Jリーグ 清水エスパルス vs 川崎フロンターレ 〜川崎フロンターレの『特殊なサッカー』の解説〜

 

はじめに

この試合でも川崎は0-4で圧勝した。清水エスパルスに流れを持っていかれる時間帯もあったが、圧倒的な安定感での勝利。何がそんなに強いのか。この強さの秘密はパス回し、ボールポゼッションにあるだろう。『特殊なサッカーをする』でまとめられることの多い川崎のサッカー。その具体的な部分を今回は解説していこうと思う。

f:id:football-analyst:20190515223046j:plain

 

川崎フロンターレのボールの運び方

相手FWの枚数によって異なるポジショニング

相手のFWの枚数によってポジショニングを変えてくる。

これだけで『特殊なサッカー』というのは早いかもしれないが、試合中の相手のプレスの出方によってポジションを変えるチームはそうそうないのではないだろうか。

では早速、相手FWが二枚の時と三枚の時の並びを見てもらいたい。

  • 相手FWが二枚の時のポジショニング

f:id:football-analyst:20190515223316j:plain

この場合はSBが幅を取り、FWのプレスの距離を長くするのと同時にファーストプレスのラインを一本のパスで突破するための配置になっている。

  • 相手FWが三枚の時のポジショニング

f:id:football-analyst:20190515223438j:plain

この場合はDMFがDFラインに入り、SBが中にポジションをとる。そしてSHが幅をとる。こうすることで、三枚のファーストプレスをSB、DMFに出すことで掻い潜ることができ、もしもSB、DMFへの縦パスのコースが切られていたら、SHに浮き球でパスを出すことができる。

・SBとDMFへのパスコースを切られた場合

f:id:football-analyst:20190515224918j:plain

大体のプレスは中へのパスコースを切るから、このパターンが多くなる。

 

ビルドアップの仕方

では今回は清水エスパルス戦で行っていたビルドアップのやり方について説明していこう。

まず、清水エスパルスのFWは二枚。ほとんどの時間、この二枚でDFラインにプレスをかけることが多かった。なので川崎はこの形をとる。

f:id:football-analyst:20190515223316j:plain

 

相手がいるとこうなる。

f:id:football-analyst:20190515225519j:plain

2CBと2DMFで4v2の形でボールを回すイメージ。そしてタイミングを見計らって、このような形をとる。

f:id:football-analyst:20190515225832j:plain

このように人が急に動くので相手は誰を捕まえればいいのか、一瞬迷いが生まれる。

そしてできた陣形がこちら。

f:id:football-analyst:20190515230029j:plain

このようにSBが中、SHが外、DMFが一列ポジションを下げる。

そしてここからもう一度ポジションを入れ替える。

f:id:football-analyst:20190515230241j:plain

再びSBが外、SHが中に入れ替わる。ここの目的として、ハーフスペースでSHにボールを受けてもらうため。だから、SBは外に開くことで縦パスのパスコースを作り、さらには幅を作ることもできる。またオーバーラップもしやすいので厚みのある攻撃を仕掛けることも可能になる。

f:id:football-analyst:20190515230646j:plain

イメージはこんな感じ。これで一気にラインを突破しボールと人を前に進める。

 

このパターンは応用を利かせ、CFが縦パスのボールを受けるパターンもある。

この場合はSBがなきに流れ、CFへの縦パスのコースを作る。SHはそのまま幅を取り、クロス、カットイン、の準備。幅をとるのでDFを広げる役割も一緒に担う。

f:id:football-analyst:20190515231158j:plain

このようにして、ビルドアップをしていく。

 

ミドルサードでのポゼッション

ミドルサードでのポゼッションの時の並びも少し変わっている。

まずはこれを見て欲しい。

f:id:football-analyst:20190515231633j:plain

こんな感じだ。ボールサイドとは逆のSBがDMFの役割を担う。そして片方のDMF(ほとんどが6番の守田)が前に出てフリーマンの役割を担う。SHも中に絞り、中央で数的優位を作り出す。

もしこのサイドで詰まったならば、CBまたはDMF経由でサイドを変える。

そのボールが動いている間に、逆サイドでも同じような形を作り出す。だからCBかDMFを一度経由してサイドを変える。

ミドルサードでは幅を重視してボールを回している感じがある。

だからこのようなポジショニングになっているのだろう。

 

アタッキングサードでのポジショニング

では早速配置を見てもらおう。

f:id:football-analyst:20190515232946j:plain

SBがかなり高い位置をとる。ボールサイドで人数をかけ、中央、特にハーフスペースを攻略する。そのためにミドルサードで幅を作るのだろう。そしてボールサイドと逆のSBは幅を取り、詰まった時にサイドを変える。そしてDFの目線が変わったら、クロスを上げる。とても理にかなった、効率の良い攻撃をしている。

さらに押し込んでいるので、DMFがバイタルエリア付近にポジションをとることで、セカンドボールも拾える。実際に清水エスパルス戦の3点目はここでボールを回収してミドルシュートを決めている。

 

まとめ

今回は配置を中心に解説をさせてもらった。選手の動きとボールの動きについてはもう少し試合を見た上で、また別の記事で書かせてもらいたい。

川崎フロンターレの『特殊なサッカー』。沢山の発見があり、観ていて面白い。

そして今週は川崎vs名古屋。どちらもパスサッカーを主体としているチーム。戦術的にも、普通にサッカーファンとして楽しむにも、持ってこいの一戦だろう。

時間があるなら、ぜひご覧になって欲しい一戦だ。

 

終わりに

最後までご朗読ありがとうございます。ツイッターもしているので、この解説がおもそろいと感じた方はフォローとリツイート、いいねをよろしくお願いします!

twitter.com

 

インスタグラムも始めたのでこちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

 

では次回もお楽しみに!バイバイ!