スターティングメンバー
クリスタルパレスはサコーの怪我でベテランのケイヒルが先発。他はいつもと同じ顔ぶれに。一方のアーセナルはFAカップで休養していたメンバーが戻り、現状で一番良いメンバーで挑む。では早速この試合の失速の理由を紹介していこう。
D・ルイスの配球と先制点
アーセナルは先制点を挙げるまで、満点の試合運びだった。ボール握り、奪われたらすぐにぼるを回収と、試合をコントロールして幸先良く先制点を奪った。アーセナルの先制点はこの試合を象徴するものだった。このD・ルイスからの配球と先制点にこの試合、特に前半の良かった点が詰まっている。
順を追って解説していこう。アーセナルはいつものようにCHが少し下がる事でSBのコラシナツを高い位置に押し出す。これでWGが中に入る事ができる。そしてこの試合、WGが中に入った事で、パレスのSBはWGをマンマーク気味の守備を行う。これで幅を取っているSBがフリーになる事が多くなった。
次にバックライン。クリスタルパレスは4-1-4-1で守備を行っていた。これでバックラインはCF1枚に対して2CB、状況に応じてCB +CH(ジャカ)で数的優位に立つ。
そして次がこの試合の特筆すべき点。上の図のようにCFが1枚でプレスにくるので、アーセナルCBは余地多くの時間とスペースを確保した状態でボールを持てる。ここで中央にいるCHがボールサイド、またはボールから離れる事で赤丸のエリアにスペースを作る。ここへCBが持ち運ぶ事で中盤を引き出し、ライン間のOMFにボールを差し込む。このような組み立てからの攻撃で生まれたのが、アーセナルの先制点。さらに良く見受ける事ができたのは、CBからのロングパス。大外のSBへのパス、クリスタルパレスが出てきたら背後へのロングパス。(青の点線)CBのD・ルイスを中心に、この試合は「CBからのロングパス」が多かった。しっかりとペースを握って、先制点を奪ったアーセナル。ここからが問題となる。
前に出るクリスタルパレス
クリスタルパレスは失点を喫してから、徐々に前からプレスを仕掛けるようになる。前に出て、そして人を捕まえられる守備をされて、徐々にポゼッションを失っていく。
ではクリスタルパレスはどのような守備を行なったのか。
このようにクリスタルパレスは失点から徐々に「人を捕まえる」守備に切り替えた。そしてこの守備が完成したのは30分あたり。CBに対してCFとIH(主に8番)が牽制。降りるCHに対してはWGがマークを行い、中央のCHはIHがマーク。OMFがライン間でうろつき、顔を出すので、ここをDMFがマーク。縦パスを引き出そうとするCFに対してはCBがマークを行う。これで中央の人を捕まえる。SBはフリーだが、プレスを行う時にここにパスを出させないようにプレスをかけるので、アーセナルはここを使う事ができなかった。そして牽制を行いながら徐々にアーセナルを押し込み、バックパスがプレッシング開始のスイッチとなっていた。
アーセナルは「人を捕まえる」いわゆる「マンマーク」に滅法弱く、FAカップのリーズにもマンマークの守備で苦しめられていた。リーズ戦が気になる方はこちらをご覧になってもらいたい。
この試合は「SBがフリー」の状態だったが、ここを使う事ができなかった。例えばマンCにはエデルソンが、リバプールにはアリソンが、バルセロナにはテアシュテーゲンがいる。FAカップで戦ったリーズにも良いGKがいた。彼らに共通するのは「ミドルパス」の精度の高さ。彼らがいる事でこのようなチームは逃げ道を作り出し、プレスを剥がす。アーセナルGKのレノのキック精度が悪いとは言わないが、ミドルパスでSBに逃げる事ができたならこの試合はもっと楽なものになっていたのかもしれない。
このようにアルテタ監督は「マンマーク」の守備に対する解決法をこれから考えて行かないといけないだろう。
トレイラが下がった理由とは?
トレイラが下がった事に疑問を抱く人は多かったのではないだろうか。自分も実際にライブで見ていて疑問に思った1人だ。だが試合を見返すとその理由がわかってくる。
ではその理由を解説していこう。
アーセナルの右サイド、クリスタルパレスからすると左サイド。ここには突破力のあるWGのザハがいる。ここを消すためにアーセナルはSBとWGのプレスバックで対応をしていた。だがこれが裏目に出てしまう場面が何度かあった。例えば上の図のようにSB(もしくはDMF、IH)がボールを持った時にアーセナルWGが最初に消すのはクリスタルパレスのWGへのパス。そうするとSBの前にスペースができる。(黒丸のエリア)このエリアに簡単にボールを通されてしまうので、アーセナルの守備が嵌らなかった。そこでアルテタ監督はWGの立ち位置を修正しつつ(それでもWGぺぺは守備が苦手なので完全な修正はできない)CHのゲンドゥージを投入する事で対応を図った。彼はトレイラよりも「動く」事ができ、さらに「対人も強い」。これで上の図の赤の四角のエリアをカバーするというタスクで投入された。実際にここで何度か奪う事ができたが、ビルドアップの部分ではやはり、少し引っかかる事が多かった。アルテタ監督は守備を安定させる事で、流れを引き寄せようとしたのではないだろうか。もちろん、トレイラがどこかを痛めた、または他の意図があったかもしれない。だが自分はこのような意図があったのではないかと考える。
まとめ
アーセナルはオーバメヤンの退場で万事休すかと思われたが、アルテタ監督はすぐにエジルに変えてマルティネッリを投入。機動力を生かしての守備と、カウンター時に単独でもゴールに迫れる彼を入れた事で、何度か決勝点を奪える手前まで迫る事ができた。10人という状況、かつアウェイということを考えても勝ち点1は良い結果だろう。クリスタルパレスのプレスに対応しきる前に退場となったが、なんとか耐えきる事ができた。ここはポジティブに捉えても良いのではないだろうか。懸念点はオーバメヤンの出場停止。ここから順位を上げていきたいアーセナルにとっては大きな痛手だろう。シェフィールドユナイテッド、チェルシー、ボーンマスと難しい試合が続く中、 果たして得点源であるオーバメヤンがいない状況でアルテタ監督はどのように戦うのか。そこの対応力に注目してみたい。
終わりに
-
ツイッターについて
ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!
さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!
-
インスタグラムについて
インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!
-
YouTubeについて
もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!
-
オススメの戦術本
戦術、分析について勉強する際に色々な本を読み漁りました。その中でおすすめの本を紹介します。気になる方はぜひご覧になってみてください。
アナラシス・アイ
|
ポジショナルプレーのすべて
|
セットプレー最先端理論
|
主にこの3冊で勉強しました。まだまだ読み漁っていき、面白い本があればまた紹介しようと思います。ぜひみなさんもこれらの本を読んで、そして試合を観て、このブログで自分の試合の解釈を確認していただけると幸いです。
-
最後までご朗読ありがとうございます
これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。
ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。
では次回もお楽しみに!バイバイ!