Jリーグ ワールドチャレンジ チェルシー vs 川崎フロンターレを見終えて。 〜チェルシーについて〜

 

 

はじめに

単純に楽しむことのできたこの試合。チェルシーにとってはプレマッチとはいえ、川崎フロンターレにとってはとても良い経験ができ、なおかつ勝つことができた事は良い経験だったのではないだろうか。では今回は勝利した川崎フロンターレではなく、チェルシーの19-20シーズンの戦い方とこの試合で見えた修正すべき点についてまとめていこう。

 

19-20シーズンの戦い方

まずは今までのランパードの監督の記事を書いたのでそちらをご覧になっていただきたい。

www.soccer-bunseki.com

 

 

www.soccer-bunseki.com

 

上の記事がランパード監督のダービーカウンティ時代のサッカー。下のものが先日のプレシーズンマッチを見終えてわかったランパード監督のチェルシーでの攻撃戦術。これら二つの記事をご覧になってもらえたら現チェルシーの攻撃についてわかるだろう。では改めて19-20シーズンのチェルシーについて紹介しよう。

 

  • 基本フォーメーション

f:id:football-analyst:20190719220303j:plain

これが基本の並びと人選になるのではないだろうか。カンテは先発に復帰するだろう。OMFについてはマウントとバークリーで最後まで迷うのではないだろうか。

  • 攻撃について

 攻撃時の並びについてはこのような形になる。(黒⇨チェルシー 白⇨川崎)

f:id:football-analyst:20190720103117j:plain

SHが中に入り込むことでSBを押し上げる。これで幅を確保する。その時に逆のSBはDMFの位置まで下がり、カウンターを食らった時のリスク管理をする。SH、CF、OMFが近い位置にいることで、中央突破を中心に攻撃を仕掛ける。そして中央が詰まった時はDMF経由でサイドを変える。

f:id:football-analyst:20190720103926j:plain

ボールが動いている間に逆のSBは幅をとる動きをする。ここでDMFは大きくサイドを変える。そこからクロスなりもう一度崩しにかかるなり、攻撃を再度仕掛ける。この再度チェンジを有効にするためにSHが中に入り込み、SBが幅をとるスペースを空けておく。これはダービーカウンティの時は見られなかったランパード監督の新しい試みだ。

 

この試合で見えた修正点

この試合、特に後半のマウントが交代してから「DFを動かす選手」がいなかった。前半はマウントがライン間やポケットなどでボールを受けるので、DFは動かされてスペースは少なからず生まれていた。またペドロなどのフリーランなどでもDFを動かすことができていた。後半になりトップ下にバークリーが入ってより直接的な縦に速い攻撃が増えたが、これはカウンターやショートカウンターの時に限ってうまくいっていた。遅攻になった時に相手を動かす選手がいなかった。もしもペドロやマウントが離脱したら、このような問題に再度直面するだろう。ここの改善が必要に思えた試合だった。

 

  • 守備について

守備については二種類ある。中央に追い込むプレスとサイドに追い込むプレス。

これについて触れていこう。

中央に追い込むプレス

これは相手が良い状態からビルドアップをしている時に行うプレス。

f:id:football-analyst:20190720111844j:plain

OMFまたはCFに入る縦パスを狙う。SHが外を切ることでSBへのパスコースを牽制する。OMFに入ると、DMFとCBでプレスを行う。場合によってはSBがプレスをかけることもある。ここでDMFが遅れると一気にスピードアップされるので、ここで遅れてはいけない。DMFが前を向かせない状態を作り出したら、CBもプレスに行き、ボールを奪いきり、ショーロカウンター。この奪い方で何度かチャンスを作っていた。

 

この試合での修正点

この試合での修正点はやはり後半から。バカヨコとドリンクウォーターが入ってからだろうか。ここのプレスが遅れることが多くなっていて、川崎フロンターレにチャンスを作られていた。特にバカヨコの遅れが目立っていたように感じた。先ほども述べたが、ここで遅れてしまうと、一気に攻撃のスピードを上げられてしまうので、間延びした状態になってしまい、守ることが困難になる。だがここにはワールドクラスのカンテがいるので、彼が帰ってきたらこの問題は解決するだろう。だが、カンテが離脱した場合が少し不安ではないだろうか。

 

サイドに追い込むプレス

この場合は自分たちが攻撃して奪われた時、いわゆるネガティブトランジションの時の話。サイドでボールを奪い切るか、バックパスをさせ、もう一度ビルドアップをさせるか。これを相手に迫る守備だ。

f:id:football-analyst:20190720114427j:plain

全体的に距離が近いのでこのように一気にボールホルダーに対して圧をかけることが可能だ。ボールサイドのSBは幅を取っているので、ここに追い込んでいくイメージ。そしてボールを奪いきり、ショートカウンター、またはもう一度やり直す。ここでOMFにパスを入れられると一気にカウンターを食らうので、CBはそこのケア。さらにはDMFは少しスライドをしてカバーポジションをとる。逆のSBはDMFの位置まで戻り、後ろに人数を揃える。これでリスク管理もしている。逆サイドのSHはバックパスや中へのパスを狙う。これはこの試合で一度、このパスを奪い決定機を迎えていた。攻撃時に中央に人を集めることでできる守備戦術だ。個人的な意見では、確実にこれがはまっている印象を受けた。

 

まとめ

ランパード監督も言っていたが、まだフィジカル的に完全な状態ではない中での試合だったので、迫力はそれほど感じることはなかった。だがそれでも要所でのうまさや強さはやはりチェルシーだなと感じるものだった。開幕まで1ヶ月を切っている中での試合だったので、だんだんとチームの色が見え始めた感じはあった。あとは人選をどうするか。トップ下をバークリーにするのか、マウントにするのか、DMFをカンテとジョルジーニョ、それともカンテとコバチッチにするのか。はたまたコバチッチとジョルジーニョにするのか。CBのコンビをどうするのか。CFは誰を使うのか。まだまだ探っている感じはあるが、ハマればかなり良いサッカーをするのではないだろうか。プレミアリーグ開幕まであと少し。開幕戦はいきなりマンUとの戦い。とても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!