上位対決の注目の試合。前回の対戦では、チェルシー に軍杯が上がった。
迎えた今節。ホームチームはアウェイチームを粉砕した。
その要因を今から探っていく。
まずは解説するにあたり、DMFとライン間の説明。
上半分がライン間の図
下半分がポジションの表記の図
これを知ってもらった上で、解説をしていく。
1. DMFの脇のスペース
マンCとチェルシーの大きな違いはこのDMFの脇のスペースにあった。
チェルシーはDMF(ジョルジーニョ 5番)は守備が得意な選手ではなく、
この多大なスペースをカバーすることは不可能だ。
一方のマンCはDMF(フェルナンジーニョ 25番)が守備も上手な選手な上に、
その脇のスペースもしっかりとケアしていた。
違いを観て欲しい。
まずはチェルシーから。
DMFの脇のスペースが広大にあるのが確認できる。
これも。
これも同様だ。
チェルシーはこの状況がかなり多くあった。このスペースを使われるとCMFは後ろ向き(自分のゴール方向を向いて)守備をいなければいけなくなる。
また先程述べたDMFのジョルジーニョは守備が得意ではないので、このスペースをカバーすることが出来ない。
前からプレッシングを行うチェルシーはCMFが前へ出るので、このスペースを創ってしまう羽目になった。ましてやマンCの選手はパスとポジショニングがかなり上手いので、このスペースをここぞと言わんばかりに使っていた。
一方のマンC。
この流れを見て欲しい。
スタートのポジション。しっかりとDMFの脇のスペースを埋めている。その要因が、前2枚でプレッシング(牽制)を行っているからだ。
ボールホルダー(D.ルイス)は縦にパスコースがないので、外にパスを送る。
次の局面。
ボールホルダー(M.アロンソ)はアザールにパス。この時、SBがプレスに行く。
スペースを埋めるために、横にずれる。
そして次。
ここでB.シルバは後ろのスペースと相手の位置を確認。自分がどの位置にいればいいのかを判断できる。そうすることで、間接的にスペースをカバー。
②がプレスに行った事で、ホルダーは後ろ向きにドリブル。②は自分のポジションへ。
ゾーンが変わったので、すぐさまB.シルバはホルダーにプレスを開始。③のポジショニングが良いので、DMFの脇(=③の後ろ)のスペースがケアされている。
さらに次の局面。
④(B.シルバ)はゾーンが変わったので、深追いせずに、スペースを埋めに戻る。
DMF(フェルナンジーニョ)は横にスライドをして、スペースを埋めれ、カバーできる位置にスライド。
③はボールホルダーが自分のゾーンに入って来たので、プレッシング。
①があの位置にいる事で、パスコースは後ろか大外しかなくなった。
ボールが動いている間にポジション修正。
フェルナンジーニョとB.シルバでスペースをカバー。
そしてボールを奪う局面へ。
中に入ってきたホルダーが後ろを向いた瞬間にプレスを開始。
ここもフェルナンジーニョとB.シルバが危険なエリアを2人でカバーしている。
一番はっきりとした場面を挙げたが、マンCは2人でDMFの脇のスペースをカバー。
そのために、CMF2人がプレスを行うのではなく、CFと1人のCMFで牽制をする事でこのような守り方ができた。
相反してチェルシーは2人のCMFがプレスに行く事で、DMFの脇に広大なスペースが出来てしまった。
ここのスペースでフリーになると、沢山の選択肢を持つことができる。
チェルシーはこのスペースでボールを持つ時間が少なく、マンCは多かった。
この差が勝負を分けた、1つ目の要因だろう。
2. ライン間
DMFの脇のスペースと似ているが、ライン間でボールを受ける回数もやはりマンCの方が多かった。
では、なぜライン間でボールをもらうといいのか。
それはライン間でボールを受けるとスペースが生まれるからだ。
2つ例を挙げる。まず1つ目。
フェルナンジーニョがライン間でボールを受けにくる。
そうすると、ここで前を向かせたくないのでもちろんプレスをかけてくる。
プレスに来ると、後ろのスペースが空く。ここでデ・ブライネはスペースを確認。
ボールをキープし、相手を引きつけてからリターンパス。
引きつける事で、広大なスペースを創ることが出来た。
プレスに来た選手はスペースを埋めるために後ろへ。
そうなると、もう一度パスを受けれる。尚且つ前も向けれる。
こうなると多大な選択肢を持つことが可能に。
前を向き、もう一つ前のライン間で受ける選手が現れる。(スペース①)
この動きをすることで、スペース②が創出できる。
ボールホルダーはスペース①へのパスコースがなくなったので、スペース②にパスを出すことを選択。
これが1人でスペースを創り出すパターン。
この動きができる選手はかなりサッカーIQが高い。観るのとプレーするとでは大きな違いだ。マンCの選手、いやグアルディオラの指導を受けると自然と身につくのだろう。
シャビやイニエスタ、チアゴ、フェルナンジーニョ、この4人はライン間でボールを受けることがかなり上手い。
そしてもう1つ。3人目が関与するパターンだ。
この局面を順に見ていこう。
ここもライン間でパスを受ける。
そして次。
ボールが入ると先程と同様、プレスにくる。
DFはカバーポジションをとるために少しスライド。
そして多大なスペースが。
ここでボールをもらうと、何でもやりたい放題。
スライドをしたので、大外にもスペースができる。
ボールホルダーは広げて、DFの目線を変えることを選択。
これで目線を変えることに成功。
B.シルバはどフリーでボールをもらえた。
これが3人目が関与するパターン。
これは3人目の選手がスペースを見つけるのが上手くないと成立しないが、マンCにはこういった選手も沢山いる。
だからマンCは強いのだ。
この回数が多ければ多いほど、守備側は疲弊する。
チェルシーはこの場面もあまり創ることができず、マンCのブロックの外でボールを回す場面が目立っていた。
この2つが大きく試合の結果を分けた要因だろう。
チェルシーには不運な得点とアグエロのスーパーゴールもあったが、この結果は必然だったのかもしれない。
サッリはどうすることもできず、グアルディオラはこの後のチャンピオンリーグを見据えての選手の交代も行い、完璧すぎるリベンジをグアルディオラはできた。
こうして知将同士の一戦は幕を閉じた。
マンCはこの調子だと、チャンピオンリーグを制するかもしれない。
やっぱりサッカーは面白いな。
ぜひ、マンCの試合を観て欲しい。
今回の記事は少し長くなりましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
またすぐに新しい記事を書くので、ぜひまた読みに来てください。
改めてご朗読ありがとうございます。