【距離と遅れと現在地】プレミアリーグ第12節 リバプール vs アーセナル

f:id:football-analyst:20211122205623p:plain

皆さん、どうも。今回はプレミアリーグ第12節のリバプール×アーセナルについてを考えていきます。最後までお付き合い頂けると嬉しいです!

 

 

YouTubeもしているのでチャンネル登録もしてもらえると嬉しいです。

www.youtube.com

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20211122210322p:plain

 

Chapter1:アーセナルのプレッシング

まずはアーセナルのプレッシングについてを考えていこう。アーセナルは「予め人を捕まえる」場所と「スライドして人に対応する」場所を明確にしていた。もう少しわかりやすくいうと、リバプール右サイド(アーノルドサイド)は予め人を捕まえ、リバプール左サイド(ツィミカスサイド)ではスライドを行うように守備設定されていた。

これを行う理由は、アーノルドにボールを持たさせない、もしくは満足にボールを蹴らせないこと、さらにその先に立つサラーのスペースを消すことを考えていたのではないだろうか。

ではアーセナルはどのように守備を行っていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20211122211317p:plain

スライドと場所消し

このようにリバプール右サイドではアーノルドに対してはスミスロウ、マティプに対してはオーバメヤン、ファビーニョに対してはラカゼット、サラーに対してはタヴァレスが早い段階でマークを行う。これでファンダイクサイドにボールを出させ、ファンダイクに対してはサカが外切りでプレッシングを行うようになっていた。

これに連動して、ツィミカスに対し冨安が前に出て対応、その背後のマネにはホワイトがスライドして対応するようになっていた。

これで捨て球を蹴らせて回収、もしくはCB⇨GK⇨SBの循環をさせることでSBのところでボールを回収しようと試みていたのではないだろうか。

 

だが、このプレッシングはいとも簡単に剥がされることになる。

次はリバプールのプレスに剥がし方についてを考えていこう。

 

Chapter2:リバプールの躱し方

リバプールのプレスの剥がし方は見事だった。完成度の違い、個々の能力の違いを見せつけ、しっかりと論理立てがされている前進方法だった。

ではリバプールはどのようにプレッシングを躱していたのだろうか。

f:id:football-analyst:20211122211317p:plain

まずはこの図を見てもらいたい。先ほども紹介したのだが、アーセナルの守備の基本タスクだ。これに対して、リバプールはCFジョタがCHトーマスの近くに降りることで、トーマスを「止める」ことを行う。(もちろんチャンスがあればボールをピックアップするのだが)

ジョタがトーマスを止めたことで、以下の場所が空いてくる。

f:id:football-analyst:20211122212603p:plain

チアゴを絡めたビルドアップ

このように外切りのプレスを行うサカに対してファンダイクは「外は見えない」状態になるが、「内側」の視野はしっかりと確保することができる。そしてここでジョタがトーマスを止めたことが効いてくる。上の図のように、アーセナルはスライドを行い、SBツィミカスには冨安、マネにはホワイトの状況を作り出すのだが、如何せん、トーマスが止められてしまっているので、ボールをピックアップするチアゴに対して圧力をかけられない状態になる。

まずリバプールはこのような状況を作り出してプレスを回避していた。

当然、他の方法もある。

f:id:football-analyst:20211122213011p:plain

例えばこのように(数回しかこの状況はなかったが)、チアゴに対して冨安が対応に行くと、次は外側に立つSBツィミカスにGKアリソン経由で逃げることが可能になる。少し形はことなるが、実際にGKからSBに逃げる形で、3点目と4点目をリバプールは奪っている。

f:id:football-analyst:20211122213417p:plain

このようにリバプールは右側から左側に展開するときに、マネが明確に幅を作り出すことでSB冨安がツィミカスまでのプレスの距離を作り出して対応の遅れを生じさせていた。これでCH–CBの空間を広げてCFもしくは逆IHが入ってきてボールを受けて、一気にスピードを上げてフィニッシュまで持ち込むことが可能に。

このようにプレス回避から崩しの局面をすっ飛ばして、最終局面まで持ち込むことができていた。

さらに、ファンダイクからの一発での背後へのロングパスでもプレス回避を行っていた。

f:id:football-analyst:20211122214356p:plain

アーセナルはチアゴをどうにかしなければならないので、サカは最初にチアゴの近くに立ち、そこからファンダイクにプレスを行うようになる。この対応を行われると、ファンダイクは対角に背後へロングパスを供給する。自陣深くから一気に敵陣深くまでパスを出せるCBは世界にも数人しかいないだろうし、リバプールにはその選手、ファンダイクがいる。そしてこのパスを出した先には、サラーがいる。ここで抜け出さればビッグチャンス、仮に跳ね返されたとしても、リバプールにはカウンタープレスがある。だからこそ『ロングパス一本』でプレス回避ができ、そしてそこから前進、チャンスを作り出すことが可能になっている。

これでリバプールはアーセナルのプレスを止め、試合が経過していくにつれて、じわじわとそして着実にボールを握って押し込んでいく。

 

Chapter3:後手を踏んだ自陣の守備

プレスを回避され、押し込まれる展開になったアーセナル。押し込まれた展開になっても、後手を踏むことになってしまう。

ではなぜ後手を踏むことになってしまったのだろか。

f:id:football-analyst:20211122220948p:plain

アーセナルは自陣で守備を行うとき、ラカゼットとオーバメヤンでDMFファビーニョを消すことを行う。この時にリバプールはIHチアゴが2トップ脇に降りて「崩しの1つ手前」を行う。

これに対してアーセナルはSHサカが内側に絞ってチアゴを捕まえる形を取っていた。こうなると大外に立つSBツィミカスに簡単に逃げられることになる。当然、ここにはSB冨安が対応を行うのだが、上の図のように内側にはマネがいるので、一瞬の遅れが生じてしまう。

さらにこの先の崩しでもリバプールに先手を取られてしまう。

f:id:football-analyst:20211122222023p:plain

このようにSB冨安の背後にマネが抜け出し、流れて開けたスペースにジョタが流れることで、トライアングルを形成。これでリバプールはツィミカスに対して常に2つの選択肢を付与していた。これを再現性高く、そして高精度で行うのだから、アーセナル守備陣はかなり苦労しただろう。

また、外側を予め消しても以下のように差し込まれてしまう。

f:id:football-analyst:20211122224516p:plain

このようにサカが外側を消す立ち位置を取った時。この場合はチアゴにボールが入るので、ここに対してはCHトーマスが対応に出ることが多くなっていた。こうなると上の図のようにアーセナル2ndラインに段差ができる。そしてこの段差を利用して縦パスを通すことが段違いに上手いのがチアゴという選手。1タッチ、もしくは2タッチでのパス、そしてその間に織り交ぜられている細かいフェイント。(顔の向き、身体の向き、重心)これでライン間を取るマネやジョタが崩しの局面に移行することが可能になっていた。

このようにアーセナルは後手を踏んでしまい、押し込まれてからも苦しい展開が続いてしまっていた。

リバプールの個々人の能力の高さ、チームとしての完成度の違いがこの結果を生み出したのは間違いないだろう。

 

突きつけられた現在地

開幕3連敗こそしたが、その後は無敗で突き進んだアーセナル。そして迎えたのがリバプールとのビッグゲームだ。欧州屈指のチームと戦うということは、自分たちの現在地を確認することができるということ。そして今回の試合で突きつけられた。ウェストハムのように引いて戦うこともできただろうが、アルテタ監督とアーセナルは真っ向勝負を挑んでみせた。現在地を無常に突きつけられた結果になったが、必要なものも確認できたのではないだろうか。これからアルテタ監督とアーセナルがどこまで上り詰めるのかが楽しみだ。

それにしてもリバプール強いな、ほんと。

 

最後までありがとうございます!

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

チャンネル登録も宜しくお願いします!

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

 

ではまた次の記事で!