PL バーンリー vs マンC 〜起点、ライン突破、クロス、回収〜

 

はじめに

CBにけが人が多く、ミスもいつもより多い今シーズンのシティ。故に取りこぼしがあり、リーグ戦3位、ライバルのリバプールとは勝ち点差8(1試合消化が多い)と話されている。だがこの試合のシティはいつも通りの強いシティだった。起点となるスペースをしっかりと見つけ、そしてラインをいとも簡単に突破。そこからフィニッシュ、またはセカンド回収と攻撃を仕掛け続けた。ではなぜこの試合、攻撃を仕掛け続けれたのか。これを解説していこう。

 

シティが攻撃を仕掛け続けれた理由

CBの起点の作り方と縦パス

このCBの起点の作り方。この方法は先日のアトレティコvsバルセロナで見られたバルセロナの起点の作り方に似ていた。バルセロナはIH、この試合のマンCはCBが起点になっていた。ではどうやってCBが起点になっていたのか。

(黒⇨バーンリー 白⇨マンC )

f:id:football-analyst:20191204130316j:plain

このようにSBがバックラインに入ることで3バックの形を形成。(3バックに入るのは主にウォーカー)これでバーンリーの前線2枚に対してSB、CB、DMFで数的優位を形成し簡単にボール回し、相手を動かす。バーンリーのCFとST、主にSTがDNFを背後で消し、中央のパスを封じる。これは様々なチームがよくやるマンC封じの守備戦術。だがこの試合は敢えて中央のCBを使うことでCFを誘き出し、逆のCBをフリーな状態にしていた。上の図の四角のところでボールを受けることで、ドリブルで持ち運ぶ。そうするとバーンリーのSHかCHがプレスにくるので、空いたギャップを突き、内に入ったWG、IH、幅をとったSBで簡単にセカンドラインを突破していた。

 

ちなみに先日のアトレティコvsバルセロナバルサはここにIHが降りることで相手をずらすことに成功していた。その方法が気になる方はこちらをご覧になってもらいたい。

www.soccer-bunseki.com

 

左右非対称の攻撃

次に紹介したいのが左右非対称になっていた攻撃。ではそれを紹介していこう。

 

左サイド

f:id:football-analyst:20191204144919j:plain

このように左サイドはWGがハーフスペース兼ライン間にポジションを取ることがとても多く、SBが幅をとっていた。これは狙いがあり、SBがボールを受けた時にWGがハーフスペースにいることで、CBとSBの間から抜け出すことができ、ラインを下げさせる、CBを釣り出すことができる。さらに突破力のあるWGスターリングに仕掛けさせるスペースを与えることができる。これでチャンスを作り出す。またWGがシンプルにCBから縦パスをもらうとIHに落とすことでIHがライン間で前向きにプレーすることができる。主にこの二つの方法でシティは左サイドを制圧していった。

右サイド

f:id:football-analyst:20191204145925j:plain

右サイドの攻撃はSBのポジションの関係により(後に解説)このようなポジショニングを取ることが多かった。SBが3バックの一角になっているので、幅をとる選手はWG。ハーフスペースにポジションをとる選手はIH。これで一度WGに預けて広げる。WGは基本的に中を向くことで、IHが抜け出すスペースを作る。これで抜け出したIHのスペースにSBがインナーラップ。(時と場合による)WGのベルナルド・シウバは自分で仕掛ける、IHにスルーパス、SBを使ってサイドを変える、CFへの楔のパスのいずれかを選択。このようにローリングする事でバーンリーを混乱に陥れた。

 

クロスからの攻撃

今シーズンのマンCは「クロスからの攻撃」というものが多いのではないだろか。完璧に崩しきる攻撃ももちろんあるのだが、その比率が5:5になったように感じる。ではどこからクロスを上げているのか。

f:id:football-analyst:20191204150920j:plain

上の図の赤の部分がシティのクロスを供給するエリア。ここからクロスを供給するこで、DFの身体の向きを変え、目線を集め、マーカーから視線を外させる。特に右サイドからクロスの供給が多いシティ。この理由がIHのデ・ブライネ、WGのベルナルド・シウバやマフレズといった選手のキック精度が高いから。この試合の50分の2点目はまさにデザインしてきたことが出た良いゴールだった。

 

被カウンター対策とセカンド回収

これがマンCがこの試合を支配していた大きな要因だ。そしてこれにはSBのポジショニングが大きな役割を果たしている。

f:id:football-analyst:20191204160903j:plain
このようにボールと逆サイドのSBがDMFの位置まで上がることでセカンドボールの回収とCFが降りてきた時にプレスに行けるので被カウンターの対策が取れる。ここで降りてきたCFを孤立させるようにDMF、CB、SBで囲い込むことでボールを奪いきり、虹攻撃を仕掛ける。これがこの試合のシティの被カウンターとセカンド回収の構造。ここのポジションをとることが多いのが右SBのウォーカーだったので、バランスを取るために先述した右WGのベルナルド・シウバが幅を作ることが多かった。

 

まとめ

このようにしてこの試合、マンCはポゼッション76%、トータルパス773本、パス成功率89%、キーパス14本、シュート17本という圧倒的な数字を残して勝利を収めた。もちろん、バーンリーの戦い方がいつもと違ったことも関係しているだろうが、難なくこの結果を残すのだからさすがだ。マンCのプレーを見ていると一つ一つにしっかりと意味を持っているので、っても面白い。ぜひマンCの試合を見ることがあるのならば、プレーの意味を考えながら試合を見てもらいた。

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

リーガエスパニョーラ アトレティコマドリー vs バルセロナ 〜流れを引き寄せる要因〜

 

 

はじめに

久しぶりのリーガエスパニョーラ。今回、ラ・リーガを観戦した試合はアトレティコマドリー vs バルセロナ。率直な感想は「この試合面白い!」というもの。アトレティコは整備された守備といつもながらの献身性を見せ、バルセロナはペースを握られながらも、ポジションの修正で徐々にペースを握っていった。では早速、首位を追走するために、両者負けることのできなかったこの試合の解説をしていこう。

 

前半ペースを掴んだホームチーム

前半立ち上がり、ペースを掴んだアトレティコマドリー。インテンシティ高く、この試合にかける思いが伝わってくるものだった。ではどのようにペースを掴んだのか。

守備面

右サイドの守備

(黒⇨アトレティコ 白⇨バルセロナ

f:id:football-analyst:20191203222151j:plain

まずはアトレティコの守備。バルセロナの左サイドはこのようにWGが中に入り、そしてSBが幅をとるという形が多かった。そしてCFの脇、CHの前のスペースまでCBに持ち運ばせ、SBへパスを出させる。ここでCFはDMFを消し、CHとSHは中央への縦パスを許さない。IHにパスが出た場合はバックパスを選択させる守備を行う。こうすることで、バルセロナSBにボールが出た時に、SBとSHで挟み込み、ボールを奪うこと、最悪前進させないことに成功。さらに背後へのロングボールを蹴らせ、『捨て球』とさせることでマイボールにしていた。これがアトレティコの右サイドの守備。

左サイドの守備

一方の左サイド。こちらのサイドには世界最高の選手、メッシがいる。では左サイドはどのように守っていたのか。

f:id:football-analyst:20191203223916j:plain

このように左サイドでは一つ前のSBで挟み込むことを目的としていた。CFがCBを牽制をし、SBにパスを出させ、2度追いをすることでSHと挟み込むことができる。さらにSBが張っているWGにパスを出された場合はこのようになっていた。WGのメッシに対してはSBのサウールがほぼマンマークの守備。そうすることで自由にさせず、さらにSHが2度追いする時間を稼ぐ。またハーフスペースをCHが埋めることでWG(時にSB)を孤立させることに成功。

 

これらの守備で中央を締めつつ、サイドにボールを追い込み、そして前進させない、ボールを奪い切ることでバルセロナにリズムを作らせず、ペースを握っていた。

 

攻撃面

攻撃面に関してはシンプルなカウンターとアーリークロスでチャンスを作っていた。

f:id:football-analyst:20191203232744j:plain

基本的に攻撃を仕掛けるサイドはアトレティコ側の右サイド、バルセロナ側の左サイドから。SBが幅を取り、ここから球足の長いスルーパスバルセロナSBの背後に送る。このパスに対してSHがハーフスペースから抜け出すことでCBを釣りだし、そしてクロスを上げてチャンスを作った。

 

らしい修正で流れを引き寄せるアウェイチーム

アトレティコの勢いと整理されていた守備に苦戦を強いられていたバルセロナ。だが少しずつポジションを微調整することで流れを引き寄せていった。ではそのポジションの調整を紹介していこう。

IHとメッシがボールを受ける位置

アトレティコの守備で紹介したように、アトレティコは中央を締め、IH、CF、内側に入るWGがライン間でボールを受けることが難しくなっていた。そこでIHのボールの受ける位置を工夫することでアトレティコの守備にズレを生じさせていた。

f:id:football-analyst:20191203234645j:plain

このようにIHがCFの脇、CH、SHの間のポジションにボールを受けに行くことで時間を作る。アトレティコはゾーンディフェンスでここに降りられると、SHとCHは自分の担当のエリアなのでどちらが行くかの迷いが生じる。そしてここにプレスに出ると赤線のところにギャップができる。ここをIH、またはリターンを受けたCBがパスを通すことでアトレティコセカンドラインを突破。また、SHがプレスにきた場合はシンプルにSBにパスを出すことで簡単に前進することができていた。

IHの入れ替え

これに伴い行なったIHの入れ替え。もともと右IHにデヨング、左IHにアルトゥールだったが、後半から場所を入れ替えることで先述した「ボールを受ける位置」をより有効にした。それぞれの選手の特徴を生かした入れ替えだったのではないだろうか。

 

デヨングの飛び出し

IHを入れ替えたことにより起きた現象。それはデヨング(IH)の飛び出し。右サイドの攻撃時に、WGのメッシが幅をとると、ハーフスペースでボールを受ける選手がいないというのが右の攻撃が上手くいかなかった理由。それを解消するためにこのような方法をとった。

f:id:football-analyst:20191204104221j:plain

このようにIHが受けに降りたことでSBが押し上げられ、そしてWGが中に入ることができる。さらにIHが気になるアトレティコのSHとCHは中央を締めるので、SBが高い位置で一瞬フリーになる。ここでCBがSBにパスを送り、幅をとる。またアトレティコの守備でも解説したようにWGメッシに対してSBサウールがマンマークを行っていたので、大外のスペースが空く。ここにIHのデヨングが3列目から飛び出すことでアトレティコを混乱に陥れ、そしてメッシにボールを集めれるようになり、流れを掴んだ。

 

まとめ

アトレティコにとって痛く、そして悔しい敗戦になった。幾度も決定機を作り出し、そしてゴールに迫ったがテア・シュテーゲンのゴールを破ることができなかった。もしも前半のうちにゴールを奪っていたら、カウンターを効率よく打つことができ、そして勝利に近づいたかもしれない。課題としては(もしかしたらゲームプラン)攻撃のアイデアの少なさか。シンプルにSBの背後だけでなく、CFのモラタとジョアンフェリックスのサポートがあっても面白かったのではないだろうか。真相はわからないがもしかしたらボールを保持されるのでカウンターをうつ、さらにバルセロナの脅威はカウンターと踏んでのゲームプランだったのかもしれない。どちらにせよ、悔しい結果だろう。

 

一方のバルセロナ。やはり個々人がサッカーを知っているという印象を受けた。細かいポジショニングの修正と、距離感、スペースを作る動き、そして立ち位置がとても見ていて面白い試合だった。試合を決めたのはカウンターだったが、その中にもフリーランやポジショニングなど、様々なことが詰まっており、勉強になった。

これで宿敵レアル・マドリードと並んで首位。(得失点差の関係)なんだかんだで首位にいるレアルとバルサクラシコではどのような熱い試合になるのか。とても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

 

PL チェルシー vs ウェストハム 〜チェルシー敗戦の理由〜

 

 

はじめに

ロンドンダービー。だがこのダービーは圧倒的な力の差があり、チェルシーは17年もウェストハムに負けていない。さらに現在、ウェストハムは失点が多く、勝ち切れないゲームが続いていた。一方のチェルシーランパード監督になり、良い意味で驚きが隠せないチームに仕上がる。誰しも「この試合はチェルシーの勝利で終わるだろう」と思っていたはずだ。だが蓋を開けるとホームで0-1の敗戦。ではなぜチェルシーは負けてしまったのか。今回はチェルシーが負けてしまった理由を紹介しよう。

 

 

チェルシーの攻撃とウェストハムの守備

チェルシーの攻撃の仕組み①:ビルドアップ

縦に早く、リスクのあるパスを多く選択肢、常にゴールを目指すサッカーに生まれ変わったチェルシー。この攻撃的なサッカーで、今シーズン、ここまで魅力的な試合を展開してきた。だがこの試合に至ってはこの攻撃的なサッカーが裏目に出てしまうことになった。そこでまずチェルシーの攻撃の仕組みについて触れていきたい。

(白⇨チェルシー 黒⇨ウェストハム

f:id:football-analyst:20191203085243j:plain

このようにチェルシーのビルドアップはWGが中に入る、SBがそのスペースを使えるポジションをとる、OMFが中盤のヘルプで人数を増やす、CHがずれることでWGへのパスを入れれる。という風にボールを前進させていく。さらにその方法が、CHのコバチッチ、またはWGのプリシッチ、ウィリアンのドリブルでの持ち運びが基本的なボールを運ぶ方法になっている。そして中央(WGやCH、OMF)にボールを配給できない場合はSBにボールを渡し、WGが流れることで一気にスピードを上げる。

f:id:football-analyst:20191203090644j:plain

これがWGがサイドに流れてボールを受けるパターン。ここでボールを受けると一気にスピードが上がる。ほぼショートカウンターのような形に持っていく。

これに対してウェストハムはどのような守備戦術を用意してきていたか。それを紹介しよう。

ウェストハムのビルドアップに対しての守備

f:id:football-analyst:20191203111447j:plain

このゲームの ウェストハムの守備はよくある、『中央にボールを入れさせない』守備だった。そのために、CFとOMFでチェルシーのCHを消しながらCBにボールを持たさせる。この時に上の図の赤のラインまでは比較的自由にボールを持たせていた。このラインを越えらそうになるとがっつりプレスをかける。これでCH、さらにはSHの立ち位置により、WGへの縦パスを消すことに成功。そうするとチェルシーのビルドアップで紹介したようにCBはSBにパスを出す。ここでSHが中を切りながらプレスをかけることでSBのパスコースを限定。さらにWGが流れてボールを受けることをスカウティングしていたのでウェストハムのSBはここへのボールを狙うことができていた。さらに、もう一つの狙うボールとして、『無理やり通す縦パス』。これを誘発させることで、中央でボールを奪い行きり、一気にカウンターを発動。これもこの試合で何度か観られたシーンだった。かなり準備された守備戦術だったと感じるものだった。

 

チェルシーの攻撃の仕組み②:アタキングサード

では押し込んだ時のチェルシーはどのような攻撃を行っていたか。

f:id:football-analyst:20191203112536j:plain

基本的なアタッキングサード時のポジショニングはこのような形。ボールサイドのSBが幅を取り、逆のSBはCHのいちに入り込む。上の図の黒丸の選手がサポートし、サイドを崩してクロス、WGがカットインしてシュート、またはラストパス、これが大まかなチェルシーの押し込んだ時の攻撃戦術。クロスに対して赤丸の選手が中で合わせ、青丸の選手がセカンドボールの回収を行うという風に、割とはっきりと役割が決まっている印象だ。さらにボールサイドに人数を集めるので、頻繁にサイドチェンジも行う。

f:id:football-analyst:20191203113403j:plain

サイドを変える経路としてはこの経路が多い。これで目線を変えて、マークをずらす、さらには大外からクロスに入ることで合わせる際に優位に立つ。これが基本的なチェルシーの攻撃の仕組み。だがこの攻撃もウェストハムに封じられる。

ウェストハムファイナルサードでの守備

ではこの攻撃に対してウェストハムはどのように対処したのか。

f:id:football-analyst:20191203114236j:plain

まず、SBにボールが入った場合はこのようにSHが中を切り、縦に誘い込む守備。まさに守備の基本を体現したいる形だ。さらにWGに対してSBがほぼマンマークの形をとり、自由にさせない。また中のCFに対してもCBが必ずマークをつく。これでクロスに対しての対策をしっかりとる。CHがハーフスペースを埋めることでチェルシーのCHにそのスペースを使わせない。またOMFが中央の立ち位置をとることで、CHへのバックパスからドリブルで中に切れ込むことを牽制。これでチェルシーの攻め手を削っていく。さらにサイドチェンジに関してはこのような対応をする。

f:id:football-analyst:20191203114952j:plain

サイドチェンジの対応策として一言でまとめると『ワンクッション入れさせる』。

CHにボールが出た場合はOMFがプレスを行うことでCBにパスをさせ、CFの立ち位置でCH(主にジョルジーニョ)のパスコースを消す。CBにパスが出た場合はCFがプレスをかけることでCHにパスを出させ、一つ無駄なパスを入れさせる。こうすることでスライドを行う時間を作り出し、陣形を整える。これでチェルシーに効果的なサイドチェンジを行わせなかった。これらの守備でウェストハムチェルシーに決定的なチャンスをほとんど作らせなかった。

やはり狙われたSBの背後

これもチェルシーが負けてしまった原因だ。両SBが攻撃に参加することがほとんどなチェルシー。ここを狙われるのは至極当然のことだ。ここを狙われることでカウンターをくらい、何度もピンチを迎えていた。これもウェストハムが狙っていた攻撃だろう。

 

SBの数的不利

これもチェルシーのビルドアップに関係すること。この試合ではよくSBが数的不利に陥っていた。

f:id:football-analyst:20191203120404j:plain

ビルドアップ時にWGが中に入り込むチェルシー。CBからの縦パス、またはCHからの縦パス、WGが受けてからボールを奪われると、一気にピンチに陥る。その理由がWGが本来いるはずのポジションにいないのでスペースがそこに生まれてしまう。ここをSHがドリブルで時間を作り、SBのオーバーラップで数的優位を作り出す。実際にこの試合の決勝点もこのような形から奪っている。

 

まとめ

かなり攻撃的でリスクを取る事を厭わないのでスリリングな試合が多いチェルシー。観ている側もやっている側も面白いサッカーには間違いない。だが、この試合のように徹底的に準備されるとリスク管理ができていないところが浮き彫りになってしまう。まだランパード体制になり、日が浅いのでこれから改善されていくだろうが、この『リスク管理』ができないといつまでも撃ち合いの試合が多く続いてしまうのではないだろうか。さらにCFエイブラハムの不在も少なからず影響しただろう。来夏までストライカーの補強ができないチェルシー。ベストメンバーが揃った時の破壊力と勢いは申し分ないが、ベンチワーク、そしてリスク管理をどのようにとっていくのかが上位と離されないための鍵になるかもしれない。とはいえ、スリリングな試合が多く、面白いサッカーをするチェルシー。これからも注目してみようと感じるチームだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

Jリーグ 川崎フロンターレ vs 横浜FM 〜マリノスの大勝の理由〜

 

はじめに

マリノスフロンターレFC東京とこの2試合を勝ち切れば文句なしの優勝。そして今節は王者フロンターレの敵地、等々力に乗り込んでの試合。結果はリーグ終盤、尻上がりに調子を上げてきたフロンターレに1-4の勝利。ではなぜマリノスが王者を粉砕することができたのか。今回はそれを紹介していこう。

 

マリノス大勝の理由

SBの立ち位置①:ビルドアップ

これがこの試合も大きな要因となっていた。ではフロンターレのどのような守備に対してSBがどのようなポジションを取っていたのか。

(黒⇨川崎 白⇨マリノス

f:id:football-analyst:20191201123016j:plain
まず紹介するのはフロンターレの守備。OMFが一列前に出て4-4-2の形で守備を行う。こうすることで2CBに対してCFとOMFが牽制かつ背後でCHを消すことができる。またCHに対してはしっかりとフロンターレのCHがマークを行う。(時に逆のSHが絞って対応)そしてSBに対してはSHがプレス。このような形になっていた。ではなぜこの守備が嵌り切らなかったのか。それは言わずもがなSBの『微妙』な立ち位置。多くの試合は中に入り込むことが多いのだが、この試合に関しては中に入らず、「外を取る」ことが多かった。そうすると上の図のようにSHの立ち位置も定まらず、迷いが生じる。そしてその背後のスペースを使うことで純粋な1vs1かつオープンスペースでWGがボールを受けれるため優位に立てる。実際にこのような形でこの試合の先制点を奪っている。

サンプル動画

 

SBの立ち位置②:中央でのスルーパス

次にこの試合の2点目のシーン。このシーンはSBがラストパスを送り追加点を決めている。ではなぜマリノスのSBは中央でボールを受け、そしてSBとCBの間を抜くスルーパスを多く供給できるのか。これを解説していこう。

f:id:football-analyst:20191201125455j:plain

これは2点目のシーンを題材に使わせてもらっている。まずSBが中央でボールを受けるための準備として、OMFがボールサイドに寄ることが最初に行うことだ。これで相手の中盤をボールサイドに寄せることができる。さらにこのシーンではCFが幅を取っているので全体的に寄っている状況、かつ中央に人が「いない」状態を作り出す。(これはスローインの流れだったからCFが幅を取っている。だが多くはCFもプルアウェイで中央を開けて人が「いない」状態を作り出す)そしてさらに「いない」状態を作り出す、また背後をとる準備をするためにWGが中央から幅を取り直す。これでDFラインの意識を広げることができる。そして仕上げにSHの背後からSBが中に入り込むことでSBがライン間でフリーな状態でボールを受けることができる。そしてよく見受けることができる、SBとCBの間を抜くスルーパスを供給。これがSBが中央でチャンスを作れる仕組みだ。ではわかりやすく、この試合の2点目の動画をご覧になってもらいたい。

サンプル動画

 

OMFでの優位性

これも大勝の要因といっても良いだろう。この試合、マルコスジュニオールがOMFになった理由、2枚のIHではなく、2CHとOMFの三角形にした理由が顕著に現れた試合だったのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20191201131429j:plain

例えば先述したこの場面。OMFがボールサイドに流れることで四角のところ。中央にスペースを作り出すことができる。もしもIHがいる逆三角形の場合だとこうなる。

f:id:football-analyst:20191201131724j:plain

このように相手のCHを釣り出すことができなくなり、なおかつCHはマークがはっきりするので捕まえやすい状態になる。さらにSHもプレスに行きやすくなり、広い方に展開することが難しくなる。ではなぜOMF1人になるとメリットがあるのか。

まず一つ目になんども紹介している中央に「いない」状態を作り出すことができるため。これが一つ目のメリット。

二つ目がCHのマークを定まらないようにするメリット。

f:id:football-analyst:20191201132817j:plain

例えばこのようにCHの近くでプレーすることで本来ならばマリノスCHのマークに行かなければならないところを思いっきて行けなくる。これでCHがフリーでボールを受けることができる。OMFがボールに関与せずともCHをフリーにするメリットがある。

さらにこのような場面でも優位に立てる。

f:id:football-analyst:20191201133406j:plain

このようにCBからSBまたはWGにパスが出た場合。OMFのポジション取りがうまいのでCBが前に出るか出ないか迷う状態に陥る。もしもかないならパスを受けれて展開し、来たならばWGが1vs1で仕掛けることができる。さらにSB、WG、OMFで自然に三角形を形成できるので、ボールを奪われたとしてもすぐにボールホルダーに対してプレスに行くことができる。

これらの理由がこの試合、顕著に現れ、4得点という大勝に繋がった。

WGのドリブル

WGの縦へのドリブル。この質が圧倒的に高いので、フロンターレは手を焼いていた。左利きのマテウスを左WG、右利きの仲川を右WGに配置することで縦への突破を図らす目的があるだろう。ともに爆発的なスピードがあるので一気に深い位置まで押し込み、クロスを上げることができる。グランパス時代のマテウスは右WGで多くカットインして不用意に奪われることが多かったが、マリノスで左WGで起用されるようになり、能力を存分に発揮している。このWG2人にスペースを与え、そして純粋な1vs1を作り出すことでマリノスは優位に立っていた。

まとめ

とうとう優勝に手を掛けたマリノス。ここまで様々な問題を修正し柔軟に適応してきた結果だろう。それぐらいマリノスの選手はサッカーIQが高いのではないだろうか。そしてその根本に走力があるということも忘れてはならない。やはりサッカーは走るスポーツだということに改めて気付かされた。それもただ走るではなく、考え、質の高いランニング。マリノスを見ているとこの勉強になるから観ていて面白い。一方の川崎フロンターレ。攻撃的なサッカーを志向し、同じステージで戦ったが、粉砕されてしまった。このままでは勝てないという意識が刷り込まれたのではないだろうか。フロンターレもポジショニングにおいて、かなり質の高いサッカーをするので観ていて面白い。鹿島アントラーズの結果次第とはなるが、しっかりと3位に入りACLに出場することができるだろうか。白熱の最終節も楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

せりエA アタランタ vs ユベントス 〜ゾーンディフェンスとマンマーク〜

 

はじめに

アタランタに対して苦手意識を持つユベントス。もちろん、この試合も簡単なものではなかった。試合を支配され、先制点も奪われてしまう苦しい展開。だが蓋を開けてみれば3-1の逆転勝利。やはり王者ユベントス。ではなぜ苦戦し、そして難敵アタランタを敵地で勝利を収めることができたのか。今回は嵌ったアタランタマンマークユベントスのゾーンディフェンスに解説していこう。

 

見事に嵌ったマンマーク

アタランタはご存知の通り、マンマークの守備戦術を使う。では早速この試合でアタランタはどのようにしてユベントスを嵌めていたのかを解説していこう、

アタランタマンマーク

(黒⇨ユベントス 白⇨アタランタ

f:id:football-analyst:20191125214423j:plain

このような守備により、ユベントスDMFのピャニッチがOMFに消され、ほとんど試合に参加することができなくなる。これにより、中央経由のビルドアップができなくなる。これはCLマンC戦でも採用している戦術だ。このように守備をすることでSBにパスを送らせる。SBがボールを受けるとやや遅れてWBがプレッシング。背中でCFを消しながら、前進させないようなプレスをかけることで、SBはOMFかCHへの2択のパスに絞られる。そしてここでボールを奪う。

f:id:football-analyst:20191125215711j:plain

このようにSBの選択肢を絞っているかつ、マンマークの守備なので簡単に狙うことができ、さらに前で奪うために強く当たることができる。このように強くあたり、ボールを奪うのでこの試合、中央付近、特に縦パスに対してのファールがアタランタは多くあった。中央への縦パスを奪えずにひっくり返されると一気にピンチになるのだが、この勇気ある戦術を70分あたりまで完璧と言っていいほどこなしていた。

 

マンマークに付随しての厚みのある攻撃

これはマンカークの守備で奪ってからのショートカウンターまたは厚みのある攻撃。これで王者ユベントスを自陣に押し込み、幾度となくチャンスを創出し、そして先制点を奪ってみせた。ではどのようにショートカウンターを打っていたのか。

f:id:football-analyst:20191125222056j:plain

基本的に中央でボールを奪うとCFがサイドに流れてボールを受ける。ここで時間を作ることでWBとCHのサポートを待ち、クロスに対しての人数を揃えることができる。さらにマイナスのパスを受け、サイドを変える、またはミドルシュートを打つためにCHが開けたスペースにCBが前進し、攻撃参加。これで厚みのある攻撃を仕掛ける。このサイドでボールを受ける選手がWBの場合はCFがハーフスペースからCBの間を抜け、ペナ角でボールを受けてチャンスメイクをする場面が多くあった。これでユベントスを苦しめていた。

 

守れなかったゾーンディフェンス

では守れなかったユベントスのゾーンディフェンスについて紹介していこう。

f:id:football-analyst:20191125223621j:plain

まずユベントスのブロックは4-3-2-1の形で基本的に守備を行なっていた。そして上の図のように、OMFとCFのラインを簡単に突破される、かつ中盤のラインとの距離が遠いため、その間に広大なスペースができていた。ここをパスないドリブルなりで簡単に突破されるので赤丸のスペースを使われ、そして自分のゾーンに入ってきたSBがプレスをかけることでCFにその背後を突かれてクロスという負の連鎖に陥っていた。この対応策として4-3-1-2の形で守る時間帯もあったが、これも結局はOMFの脇を使われて同様の状況を作り出されて押し込まれていた。押し込まれるので弾くことが精一杯でセカンドを回収されて苦しい状況が続いていた。

 

なぜ逆転することができたのか

ではなぜ攻守ともにアタランタに支配されていたのに逆転することができたのか。それに触れていこう。

アタランタのガス欠

まずこれが大きな要因。試合開始からインテンシティを高く保ち、縦パスを奪い、攻撃に転じる。個人で劣るアタランタは運動量と球際の厳しさで上回って試合を支配していたが、90分間これを保つことは至難の技だ。70分あたりでプレスの強度が落ち、さらにユベントスの戦い方が少し変わったのでプレスバックの距離が長くなり、万事休す。マンC戦でも75分あたりからプレスの強度が落ちて、苦しい状況に陥ってしまっていた。計ってか、計らずか、アタランタのガス欠を待っていたとしたらユベントスの方が一枚上手だったということだ。

 

CFの起点の位置

そしてもう一つ。CFの起点作りの位置がドウグラスコスタが投入されてからサイドになっていた。これも逆転できた大きな要因だ。ではなぜサイドに起点を作ることがよかったのか。

f:id:football-analyst:20191125225510j:plain

このようにCFgaサイドに流れることで、マンマークをしているCBと純粋な1vs1を作り出すことができる。この状況を作り出すことで個人技で勝るユベントスの選手が圧倒的に優位に立つことができる。またこの状況を作り出すことができたのはマンマークという戦術を逆手にとることに成功したから。CFがサイドに流れ、CBとの1vs1の状況に持ち込むと、本来ならば他のCBはカバーポジションを取らなければならない。だがOMFとCFのマークがあるので、そこを捨ててカバーに行くのかの判断に迷ってしまう。だからこそ後手の対応を踏ませ、カウンターで仕留めることができた。タレントが揃っているビッグクラブならではの解決方法だろう。

 

まとめ

このようにアタランタマンマークの良さと脆さが見受けることができた試合だった。もしも追加点を奪えていたら違った結果になっていたかもしれないという、良い戦いぶりだった。そしてアタランタの戦いはユベントス相手にもしっかりと太刀打ちできるということが証明された。あとは体力が切れた時の戦い方がはっきりすればもっと良い戦いができるかもしれない。一方のユベントス。苦手意識の強いアタランタ相手に、しっかりと逆転勝利をもぎ取るあたり、やはり王者といったところだろう。「なぜか勝つ」ユベントス。これでしっかりと今節も首位をキープ。この「なぜか勝つ」ことができるユベントスだからこそセリエA8連覇できたのだろう。今シーズンのセリエAユベントスが取りそうな勢いだ。果たしてどこがユベントスに泥を塗るのか。今シーズンのセリエAは面白くなりそうだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

PL マンC vs チェルシー 〜チェルシーの準備とシティの対応〜

 

はじめに 

無敗ので首位を独走するリバプールを追うために、ライバルよりも順位を上げるために。共に意地でも勝利が必要なこのビッグマッチ。監督が変わり、若手中心、大胆でリスクを恐れないサッカーで勢いのある新生チェルシープレミアリーグ2連覇とグアルディオラのサッカーが浸透し、こちらも能動的なサッカーを展開するマンC。このビッグゲームを見逃すわけにはいかない。では今回、この試合で準備したチェルシーの戦術とそれに対するマンCの対応を紹介していこう。

 

チェルシーの準備

アウェイ戦のチェルシー。この試合、いつものハイプレスではなく、きちんと対マンCの守備戦術を用意していた。それがこちら。

アタッキングサードでの守備

(黒⇨マンC     白⇨チェルシー

f:id:football-analyst:20191124222758j:plain

これがアタッキングサードあたりでの守備。基本的に4-4-2の形のようになる。その時に右WGが一列前に出ることでマンCのCBに対して牽制ができる。これができるのはCHにカンテというカバーエリアが広いスーパースターがいるので取れた戦術。さらにDMFの16番(ロドリ)に対してチェルシーDMF5番(ジョルジーニョ)がマークを行う。これはアタッキングサードでの守備の場合のみの守備戦術。こうすることで中央を使わせないことに成功。さらにIHに対してはCHが牽制。これでWGへパスを出させる。ここを狙うことでボールを奪いショートカウンターを打つ狙いがあった。現に守備力の高いRSBアスピリクエタ側にいるマンCのWGスターリングは特に前半、全くボールに関与することができていなかった。

ディフェンディングサードでの守備

では押し込まれた時、どのように守っていたのか。

f:id:football-analyst:20191124231253j:plain

アタッキングサードでは主にマンマークで守備(ゾーンを織り込んだマンマーク)で守っていたが、ディフェンディングサードに入ると完全なゾーンディフェンス。ブロックを4-5-1に設定し、中央を突破させない基本的なもの。中盤のブロックを5枚にすることで、セカンドラインを突破させず、さらにボールを持つSBに対してプレスに生きやすくなっていた。これで前進させずにバックパスを選択させることでもう一度アタッキングサードからプレスを仕掛け、ショートカウンターを打つ仕組みになっていた。

チェルシーの攻撃

では攻撃はどのようなものになっていたのか。これもこの試合で準備してきていたものだったのではないだろうか。それがこちら。

f:id:football-analyst:20191124233423j:plain

チェルシーは奪ったボールをCFかWGへ早めに付けることを意識していた。そのためにCFはDMF(四角のエリア)でボールを受けることを基本とし、WGはその近くまでスプリントでサポート。これでボールを前向きに受けることができる。また突破力のあるWGにボールを預けることで、SBを剥がし、強引に数的優位を作り出す。

そしてこのように抜けることで、SB、または先制点のシーンのようにCHが2列目からチャンスを迎えることができていた。

f:id:football-analyst:20191124234227j:plain

この再現性のある形で何度もチャンスを作り出し、そしてヤングチェルシーは王者相手にしっかりと先制点を奪ってみせた。これがチェルシーの主な攻撃のパターン。そして以外にもこの試合、アウェイのチェルシーがボールを持つ展開になっていた。前半の20分までは完全にチェルシーのゲームだった。

 

マンCの対応

ではどのようにしてマンCは流れを引き戻したのか。それには2つのターニングポイントがある。

IHのポジショニング

ビルドアップ

これはCLアタランタ戦でもみせたIHのヘルプのポジション。

f:id:football-analyst:20191125001636j:plain

このようにIH(主に17番)が下がることでチェルシーCHが着いていくかいかないかの選択を迫らせる。もしもここで着いてくるのならば中央に広大なスペースができる。だからこそCHは着いていくことができなくなる。さらにマンCのDMFに対してチェルシーのDMFがマークを行なっていたが、IHとDMFで数的優位を作られるのでDMFまで出ていくことができなくなっていた。これで前からのプレスの強度が落ちてボールを運ばれることが多くなっていった。これが一番大きなターニングポイントだっただろう。

アタッキングサード

アタッキングサードでも工夫したポジションを取っていた。

f:id:football-analyst:20191124234956j:plain

チェルシーの4-5-1のブロックの外にIHがポジションをとるようになる。そうすると今までマンCの中盤はSB合わせて3人だったのが4人になる。さらにSBが押し出されて幅を取ることで、WGも若干外に広がる。これでチェルシーセカンドラインのギャップが広がり、縦パスが通るようになっていた。

WGのポジショニング

これはIHのポジショニングが下がったことにより、WGのポジショニングが変わっていった。それがこちら。

f:id:football-analyst:20191125001037j:plain

シンプルにWGが中に入り込むことでハーフスペースにポジションを取ることができる。ここにタイミングよく入る、ポジションを取ることが重要で、さらにここでボールを受けることができるとチャンスが広がる。そのためにSBが幅を取り、WGの注意を引くことでCHとWGの間を広げ、IHは突破なり縦パスをWGに入れることができるようになっていた。

これらの方法で徐々に流れを掴み、ボールを保持して試合を進めていき、勝利を収めることに成功した。

 

まとめ

勢いがあり尚且つ整理された守備と攻撃でプレミア王者を苦しめ、先制点まで奪い、勝利を掴みかけたヤングチェルシー。リスクをとるパスでミスを犯し2失点してしまったが、それ以外は堂々と戦えていたのではないだろうか。この若手主体のチェルシーでここまで王者と渡り合うのだから、これからのチェルシーにさらに期待が持てるゲームだった。一方のマンC。けが人が多くいる中、個人のサッカーへの理解度が深いため、自分たちで修正し、流れを引き寄せることができる。やはり彼らの工夫を見るのはとても面白い。色々なことが詰まっていたこのゲーム。何度でも見直せる好ゲームと個人的に感じるものだった。やはりプレミアリーグは面白い。皆さんもサッカーを観戦する機会があったらプレミアリーグを観てみて欲しい。必ず面白い試合が観れることだろう。

 

まとめ

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

Jリーグ 松本山雅FC vs 横浜FM 〜動き、動かし起点作り。躍り出た単独首位〜

 

 

はじめに

とうとう単独首位に躍り出た横浜FM。今回の対戦相手は松本山雅FC。残留をかけて挑んでくるこのチームの相手は容易なものではなかった。だがこの試合もしっかりと相手を観て、動き、動かし、勝利を手にしている。では今回はマリノスがどこを動かし、そしてどこに起点を作ったのかを紹介していこう。

 

松本山雅FCの守備

まずはこの試合、勝ち点を得るために松本山雅FCがどのような守備戦術を使ったのかを紹介しよう。

(黒⇨マリノス 白⇨松本山雅FC

f:id:football-analyst:20191124140309j:plain
松本山雅FCは「外回りにボールを回させる」ことが狙いとしてあった。そのために2CFでCBを牽制しつつ、背後で中央のCH(主に8番)を消すことでCBからの縦パスを入れさせない。さらにマリノスの特徴でもあるSBのポジショニング。中に絞るSBが厄介なので、ここをCHが牽制。そうすることで中央を完全にシャットアウト。これでCB(状況によってSB)のパスの選択肢はWGへのパスがほとんどになる。そしてWGへパスを出させ、WB、プレスバックでCHのヘルプ、カバーポジションにCBを配置することで全体をボールサイドに寄せ、サイドを圧縮し、ボールを奪う、前進させないことで失点を防ぎ、流れをつかもうとした。実際にこの試合の左サイド、マリノス28番はほぼ完璧に抑えることができ、左サイドでボールを運ばれて深い位置まで持っていかれることはほとんどなかった。右サイドも同様に抑えることができていれば、この試合、松本山雅FCは勝ち点を拾えたかもしれない。

 

マリノスの攻略法

このように守られたことでマリノスはストレスの溜まるポゼッションをさせられてしまう。ではどのように攻略をしていったのか。

相手を動かす方法

まずはマリノスが行なった相手を動かす方法について。

f:id:football-analyst:20191124141824j:plain

外回りのボール回しをさせられるマリノスがまず取った方法として、WGで少し時間を作ることでCHのプレスバックを呼び込み、SBをフリーにする方法を採用した。ここでリターンパスを受けることで、松本山雅FCは再び守備をセットし直さなくてはいけなくなる。そして次の局面。

f:id:football-analyst:20191124142509j:plain

ここで急がずにCBにバックパスをすることで、松本山雅FCの中盤のポジションを取り直させる。そしてこれを左右に繰り返すことで、スライドを遅らせ、ズレを生じさせてライン間への縦パスを打ち込んで行った。

f:id:football-analyst:20191124143021j:plain

このエリアを中盤の3枚がカバーするのでスライドが間に合うはずもなく、時間が経つに連れてギャップを突かれることが多くなっていった。これがこの試合で行なったマリノスが相手を動かす方法。

起点作り

先述した相手を動かす方法がうまくいったことで、マリノスはここに起点を作ることができるようになった。

f:id:football-analyst:20191124144015j:plain

マリノスが相手を動かすことで作ったギャップ。ここを通させないために松本山雅FCの中盤は距離が近くなり、中央によるようになる。そうすると空いてくるのがSB。本来ならばここにパスを出させない守備をしていた松本山雅FCだが、中央に寄ったCHとSBの距離が遠くなっているのでプレスが遅れてしまう。だからマリノスのSBは四角のエリアで前向きで時間がある状態でプレーを行うことができた。ここで起点を作ることで、このような攻撃を仕掛けることができていた。

f:id:football-analyst:20191124144705j:plain

このようにWGへのスルーパス、WGへ預けることでWG vs WBの純粋な1vs1、OMFへの縦パス、自分で運んでスルーパス、サイドを変えるパス、様々な攻撃を見受ることができた。これがマリノスが攻めれるようになった理由とSBでの起点作り。

自分たちの動き

そして最後に、自分達の動きについて。これもSBの起点作りに大いに関与しているものだった。それがこちら。

f:id:football-analyst:20191124145735j:plain

松本山雅FCのCFの脇に両CHが降りることで、SBが担っていた中央へのパスコース作りをCHが担う。こうすることで松本山雅FCのCHはマリノスCHにつくのかSBにつくのかの判断に迷い、どっちつかずの守備対応になる。これでSBが一列高いポジションを取ることができ、フリーでボールを受けることができる。また松本山雅FCのCHがSBに着いて行くならマリノスCHがボールを受けることで中央を攻略。このように自分達の動きで相手の守備戦術に柔軟に対応することで流れをつかんだ。これがマリノスの自分達の動きについて。

 

まとめ

動き、動かし、起点を作り、攻略。能動的なサッカーで勝ち点を積み上げることに成功し、首位に立ったマリノス。この試合もしっかりとした哲学のもと戦ってつかんだ勝利ではないだろうか。だが気になる点として、後半に入りプレスの強度が落ちると一気にペースを持っていかれることがここ数試合で見受けられる。ここの戦い方の工夫が来シーズンから必要だろう。今シーズンも残り二つ。川崎フロンターレFC東京という難しい試合が残っているが、文句なしで勝利すれば問題ない。それだけの力が今シーズンのマリノスにはあるだろう。果たして残りの試合も勝利し、久しぶりのリーグ制覇を果たすことができるのだろうか。結果が楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!