Jリーグ セレッソ大阪 vs サガン鳥栖 〜なぜサガン鳥栖は逆転できたのか〜

 

はじめに

上位に進出するために勝ち点3がどうしても欲しいセレッソ大阪。J1に残留するために勝ち点3が必要なサガン鳥栖。この大事な試合をしっかりと勝ち切ったのはサガン鳥栖だった。先制点を奪われたがそこからしっかりと逆転をしてみせた。ではなぜサガン鳥栖が逆転することができたのか。これを紹介していこう。

 

サガン鳥栖が逆転できた理由

  • ビルドアップ

確実にサガン鳥栖のビルドアップのやり方がセレッソ大阪を苦しめていたことは確かだ。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20190816122327j:plain

これに解説を加えるとこうなる。まずセレッソ大阪の守備について。セレッソ大阪の守備は4-4-2の形になる。これがかなりバランスがとれ、そして中央に人もボールも入れさせない硬い守備を形成している。そしてこれを崩すためにサガン鳥栖はこのような形をとる。ここでサガン鳥栖のDMFがファーストラインとセカンドラインの間、いわゆるライン間に降りる。ここでCFの横、SHの前のスペースに降りる。ここがポイント。CBは必ずと言っていいほどDMFに一度ボールを当てる。この方法でSHを釣り出す。ここからはよくあるパターンでSHが中に絞り、SBが幅をとる。

f:id:football-analyst:20190816123928j:plain

このようにすることでSBがフリーでボールを受けれる。これでサイドで起点を作り、硬い中央を広げることができる。またSHがSBに意識がいけば絞ったSHへの縦パス、SHがDMFにプレスにかなかったらターンしてそこから展開できる。この方法を試合を通して行うことで逆転できたのではないだろうか。

 

これも十分に打撃を与えていた。この『ハイプレス』がセレッソ大阪を苦しめていた。

f:id:football-analyst:20190816125450j:plain

セレッソ大阪もSHが中に絞り前進していく。そこでSHを奪いどころに設定。これでSHが外を切りSHにパスを選択させる。そしてDMFがボールを奪う役割、または前進させないことでバックパスを選択させロングボールを蹴らせる。これでセレッソ大阪の良さを半減させた。またSHでボールを奪うことで速い攻撃を仕掛け、ゴールを脅かした。

 

まとめ

サガン鳥栖はこの流れからゴールを奪うことはできなかったが、この戦い方を試合を通して行うことができるチームだ。これでセレッソ大阪を苦しめ、劇的逆転弾で勝ち点3を得ることができた。戦い方がしっかりしているのでこれから勝ち点を固めるのではないだろうか。そしてトーレスの引退も近づいてきた中での逆転勝利。ここから次節も勝ちきり連勝という形で波に乗ってトーレスのラストマッチの神戸戦を勝利で飾ってもらいたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!