Jリーグ FC東京 vs ガンバ大阪 〜復活したカウンターの脅威とガンバのこうすれば良かった点〜

 

はじめに

この試合も順当に首位のFC東京が勝利を収めた。2連勝で勢いに乗るガンバ大阪が相手だったが、きっちりと勝利。勝てなくなっていた数節前のことが嘘のようだ。躍動感を取り戻し、守備の相変わらず硬い。なぜ調子を取り戻すことができたのか。これの解説と、この試合、ガンバ大阪はこうすれば上手くいったのではないか、ということを解説していこう。

 

f:id:football-analyst:20190709103214j:plain

FC東京が調子を取り戻した理由

  • 左サイド ナサンホ

まずこれが大きな要因だろう。久保建英が移籍し、先発出場の機会が訪れたナサンホ。はじめは右サイドで出場していた。右利きの彼が右サイドで出場すると必ずと言っていいほど縦に突破する。そうするとどのようなことが起きるか。

f:id:football-analyst:20190709094951j:plain

このように張って受けることが多くなるので、SBの室屋を押し上げるスペースがなくなってしまう。室屋の良さを生かせなくなるのだ。これは久保の場合は中に入り込み、スペースを空けていた。それは彼が左利きで中にカットインしやすいから。ナサンホは右サイドでプレーしている時は縦の突破が多くなり、SBとの連携がイマイチだった。だが横浜FM戦で左サイド起用になってから、一気に躍動感が出る。中に切れ込むことができるので、自然とハーフスペースに位置するようになる。そうするとSBを押し上げるスペースが生まれ、瞬間的にSBの小川とSHのナサンホで1v2を作り出すことができる。この試合の永井の2ゴール目をアシストしたクロスもまさにこのような形からだった。

 

これも大きな要因だ。特に1点目は今までの永井だとニアに突っ込んでいたのではないだろうか。このスペースで待つことができるようになったことと、必要な場所での正しいスプリント。これも大きく改善された。このスプリントで味方にスペースを開けることもできるようになったので、ディエゴオリベイラとの連携もさらに深まった感じがある。さらには2つ、3つ先のプレーを見据えてのパスが出せるようになったことだろう。56分12秒からの攻撃がまさに永井の成長が見られたところだ。橋本が抜け出すためんナサンホへのワンタッチパス。今までならここで一度トラップし、探していただろうが、今はしっかり周りが見えているのでこのようなパスを出すことができる。まさに器用になりいろんなことができるようになった永井。彼の成長もまたFC東京の調子が取り戻すきっかけになっているだろう。

永井の1ゴール目(動画)

 

 

  • ポジションチェンジが多くなった

これもシーズン当初と比べると多くなった印象だ。特に右サイドに移った東とDMFの高萩の縦の入れ替わりが多くなった。このポジションチェンジのメリットはなんなのか。それはDFの混乱を引き起こせること、そしてよりラストパスを出すことができる高萩が一列前でボールを受けれるので、チャンスを多く演出できる。またゴール前に入るタイミングも上手いのでクロスに対しての厚みが増している。攻撃時、必ず入れ替わる訳ではないが、久保がいなくなり、ファイナルサードでのアイデアを少し欠いていたFC東京。高萩がよりゴールの近くでプレーすることで本来の強さを取り戻した。

 

ガンバ大阪がこのようにすれば良かったと思う点

  • 3列目からのクロス

これは試合開始早々の先制点でのゴールの方法。この攻撃を繰り返すことでうまくいったのではないかと考える。その理由がこれ。

  1. FC東京はサイドを圧縮してボールを奪う
  2. 中央を固めるので中央突破は難しい
  3. 3-5-2という並びのメリット

この3つがあるからこの攻撃を繰り返すことが有効と考えた。この詳細を解説していこう。

3列目からのクロスが有効な理由

FC東京はこのように機を見てサイドを圧縮する。(黒⇨東京 白⇨大阪)

f:id:football-analyst:20190709105050j:plain

逆のSHがレーン3付近までスライドすることで中央をカバー。絶対条件としてサイドを変えさせないことがある。そこでサイドを無理やり変えるのはカウンターのリスクが高すぎるので、3列目からのクロスが有効だ。

f:id:football-analyst:20190709105652j:plain

このように単純だが逆サイドのWBが斜めに入ってくればSBはボールとWBを同時に見ることができないのでチャンスが生まれる。これはまさに先制点の攻撃の仕掛け方だ。もしも仮にCHに落としたところでSHの寄せが早い場合はやり直しが効く。さらにはこれを続けていればどうなるか。FC東京は3列目からのクロスを上げさせないために、

数m前に出てくる。するとここにスペースが空く。

f:id:football-analyst:20190709110251j:plain

これを繰り返して初めてここのライン間のスペースが空いてくる。DFを引き出す動きをせずに、中央に突っ込んでいたからシュートもなかなか打つことができていなかったのではないだろうか。

 

  • CBの位置を上げる

これは後半に入り、ガンバが押し込む時間帯が増えていた時の話。CFも下がった状態で守備をしていたFC東京。だがガンバ大阪のCBはハーフウェイライン付近にポジションを取っていた。CFがいないのだからもう少し高い位置をとっても良いと思った。

f:id:football-analyst:20190709111716j:plain

このあたりにポジションを取ることができたと考える。ではなぜここにポジションを取ることが良いのか。

例えばボールサイドのCBがここにポジションを取ったとするとこうなる。

f:id:football-analyst:20190709112100j:plain

ここにCBが上がってくることでCHがライン間にパスコースを作ることができる。また赤線のようにやり直しをする際、CBが上がっていなかったらボールを受けた時に持ち上がる時間ができ、DFがスライドする猶予を与えてしまう。もしもここでDFg前にポジショニングしていれば、スライドの時間が少なくなり、陣形が整う前に攻撃できたのではないだろうか。このCBの位置が少し低かったので、崩しきれなかった。

 

まとめ

この試合は永井謙佑とナサンホの躍動が特に目立った試合だった。ここにきて永井謙佑の覚醒はFC東京に取って朗報だろう。ここからアウェイ戦が多くなるFC東京だが、この調子だと勝ち点を落とすことは少ないだろう。一方のガンバ大阪。中央を崩し切ろうという意図が見えて何度かはチャンスを作っていた。だがこれでけでは崩しきれないことがはっきりとわかった。食野や夏に復帰の宇佐美が良いアクセントを加えるだろう。やりたいことがはっきりしているガンバ大阪。確実にここから順位を上げてくるだろう。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!