サッカー観戦のknow-how 〜『前進』の注目し見極めるポイント〜

 

 

はじめに

サッカーを勉強し、分析したい。サッカーをより詳しくなりたい。より面白くサッカーを観戦したい。サッカーIQがかなり低かった僕は、まず『前進の方法』に注目し、そしてここまで試合を読み解き、分析できるようになった。

 

そこで皆さんはサッカーを観戦する上で、まず何に注意をするだろうか。

僕はこの『前進』の方法に焦点を置く。それはなぜか。

サッカーとはゴールを奪わないと勝てないスポーツだからだ。そしてそのゴールを奪うためには『前進する事』が必要だからだ。

この理由があるから僕はまず、『前進方法』に注目する。

 

今回は『前進』の局面でどこに注目すべきなのかを紹介していこう。

 

①:前進の種類

まずは前進の種類がどのようなものがあるのか。これを紹介していこう。

  • ロングパス

まずはロングパス。

f:id:football-analyst:20200430190259p:plain

1番簡単に、そして嵌れば一気にゴールチャンスを生み出す事ができる前進方法だ。

多くの場合は最前線に基準点型CF、または後列にキック精度が高い選手が必要になる。

ロングパスで越したラインの選手を背走させる事ができるメリットもある。

だが相手がプレスに来ない場合、セットされた守備の場合はその効果は薄いものとなる。

また自分たちの陣形も崩れやすいデメリットもある。

 

  • ショートパス

次にショートパス。

f:id:football-analyst:20200430194853p:plain

ポジショニングでスペースを作りながら、相手のラインを丁寧に一つずつ突破していく。

ポジションを入れ替えたり、陣形を変更しながら前進していくので、相手を混乱に陥れつつ、自分たちのバランスを保ったままプレーをする事が可能になる。

だが低い位置で奪われる可能性が高くなり、仮に奪われてしまうと一気にピンチになってしまうと言うデメリットもある。

 

  • ドリブル

シンプルに相手を剥がして前進していく方法。

ドリブルで相手を剥がし、前進する事ができれば数的優位を作り出す事が可能になり、優位に立つ事ができる。

これも1つの前進方法だ。しかしボールを奪われると奪われた選手は無力化されるデメリットがある。

 

  • キック&ラッシュ

キック&ラッシュ。プレミアリーグの伝統的な戦い方だ。この前進方法はオールドスタイルt言われる事が多くなってきたが、ここ最近、整理されたキック&ラッシュを採用するチームが多くなってきている。

典型的なチームがリバプール。簡単に言うとロングパスを送り込み、その2nd ボールを回収することで物理的に前進する。

f:id:football-analyst:20200430204747g:plain

このように背後にボールを送り(キック)、全体を素早く押し上げる(ラッシュ)する事でコンパクトに保ち守備に入り、ボールを奪う事で結果的に相手陣内まで押し込んでいる状態を作り出す。

 

この主な4つの前進方法を見極めよう

まずはこの4つの前進方法を見極めよう。まだまだ多くの前進方法はあるが、主に使われるのが上記で紹介した方法だ。

自分がサポートしているチーム、なんとなく観戦している試合、がっつり勉強するために観戦している試合。どの試合でもサッカーは必ず『前進』を行っている。

だからこそ、どのように前進しているのかを気にかける事でまた違った角度から試合をみる事ができるのではないだろうか。

 

②:どこを経由しているのかを見極める

主な4つの前進方法を確認したら、次に確認する事が『どこを経由して前進をしていいる』のかという事。

例えば中央を経由しているのか、サイドから前進しているのか。はたまたロングパスを送る際、センターなのか、サイドなのか、相手DFの背後のスペースなのか…

多くの経由場所があるはずだ。初めは難しいのなら、「中央」か「サイド」で考えてみても良いかもしれない。慣れてきたらどのレーンをよく経由するのか、というのを意識すれば良い。

ちなみに僕も初めは「中央orサイド」から入った。個人的にはこれがおすすめだ。

 

そしてもう1つ。それが『よく触る選手は誰か』という事。

ボールを中心にプレーが行われるサッカー。ボールを保持している選手が「主役」となり、判断を下す。だからこそボールをよく触る選手を見つけて頂きたい。

 

これを見極める意図

①:キーマンとそのチームの方針のヒントを得る事ができる

ボールをよく触る選手を見つける事で誰がキーマンであるかという事を見つける事ができる。

だからこそ、その選手を生かすために周りの選手がどのように動いているのかというチームの方針のヒントを得る事ができる。

さらに外経由なのか中央経由なのか。これに気付くだけでもチームのその後の攻撃のヒントを得る事ができる。

 

②:後の自分たちの修正に気付ける

例えば前半に中央経由で前進をしていたとする。だがこの中央経由の前進方法が上手くいかなかった場合、必ず何かの修正を加えるはずだ。そこで「どこを経由を経由しているのか」というのを見極めていると修正にすぐに気付く事ができる。

 

Progression:相手の守備の対応がどうなのかが分かる

キーマンと前進の際に経由するところ。これを見極める事ができれば次に見れるのが相手がどのように守備をしてきているのか。中央を経由するチームにはどのように守備を行っているのか、外を経由するチームに対してはどのように守備を行うのか。この見極めができるようになる。

 

 

③:出発点とスペースの運用の見極め

最後に見極めて欲しい事。それが出発点とスペース運用の見極めだ。

ではまず出発点とはなんなのか。

それは『前進するためのプレーを行う最初の選手』のことを僕は表している。この選手は例えばSBであったり、CBであったり、DMFであったり、SHであったり、GKかもしれない。

「この選手にボールが渡り、そしてこのプレーをした時によく前進している」というのを見つけてもらいたい。

 

そしてもう1つがスペースの運用だ。

これは「どこに」そして「どのように」スペースを作っているのかを見極めて頂きたい。

サッカーには大きく4つの観るべきものがあり、それが「ボール」、「味方」、「相手」、そして「スペース」だ。

そして攻撃の際はスペースを作り、守備の際はスペースを埋める。

これは基本的なことなので、前進する際にどこに、どのようにスペースを作っているのかを見極めて頂きたい。

 

これを見極める意図

規則性のものと突発性のものを見極める事ができる。サッカーは複雑で意図して作り上げた状況と、意図せず作り出した状況が生まれる事があり、そしてそれが混雑しているので難解になっている。

だからこの複雑で難解tなっているものを見極め、規則性を見つけるためにこれが必要だ。

さらに先述したものと被ってしまうが、後の自分たちの修正と相手の守備に気付く事ができる。

 

Progression:スペースを使った・使わなかった意図

スペースを必ず使うかと聞かれればそれはNoになる。

そこでなぜこの前進するタイミングでスペースを使ったのか、使わなかったのかを考える事でより深く踏み込んだ観戦をできるのではないだろうか。

 

まとめ

ここで紹介したのが僕が実際に、勉強するにあたって最初に勉強した方法だ。

サッカーというスポーツは勝利をするためにゴールが必要なスポーツで、そのゴールを奪うために『前進』が必要なスポーツとなっている。

だから1番最初に取り組んだのは『前進』に注目し、プレーを見極めれるように努めた。

そのために3つの観戦ポイントを意識し、そしてそこから枝分かれのように詳細を詰めていった。(もちろんまだまだ勉強が必要)

サッカーIQが低かった僕でもここまで来れたのだから、皆さんもまだまだIQをあげられると僕は信じている。その皆さんのIQ向上や勉強、そして観戦をより楽しくなる手助けになっていれば幸いだ。

 

終わりに

 

最後までお付き合い頂きありがとうございます。この場を借りまして、SNSなどの紹介をさせて頂きます。

  • 会社のホームページ

football-base.com

 サッカーが気軽に語れ、そしてサッカーを好きになってもらえる、より知ってもらえる会社です。ブログやYouTubeの更新、イベントのお知らせなど、随時更新しているので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!

 

  • Twitter

twitter.com

 試合で気付いたことなど、サッカーのことを中心に呟いています。

ブログやユーチューブの更新を行っています。

気になる方はフォローをよろしくお願いします!

  • Instagram

www.instagram.com

 ストーリーでよりプライベートなことをアップしています。

ここでもブログ、YouTubeの更新のお知らせをさせていただいています。

こちらのフォローもお願いします!

  • YouTube

www.youtube.com

 

 

サッカーをより知りたい方に向けて、初心者や未経験者の方でも分かりやすく言語化して「サッカーそのもの」を伝えています。

パスの意図、ポジショナルプレーとは、ハイプレス、ゾーンディフェンス、、、

などなどを噛み砕いて解説しています。気になる方はチャンネル登録よろしくお願いします!

 

  • 最後までご朗読ありがとうございました

最後までご朗読、ありがとうございました。

皆さんに分かりやすく伝えていけるように精進して行きますので、これからもよろしくお願いします!

では次回の記事でお会いしましょう!