Jリーグ セレッソ大阪 vs 名古屋グランパス 〜セレッソ大阪のサイド攻撃について〜

 

はじめに

セレッソ大阪の強さとはなんなのか。それを考えたときに、『サイドの質』が関係している。このような結論にたどり着いた。ビルドアップから、アタッキングサード、どれを取ってもサイド攻撃の質が高い。実際にこの試合のファーストゴールはサイドからのビルドアップから奪ったものだ。ではセレッソ大阪の『サイド攻撃』について触れていこう。

 

セレッソ大阪のサイド攻撃について

サイド攻撃のパターン

サイドでのパターンがいくつかあるのでこれをまずはざっと紹介しよう。

  1. SHが幅をとるパターン
  2. SBが幅をとるパターン
  3. SHとSBが入れ替わるパターン
  4. DMFとSH、SBが絡むパターン
  5. SHが開いてCFにパスコースを作るパターン

ざっと挙げるとこれらだろうか。では早速解説していこう。

SHが幅をとるパターン

f:id:football-analyst:20190717134604j:plain

このパターンは複雑なポジションチェンジを行わずに前進する。SHがCBかDMFから幅を取った状態でボールを受けて、SBがインナーラップでプレスを剥がす方法だ。このパターンはどこのチームでもよく見る常套手段。またはSBがボールを受けて相手を釣り出すこともある。これは相手のプレスのスイッチを入れさせる目的がある。そうすることでスペースを能動的に作り出すことができる。

 

SBが幅をとるパターン

f:id:football-analyst:20190717135426j:plain

このようにSHが中に入ることでSBを押し上げることができるようになる。そうすると攻撃に厚みを生むことが可能だ。これもSHがボールを一度受けることで一つ一つ丁寧に剥がしていく。上の図はこのパターンでよくある形。もちろんこれが全てではないが、このようなボールの動きをすることが多い印象だ。

SBが幅をとることで中央に人を集めることができるので細かくパスを回すことが可能だ。さらにはサイドを変えた時のスペースをSBが使う音ができるので一気に前進することができる。これも複雑なポジションチェンジはないが、セレッソ大阪は選手の距離感が良いのでこのような攻撃を仕掛けることができる。

 

SHとSBが入れ替わるパターン

f:id:football-analyst:20190717141956j:plain

これがセレッソ大阪で最も多いパターンだ。SBとSHがポジションを変えるので、マークの受け渡しとマークのずれ、プレスのタイミングが難しくなる。これができるのは、しっかりと自分の位置を把握できる能力が選手にあるから。そしてポジションを入れ替えて、ボールを受けると、「SBが幅をとるパターン」または「SHが幅をとるパターン」と同じ方法でプレスを剥がし、前進していく。このように図に起こすと単純なことなのだが、ピッチ上ではとても複雑に見える。きちんとレーン間の移動とそのバランスをとるところはマンCと似ている。

 

DMFとSH、SBが絡むパターン

f:id:football-analyst:20190717145758j:plain

これはビルドアップができた状態での話。セレッソ大阪は攻撃時はこのような形になる。SHがレーン2にポジションをとり、CFがレーン3、SHがレーン4にいることが多い。(SBがレーン2にいる事もある)SBは大外のレーン1にポジションをとる。ここでもきちんと各レーンに人を配置している。そうすることでバランスを保つことができている。見事だ。ライン間かつ、レーン2、主にはハーフスペースでボールを受けようとするSHの動きを見て、SBがサイドのスペースを上がる。DMFはSHの動きを囮にすることでSBが抜け出すことができる。これはSHが中に入り、SBを押し上げることができているのでできる攻撃だ。これもここまでのボール運びの中でポジションを変えながら進んできているので、DFは混乱に陥っているからこのような王げきを仕掛けることができる。もちろん、セレッソ大阪のポジショニングが秀逸だからできる芸当だ。

また、ビルドアップ時には違った絡み方を見受けることができる。

f:id:football-analyst:20190717151313j:plain

このように2枚のDMFが絡むことで4v1の状況を作り出す。例えばこの時に後方のDMFがSHの落としを貰いに行く場合も、きちんとバランスを保つためにポジションを変える。このサイドで人数をかけながらビルドアップしていくパターンも見受けられた。

 

SHが開いてSFが受けるパターン

f:id:football-analyst:20190717152258j:plain

このパターンがこの試合の先制点を生み出した。SHが中にポジションをとり、そこから外に広がることでマーカーを動かし、CFへの縦パスのコースを作り出す。SBもマーカーを引き連れるために少し内側に絞る。そしてSHが外に開くことで、SFへの前向きのサポートができるようになる。これでサイドを抜け出し、攻撃を仕掛ける。ここでのパサーはDMFだが、CBもパサーになることもある。後ろの選手がボールを出すことができるので、このような攻撃を仕掛けることができる。

 

まとめ

各レーンに人を配置し、バランスをとりながらポジションを変える。これはマンCと根本が似ている。上から見ると、複雑なことはしていないのだが、ピッチ上だと、人が入れ替わり、混乱してしまうだろう。そして今のセレッソ大阪の強さがこのサイドでの質の高さ。そして能動的に相手を動かすことができる。だから調子を上げているのだろう。このまま怪我人なくシーズンを過ごすことができれば、ACL圏内に食い込むことができるのではないだろうか。ぜひ次節の試合、セレッソ大阪のサイドの攻略の仕方に注目してみてほしい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!