Jリーグ ベガルタ仙台 vs 横浜FM 〜マリノスが狙った仙台のSH〜

 

 

はじめに

前節の後半から施した『SHが張る』という戦術。今回は試合開始からこの状態を作り出し、そして執拗にベガルタ仙台のSHを狙い、ベガルタ仙台を苦しめたマリノス。では今回はどのようにしてSHを狙っていたのかを解説していこう。

 

マリノスが狙ったベガルタ仙台のSH

この試合、マリノスは執拗にSHの『背後』を狙っていた。ではなぜここ狙い、そしてどのように攻略したのか。それを紹介していこう。

(黒⇨マリノス 白⇨仙台)

f:id:football-analyst:20191001215619j:plain

 まず確認しなければならないのが仙台の守備寺の並び。これはオーソドックスな4-4-2の並びだった。これに対してマリノスのビルドアップは上の図のようになる。CHが一枚(主に扇原)がDFに入り、3vs2の形を作り数的優位を作り出す。そしてCBが広がるので、SBはハーフスペースにポジションをとる。そうする事で、仙台のSHはSBと幅をとっているSHを同時に見なければならない。(2vs1の状況)こうする事で数的優位を作り出し、前進する事を容易にしていた。ではその方法を紹介していこう。

SHがボールを受けたパターン

f:id:football-analyst:20191001225409j:plain

SHがパスを受けるともちろん仙台のSHがプレスにくる。そうすると空くのがSB。ここにSHはワンタッチでボールをスペースに流す。そうするとSBがフリーで前を向く事ができる。この試合でよく見たパターンの一つだ。

SBがボールを受けるパターン

f:id:football-analyst:20191001230917j:plain

では浮いたポジションをとっているSBがボールを受けた場合はどのような状況になるのか。これはSBが前を向ければ話は変わってくるが、ここをフリーにさせるチームはないだろう。仙台も同様にSBにボールが入るとSHがプレスに行く。ここでSBはSHにワンタッチパスまたはCB経由で幅をとったSHにパスを出す。そうするとSHが前を向いてボールを受ける事ができる。これもこの試合でよく見られたパターンだ。

OMFの受ける動きとCHの動きの連動性

これが一番複雑で、そして相手が捕まえにくい前進方法。

f:id:football-analyst:20191001232639j:plain

この試合、何度か見られたOMFが3列目まで下がり、そしてCHがハーフスペースを突くパターン。こうする事でポジションが入れ替わり、仙台はマークを捕まえにくい状態になる。そしてCHがハーフスペースに進出する事で一気にチャンスを広げる。かなり効果的なものだった。

SHの背後を狙った理由

そして気になるのはなぜこの試合においてSHの背後を狙ったのか。それは中央にシマオ・マテという強力なCBがいる事、そしてクロスからの攻撃、しかも低いクロスを中心に攻めることを目的としていたからではないだろうか。そのためにSHにより縦への突破力のあるマテウスを配置し、目一杯貼らせる事が多かった。そうする事でSB、またはCHが仙台SHの背後、いわゆるライン間かつハーフスペースでボールを持てる。これでチャンスを広げ、特に前半はクロス中心に仙台ゴールを脅かしていた。これらの理由でこの試合はSHの背後を狙ったのだろう。

f:id:football-analyst:20191001234354j:plain

ここでボールを持てればCBを釣り出すか、SBがプレスに来れば外に展開できる。とても効率よく攻撃できていたのではないだろうか。

なぜ仙台SBがマリノスSHをマークしなかったのか

こうなると「SBがSHをマークすればいいのではないか?」という意見が生まれるだろう。ではなぜ仙台は「SBがSHをマーク」しなかったのか。これを解説していこう。

f:id:football-analyst:20191001231913j:plain

もしもSBがSHをマークするとその背後のスペースにCFがなファれてボールを受ける事ができる。もちろんそうするとCBが対応に行かなくてはならなくなる。マリノス側からすると、シマオ・マテが中央にいなくなれば御の字だ。そして流れてボールを受けるのは、もともとWGプレーヤーでドリブルが上手いCFの仲川。ここで時間を作る事でクロスに対する人数を揃えるのと同時にサポートを待つ事でクロスをあげる事ができる。

だからベガルタ仙台はSBがSHにマークに行けなかったのだ。

まとめ

このように様々なことを実行するマリノス。だから後半戦になって対策を練れるチームが少ないのではないだろうか。試合結果は追いつかれてのドローとなってしまったが、能動的なサッカーを展開するマリノスにはいつも楽しませてもらっている。残り試合も少なくなってきたJリーグ。優勝争いもさらに激化しそうだ。果たしてどこが優勝するのか。残りの試合も目が離せない。

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

『不自由で自由』だからこそのロマン。サッカーが愛される理由とは?

 

 

はじめに

ド派手なスーパーゴールに窮地を救うビッグセーブ。華麗なフェイントに熱くなれる肉弾戦。はたまた緻密に練られた戦術。ボールを死に物狂いで追いかけ、勝利を目指す姿に我々は心を奪われる。だからこそサッカーを観るものに感動と興奮を与える。これがサッカーというスポーツだ。と自分はつい先日まで考えていた。だが機会があり、世界中で愛されるサッカーというスポーツを考え直したところ、技術や戦術を超えたところにサッカーの魅力があるという考えに至った。今回はその『サッカーの魅力』について語らせて頂きたい。

f:id:football-analyst:20190926164959j:plain

 『不自由で自由』というロマン

『不自由で自由』という矛盾こそがサッカーの魅力を一気に引き上げている要因になっている。サッカーは人体で最も器用に扱うことのできる「手」を使うことが許されないスポーツだ。器用に扱うことのできる「手」を使わないことで、行えることへの「規制」がかかり、『不自由』が生まれる。この『不自由』という状態が前提にある。そして『不自由』の中で技術や戦術を使い『自由』を手に入れようとする。この『自由』を追い求める姿にこそロマンがあり、サッカーの魅力が高まっているのではないかという結論に自分はたどり着いた。

 

『自由』を追い求める理由と方法

この方法が先ほど少し触れた「技術」や「戦術」だ。ではサッカーにおいての『自由』とは一体どのような状態なのか。そして『自由』になることによりどのような事が起こり得るのか。まずサッカーにおける『自由』とは『フリーな状態』を意味する。この状態は時間とスペースがある状態のことを示す。ボールホルダーが『自由=フリー』な状況だと様々な選択肢を持つ事ができ、そこから最善の決断を下す事が簡単になる。そしてフリーな状態で最善の方法を選ぶ事ができれば「ゴール」を奪い、「勝利」を得る事ができる。そのために選手は技術を身につけ、監督は戦術を考え、選手に提示する。これが『自由』を追い求める理由と方法だ。

 

『サッカーは人生の縮図』という言葉の解釈

オシム監督が残した名言。これほどサッカーの魅力を表現した言葉を自分は知らない。飛躍した話になってしまうが、人生とは『不自由』な中でいかにして『自由』になるのか。そしてその先の『幸せ』を手に入れるのか。これこそが人生と自分は考えている。人生を生きていく中での『不自由』とは社会や学校のルールだったり、親や友人との関係、はたまた自分自身との関係かもしれない。そして人生を歩んでいく中で誰しもが一度はこう思うはずだ。「自由になりたい、自由に生きたい」と。そう、これらの柵こそが『不自由』なのだ。だからこそ『不自由』という中で、知識を身に付け、経験を積み、『自由』を追い求める。この『不自由』の中で『自由』を追い求めることこそがサッカーと似ているのだ。そしてサッカーは『自由』を追い求める手段として技術を身に付け、戦術を学ぶ。そしてその先にある「ゴール」を生み出し、「勝利」を手にする事ができる。こと人生において、『自由』の先にあるものは「幸せ」ではないだろうか。オシム監督の真意はわからないが、自分は『サッカーは人生の縮図』というこの言葉をこのように解釈した。

 

まとめ

『不自由』の中で『自由』を本気で追い求めることにこそ意味があり、魅力がある。人が本能的に求めているものだからこそ、観る者はその姿に胸を踊らせ、時に感動を届ける。ここにサッカーのロマンがあり、そしてこの『不自由で自由』という矛盾こそが世界中で愛される理由なのではないだろうか。

 

終わりに

最後までご朗読ありがとうございます。サッカーとはどのようなスポーツなのか、なぜ「手」を使わないのか、なぜ世界で愛されているスポーツなのか、ということを考え始めたらとても飛躍した内容になってしまいました。ですがこの自分なりのサッカーというスポーツの『根本』を見つけることでさらにサッカーへの理解度が深まったと感じています。この機会にみなさんも今一度サッカーというスポーツについて考えてみてはどうでしょうか?そして時間があればぜひご意見をお聞かせ下さい!

 

 

 

EL フランクフルト vs アーセナル 〜アーセナルが苦戦した理由〜

 

はじめに

今シーズンもELで戦うことになったアーセナル。エメリ体制2年目、さらにはビッグサマーを過ごし、今シーズンは機体の持てるシーズンのスタートと感じたサポーターも多いはずだ。だがEL開幕線のフランクフルト戦。直近の試合のワトフォード戦のようにシュートを24本も打たれ、下手すれば大敗を喫していてもおかしくなかった。だが結果は3-0の大勝。結果だけを見るならば大喜びだろう。だがこの数字とは裏腹に試合内容はフランクフルトに圧倒された。今回はなぜこうも苦戦を強いられたのか。その理由を紹介していこう。

 

アーセナルが苦戦した理由

アーセナルが苦戦した理由は主に3つある。では早速この3つの理由を紹介していこう。

ミドルパスの対応

この試合、確実に手を焼いていたのがCBからの『ミドルパス』だ。ではなぜこのミドルパスを簡単に通されてしまったのか。

(黒⇨フランクフルト 白⇨アーセナル

f:id:football-analyst:20190922194745j:plain

アーセナルはフランクフルトのビルドアップに対してこのような対応を取ることが多かった。CFとWGでフランクフルトの3CBを牽制し、CHに対してはDMFとCHがマーク、そしてボールサイドのWBにCHが出ていくという構図だ。そして空いてくるのがセカンドラインと最終ラインのライン間のスペース。ここにCB、特に長谷部からのミドルパスを出され、中盤がひっくり返されてピンチになることが多かった。(特に前半)中盤がひっくり返されるのでセカンドボールに対して背走する形でボールを取りに行かないといけないので圧倒的に不利な状況を作られていた。このCHがWBのところまで出ることによりライン間のスペースをミドルパスで使われることが多くあった。これが一つ目の苦戦した理由。

 

SBの背後のスペース

このミドルパスに対しての対応策として、エメリ監督は後半からWBに対してSBを当てる事を決断。そうすると空いてくるのがSBの背後のスペース。フランクフルトはここを上手に使っていた。

f:id:football-analyst:20190922195859j:plain

このようにSBがWBにプレスに行く事で中央へのミドルパスを入れられる回数は圧倒的に減った。減った理由がDMFが中央に残っているのでスペースがなくなっていたから。だがSBが出た事で空いてくるのがSBの背後のスペース。ここをOMFが使う事で今度はサイドで起点を作られ、何度もチャンスを作られた。プレスに行くSBとWBの距離が遠いため、若干、遅れてしまくことが多く、WBは寄せ切られる前に少ないタッチ数でOMFにパスを出すことでプレスラインを突破することができた。そうするとサイドで数的不利な状況で対応を強いられる。

f:id:football-analyst:20190922202654j:plain

これによりCHが無力化されて、さらにはCBが釣り出され、WBとOMFvsCBという構図を作られることにより、クロスから、またはカットインされてチャンスを多く作られた。もちろん、アーセナルはここで引っ掛けることができれば一気にカウンターを打てるのでチャンスを作れるが、個人的にはリスクの高い決断だと感じた。このSBの背後のスペースが苦戦した二つ目の理由。

 

フランクフルトのプレッシング

3つ目がフランクフルトのプレッシング。このプレッシングでビルドアップを十分に行えず、ボールを渡すことが多くあり、ショートカウンターも何度か受けた。そのフランクフルトのプレッシングの方法がこちら。

f:id:football-analyst:20190922201033j:plain

これが基本的な形。2CBに対して2CFが牽制、DMFに対してはOMFが牽制CHに対してはそれぞれのCHが牽制。そしてフランクフルトのプレッシングの特徴としてWBがSBとCHの中間ポジションを取ること。これはCBの体の向きを観てポジションを修正するためこのようなポジションを取っていた。CB(ボールホルダー)が外向きに体が向いている状態と、内側に向いている状態。これにより若干ポジショニングが変わっていた。それを紹介しよう。

CBが外向きの状態

f:id:football-analyst:20190922201729j:plain

このようにCBの体の向きが外に向くと、WBがSBを明確にマークをする。CHに対してはCHが明確にマーク。そうすることでWGへのハイボールを出させる。そしてここで空中戦の強いCBが競りに行く事でボールを奪うことが多かった。これがCBが外向きの状態の時の対応。

CBが中向きの状態

f:id:football-analyst:20190922202103j:plain

CBが内側の状態の場合はCHに対してWBとCHで牽制を行うだけ。これを行うことにより、CBを外向きの状態にさせ、中央からのビルドアップをさせない。これを繰り返されたことにより、アーセナルは空中戦で勝つ可能性の低いWGへのロングボールをけらされたので、スムーズに攻撃をすることができなかった。これが3つ目の理由。

 

まとめ

アーセナルの狙いはロングカウンターで仕留めることで、何度か決定機を作り、そしてゴールを決めれたことで勝つことができたが、正直勝てたことが不思議な試合内容だったと感じた。フランクフルトに80分の退場がなかったら、もしかしたら違った結果になっていたかもしれない。そのぐらい試合の内容には圧倒的な差があった。だが試合内容とは裏腹に勝つことができるのがサッカー。このような試合があるので、サッカーは面白い。どうしてもCLに目がいってしまうがELにも魅力的なチームがあるので、時間があるならELも観てみてもらいたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

PL チェルシー vs リバプール 〜嵌り切らなかったリバプールのプレス〜

 

 

はじめに

お互いにCL初戦で敗戦してから迎えたビッグマッチ。一方はより完成度が高く、そして突き入る隙のない、完成度が高いチーム、一方は補強禁止、経験の浅い監督を招いてまもない、粗削りだが若手中心の勢いのあるチーム。対照的なチーム同士の試合となり、この対決を制したのはリバプール。CLの疲れ、はたまた敗戦のショックが大きかったのか、お世辞にも良いサッカーではなく、「なんとか耐え切った」という試合内容だった。ナポリ戦、そしてこの試合で見えてきたリバプールの守備の綻び。チェルシー はしっかりとそこを突いて同点、はたまた逆転勝利まで限りなく近づいた。では今回はなぜリバプールのプレッシングが嵌らなかったのか紹介していこう。 

 

リバプールのプレスが嵌らなかった理由

SBの起点

チェルシーのビルドアップに対してのリバプールのプレッシングの噛み合わせは配置的に綺麗に嵌る予定だった。だがリバプールチェルシーのビルドアップに苦しんでいた。ではどのように苦しんでいたのか。

(白⇨チェルシー  黒⇨リバプール

f:id:football-analyst:20190923143757j:plain

黒丸のところでは数的優位、黄丸のところでは数的同数、青丸のところでは数的優位の状況を作り出すことに成功。これは「外を切り中央に追い込む」というリバプールのプレッシング戦術なので至極当然、このような状況を生み出すことができる。だからほとんどのチームは黒丸のところにDMFを一枚下ろすか、SBが絞ってバックラインを3枚にして数的同数を作り出すことが多い。(先日のCL ナポリは3バックの形を取った)だがこの試合でチェルシーが行なったビルドアップはこのように後ろが2CBの形。こうすることで、中盤で数的同数を作り出すことができ、両SBが浮いた状況を作り出すことができる。実際に両SBのヒートマップもこのようになっている。タッチ数を見ても明らかにSBを起点としていることが容易に理解できるだろう。

f:id:football-analyst:20190923150250j:plain

https://www.whoscored.com

 WhoScored.comから引用

 

 ビルドアップ時にSBが幅を取ることにどのようなメリットがあるのか。それは先日紹介したこの記事と同様だ。一度目を通してもらいたい。

www.soccer-bunseki.com

 

そしてこのような状況を作り出すことができる。

f:id:football-analyst:20190924160535j:plain

このようにCBが深さを作りボールを持つことでWGはどこまでプレスをかけるか、誰をマークするか迷ってしまう。これでCB(またはGK)からSBへのボールを出す事でリバプールファーストプレスを剥がし、SBで時間を作った。これがチェルシーの用意してきたリバプールのプレッシングに対する策の礎。これでリバプールのプレスは嵌り切らなかった。

 

サイドチェンジ

確実にこれがリバプールの弱点。ナポリ戦でもチェルシー戦でもこの『サイドチェンジ』、イングランドでは『スイッチプレー』により、左右に振られ続ける事となった。

ではどのようにしてサイドを変えられていたのかを紹介しよう。

WGウィリアン経由のサイドチェンジ

まず一つ目にこの方法を紹介しよう。

f:id:football-analyst:20190923154428j:plain

SBをフリーにするために内側に絞っていたWGが外に広がる事でDFライン全体をスライドさせる。参考までにこれがWGウィリアンのヒートマップ。

f:id:football-analyst:20190923155235j:plain

https://www.whoscored.com

 WhoScored.comから引用

このようにサイドでボールを受けて、SBを剥がしてサイドチェンジ。

f:id:football-analyst:20190923155503j:plain

このようにWGが外に開いて受けたことでDFをサイドに寄せることができる。そしてWGのウィリアンの個人能力でSBを剥がしてスペースのできた逆サイドへ展開。リバプールはこの方法でサイドを変えられることが多くあった。

 

CHの進出⇨サイドチェンジ

これもこの試合で多く見られた現象だ。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20190923164831j:plain

CHがサイドに進出することで中央にスペースが生まれる。ここをDMFのジョルジーニョが使い、ボールを受けることでサイドを変えることに成功していた。もしもここでリバプールDMFのプレスが甘かったら自分でターンしてサイドを変え、プレスがきつかったらCB経由でサイドを変える。サイドを変え、広い方にボールを運ぶ事でリバプールの連動したプレスを無力化し、リバプールを自陣に押し込むことに成功した。これも先に紹介した『SBの起点』によりできる戦術だ。

 

狙われたサラーの背後

これもナポリ戦同様のものだった。ここを中心にビルドアップすることでファーストプレスを剥がし、そしてサイドを変えプレスを突破していった。

f:id:football-analyst:20190924163144j:plain
よく使われるここのスペース。やはり右WGのマネと比べるとどうしても守備力が劣ってしまうのでよくここを使われるのだろう。 そしてここで良いはtらきをしていたのがCFのエイブラハム。彼が2CBとDMFを引き連れているのでチェルシーのDMFは時間を確保することができていた。リバプールは『サラーの背後』の修正が必要ではないだろうか。

 

まとめ

このようにしてチェルシーリバプールを圧倒したが(特に後半)又してもホームで勝つことができなかった。試合内容がとてつもなくよかっただけに、ランパード監督は悔しさを感じているだろう。敗戦した中でも若手のエイブラハム、トモリがビッグクラブ相手にも通用することがわかったことはとても明るい材料ではないだろうか。特にトモリに関してはサラーに勝るとも劣らない対応をし、ほとんど完璧に抑え込んでいた。とても楽しみなCBではないだろうか。そして一方、リバプールはなんとか勝ち切ったという印象が強く残った。この試合もナポリ戦同様に『サラーの背後』と『サイドチェンジ』によりリバプールの十八番、プレッシングが嵌り切らなかった。それでも勝ち切ることができるのだから本当に強いチームだ。そして今だリーグ戦無傷の唯一のチームだ。まだまだシーズンは長いが、悲願のプレミア制覇に向けてまた一歩近づいた。果たしてどのような閉幕になるのか、シー全序盤だがやはり興味深い試合の多いプレミアリーグ。今シーズンもとても楽しめそうだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

CL ナポリ vs リバプール 〜ナポリなりのリバプールの攻略法〜

 

はじめに

昨シーズンのCLでのグループステージ。計ってか、計らずか、またしてもこのカードをグループステージから見ることができた。まさに世界最高の舞台、チャンピオンズリーグ。そしてディフェンディングチャンピオンリバプールは昨シーズンの敗北の借りをここで返すためにモチベーションは最高。だが昨シーズンと同じく、欧州王者は又しても敵地で敗北を喫してしまった。ではなぜ盤石のリバプールナポリに勝つことができなかったのか。今回はナポリなりのリバプールの攻略方法を紹介していこう。

 

 

ナポリなりのリバプールの攻略法

攻撃について

ナポリの攻撃がかなりリバプールを苦しめた。ではこれを順を追って紹介していこう。

ビルドアップ

まず紹介するのがナポリのビルドアップ。ナポリのビルドアップの形はこのようになっていた。これを見て頂きたい。(下の図)

(白⇨リバプール 黒⇨ナポリ

f:id:football-analyst:20190922133722j:plain

主に前進する方向が左サイドになっていた。これはリバプールの右WG、サラーの守備力を考慮して用意してきたことだっただろう。その方法が、左SBが下がってきてSBと2CBで3バックの形になり、右SBが幅をとる方法。このようにすることで、リバプールのIHのマークを絞らせなかった。これはリバプールのプレッシングが外を切り、中央に追い込むという戦術を取るのでこのような方法が有効になっていた。

右SBが上がり、幅をとることでSHが少し中に絞る。そうすることでSBを中央に引き連れ、SBに時間を与えることができる。そしてCBのクリバリからWGの頭を越すパスでSBがボールを受けることで前進することに成功していた。ここまでは他のチームも実践することが多い戦術だ。ではなぜここからナポリは効果的に攻めることができたのか。ではその方法を紹介しよう。

ビルドアップ⇨左へ展開

これがナポリなりのリバプールの主な攻略方法。なぜ左へ展開することができるのか。これを解説していこう。

f:id:football-analyst:20190922135744j:plain

上の図のようにSBがボールを持つことでプレスにくるのがIH。自身のCHのマークを捨ててくるので中央からの距離があり、若干遅れが出る。もちろんWGもプレスバックしてくる。そして逆のIHがボールサイドのCHをマークするためにスライドしてくるので左サイドがガラ空きになる。ここでIHのスライドが遅れればCH経由の左への展開、スライドが間に合えばGKまたはCB経由の左への展開で局面を変える。このIHをサイドに引きずりだすことで逆サイドで起点を作ることができていた。さらにSHが絞っていることでSBがプレスにいけないのと同時に、この後の攻撃で重要な役割を担うことに繋がっている。

左サイド⇨斜めのボール

では左サイドでボールを展開してからの攻撃方法。これもリバプールを苦しめ続けた。どのような攻撃だったかシンプルにまとめると、『早い攻撃』だ。早めにボールをスペースに落とし込み、背後を突く。シンプルな攻撃で守る側もすぐに対応できると思うかもしれないが、これはナポリなりの方法を使っているのでそれが難しくなっている印象を個人的には受けた。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20190922140953j:plain

このように左に展開することでもちろんボールサイドのSBがプレスに行く。そうすると残りのDFはスライドをして距離を保ちカバーポジションをとる。ここでナポリのCFが二枚抜け出すことでこのような展開になる。

f:id:football-analyst:20190922141557j:plain

CFが裏抜けすることでCBを引き連れ、中に絞っていた逆のSHがフリーになる。ここにボールを供給することで、再度目線が変わり、さらには時間とスペースがあるので高確率でチャンスを作り出すことができる。(もちろん第一優先は裏に抜け出しているCFへのスルーパス)このようにして攻撃を仕掛けていることが多かった。これがナポリなりの攻撃時の攻略方法と自分は感じた。

 

守備について

守備についてはとてもシンプルなものだった。攻撃時と違い、基本的な並びは崩さず、きっちりと4-4-2(正確にいうと4-4-1-1)で中央を固め、そしてサイドを圧縮してボールを奪うことを目的としていた。

f:id:football-analyst:20190922143237j:plain

このようにして中央を締めながら、リバプールのWGまたはSBが幅を取り、そこでボールを持つと一気にサイドを圧縮してボールを奪っていた。ここでしっかりとSHがプレスバックすることで個人能力で劣る部分を数で補っていた。そして中央へパスを出させないことを第一優先とし、ボールを奪うこと、最悪バックパスをさせることでしっかりと守っていた。リバプールSBに対してはCFが牽制することでCBまで下げさせる事を狙っていたのではないだろうか。これが見事に嵌っていたので決定機は2、3度しかなかった。(そのうち一つはナポリのミスから)この方法で見事にクリーンシートという結果をもぎ取った。

ナポリの懸念、DMFとCF

クリーンシートだったがこの試合での懸念材料はいくつかあった。それがリバプールDMFとCFだ。その懸念がこちら。

f:id:football-analyst:20190922144604j:plain

ナポリのCFがCBにプレスをかけた時に、DMFに対してCHがマークに行くか否かの判断が難しくなっていた。なぜ難しくなっていたのかはリバプールのCF、フィルミーノの存在。彼がいるから、CHは背後のスペースを空ける事を懸念していた。だからDMFへプレスに行く事を躊躇していた。この試合を通してDMFへプレスを行く事がなかったので、リバプールをDMF経由でボールを散らすことが多くなっていた。実際にこのようなヒートマップになっているので、これは明らかだろう。

f:id:football-analyst:20190922144948j:plain

https://www.whoscored.com

WhoScored.com引用

終始ナポリはこのDMFの対応に苦戦していた。だからミドルサードでのプレッシングはあまり嵌っていない印象を受け、ディフェンディングサードでボールを奪うことが多かったのではないだろうか。

 

まとめ

このようにナポリはしっかりと準備してきたであろう戦い方で又してもリバプールを打ち破ることに成功している。そして特に攻撃に関して、この戦術を使うことができたのはサッリ監督時代にしっかりとポジショニングへの理解度を深めていたからではないだろうか。戦術的かつインテンシティの高かったこの試合。さすがチャンピオンズリーグといった試合だった。まだグループステージ第1節だが、早くも興奮する試合が多いCL。今年はどのようなドラマが待っているのか、とても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

 

PL ノリッジ・シティ vs マンC 〜ノリッジ・シティが勝てた理由とは〜

 

はじめに

プレミア王者に果敢に挑み、そして早くもその王者の顔に泥を塗ったのは昨季のチャンピオンシップ王者のノリッジ・シティ。彼らは王者相手にも引くことなく、勇敢に戦った。そしてその結果がマンCを破るとうい大金星。誰もが予想していなかったこの結果。ではなぜ、ノリッジ・シティはマンCに勝つ事ができたのかそれを考えてみたのでご覧になっていただきたい。

 

ノリッジ・シティが勝てた理由

守備戦術

まず触れなければならないのは守備戦術。早速これを紹介していこう。

(白⇨マンC   黒⇨ノリッジ・シティ

f:id:football-analyst:20190919212103j:plain

これがノリッジ・シティの基本的な守備陣形。4-4-2で構える形で、マンCのDMFへのパスコースを消すためにノリッジのOMFがほぼマンマーク。そうすることで中央を経由するビルドアップをさせなかった。そしてさらに厄介なのがSBのポジション取り。ここもケアしなければならない。そうしないとDMFを牽制した意味がなくなってしまう。そこでSBにボールが出るとSH、場合によってCHが中を切りながらプレス。そうすることで外へ追いやる事ができる。さらにセカンドラインと最終ラインがかなり近くなっていたので、IHがライン間でボールを受けれるスペースが0に等しい状態だった。このようにして中央に侵入させず、外に追いやる守備戦術を採用。そしてWGへ(IHも含む)対応がこのようになっていた。

f:id:football-analyst:20190919225513j:plain

このように守ることで、特に前半はうまく守ることができていた。WGに対してSBとSHがプレスに行くことで数的優位を作り出し、ボールを奪えればよし、最悪奪えなくても前進させなければ良いという守備の仕方。もちろん、SBがプレスに行っているので空いてくるのがSBとCBの間のスペース。ここを攻略するのが上手なマンCだったが、ノリッジ・シティの守備戦術に苦戦していた印象を受けた。マンCが厄介なのがここにIHがタイミングよく入ってくること。そのために一度WGで幅を作り、ズレを生じさせてからハーフスペースを使う。これが一つの大まかなマンCのハーフスペース攻略方法。それをノリッジ・シティはやらせないためにディフェンディングサードではCHがIHにマンマーク気味に守備をすることで、この攻略を防いでいた。(第一優先はスペースを埋めることだった)このように守ることで、ゴールから遠ざけて決定的なマイナスのクロスをあまりあげさせなかった。これが一つ目の理由だ。

この守備に対するマンCの対応

もちろん、グアルディオラはすぐにこの対処方法をピッチの選手に提示した。それがこちら。

f:id:football-analyst:20190919230811j:plain

まずこれを紹介する前に、37分に右WGと左WGの位置を入れ替え、「クロスを上げろ」という指示が飛んだのではないだろうか。実際にクロスから何度かノリッジ・シティはピンチを迎えており、そして前半終了間際で1点返されている。クロスの対応があやふやだったということを見抜き、グアルディオラ監督は、56分に17番のデ・ブライネを投入。そして彼のサイドからの主な攻撃がWGを追い越す動き。これでWGが数的不利になることなく、さらにデ・ブライネにボールが出れば高確率で決定的なクロスを供給することができる。これがグアルディオラが提示したノリッジ・シティの守備の対処方法だろう。

 

ビルドアップとDMFの脇のスペース

そしてもう一つがこのビルドアップ。彼らの果敢なボール回しはプレミア王者を苦しめた。その方法がこちら。まずはサンプル動画を見てもらいたい。

 

短くまとめると、『DMFの脇を狙う』ことで優位に立つことができた。そしてここを狙い、先制ゴールを奪うCKと追加点を奪うことに成功している。ではどのようにして『DMFの脇』を狙ったのかを解説していこう。

f:id:football-analyst:20190919232903j:plain

マンCの守備じの陣形が一枚IHが前に出ることで、4-4-2の形を作る。こうすることにより、相手CBに自由を与えず、ミスを誘い、ボールを奪うというハイプレスを採用。これに臆さず、ノリッジ・シティはボールを回せたのでマンCの欠点をつくことができた。

上の図のようにCFがプレスに来た場合、WGはSBかCHのどちらかにマークをつく。そうしないと嵌めれないのでボールを奪うことができなくなってしまう。だが、CHとSBを同時に見ることはほぼ不可能なので、CHのところまでIHが出てくることが多かった。そうすると空いてくるのがIHの背後、DMFの脇のスペース。ここにミドルパスを送ることでOMFとSHで数的優位を作り、攻撃を仕掛けることができていた。このスペースを使い、カウンターも仕掛けていたので、しっかりとスカウティングした上でのものだったのではないだろうか。これがチャンピオンシップ王者がプレミア王者を倒した二つ目の理由。

 

まとめ

チャンピオンシップ王者がプレミア王者を倒すという大金星。これがあるからサッカーは面白い。その興奮の中で、しっかりと整理された守備と攻撃。これがあったからこそこの勝利を挙げることができたのではないだろうか。リバプールチェルシー相手にも勇敢に戦い、昇格組代表として魅力的なサッカーでプレミアを驚かせ続け、そして今節でマンCを破るといった結果を残したノリッジ・シティ。さらなる波乱を巻き起こしてくれると期待するのは自分だけだろうか。とても魅力的なサッカーをするノリッジ・シティ。今シーズンのプレミアリーグ、ビッグ6の他に、ノリッジ・シティにぜひ注目してもらいたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

 

Jリーグ 横浜FM vs サンフレッチェ広島 〜マリノスのDFをズラす方法〜

 

はじめに

今節行われた注目すべき試合の一つ。リーグ屈指の攻撃力を誇るマリノスと、リーグ屈指の守備力を誇るサンフレ。しかも3位と4位でぶつかる事となり、この試合をものにしたチームが優勝戦線に残れるという大事な試合。そして見事に優勝争いに生き残ったのがマリノス。今回紹介するのはどのようにしてサンフレの守備を打ち破ったのか。その方法を紹介していこう。

 

マリノスのDFをズラす方法

これがこの試合の勝敗を分けた大きな要因。その方法を紹介しよう。

『タテ』にDFをズラす方法

これがまず、サンフレを混乱に陥れる大きな役割を担っていた。そしてこの方法は後半から実行されていたものだった。

ではまず、前半のポジショニングをご覧になってもらいたい。それがこちら。

(黒⇨マリノス 白⇨サンフレ

f:id:football-analyst:20190916221430j:plain

SHが基本的に中に絞り、ハーフスペースにポジションをとる事が多かったので、サンフレは3CBである程度、対応する事ができていた。さらに幅をとるSBに対してはWBがマークできるので、サンフレはWBがDFラインに下がる事がなく守備する事ができた。だから後ろが重くなりすぎずに、WBが攻撃に参加する事ができた。前半は特に、WBからWBへの斜めのボールが多く見受ける事ができた。そこでマリノスの監督、ポステゴグルーは後半からSHに目一杯、幅をとるように指示を出した。そうするとこのようになる。

f:id:football-analyst:20190916223336j:plain

SHが幅を取る事でどのような事が起きるのか。まず、CBがSHまでついて行く事ができなくなるので、WBがDFラインまで下がり、対応せざるを得なくなる。仮にSHに対してCBが対応にいくとしたら、中央がガラ空きになるので、そのスペースをOMFなりCFなりが使い、簡単にゴールを奪う事ができるだろう。このようにCBが対応に行けなくなったので、実質的にCFが3枚のCBを引き連れていることになる。そうすると必ずどこかの選手がフリーになる。そこでSBがハーフスペースにポジションを取るので、STが下がり対応。そうすると、CBとCHがフリーになり、簡単にボールを保持する事ができる。これでサンフレを自陣に押し込み、よりボールを握る事ができた。この方法が『タテ』にDFをズラす方法だ。

 

『ヨコ』にDFをズラす方法

これはまさにマリノスの得意分野ではないだろうか。これより、堅守サンフレのゴールをこじ開けている。これが顕著に出たのが先制点のシーン。これを題材に解説していこう。

f:id:football-analyst:20190916231134j:plain

まず、『タテ』にズラした恩恵を受けたのがCB。CBにスペースがある事で持ち上がる事ができる。そしてここで幅を取っているSHにパスを出す。そうするとWBがもちろん対応にくる。ここで『ヨコ』にズラすことに成功。ズラしたのでCBとWBの間にスペースが生まれる。そしてSHはSBに落としのパスを入れる事でもう一箇所ズラす事ができる。

f:id:football-analyst:20190916231853j:plain

このようにセカンドラインをズラす事ができるので、開くのが黒丸のスペース。ここにボールを持ってくる事でスライドさせ、目線を変える。この幾度となく見てきたマリノスの『ヨコ』のズラし。これがあるからこそ1点目のSHへのスルーパスが通ったのだろう。現にこのシーン、CHの喜田はしっかりと逆サイドを確認し、もう一度サイドを変える事で、スライドさせ、目線を変え、マークをズラそうと試みていたのではないだろうか。この『ヨコ』のズレを生み出す事でギャップをつき、喉元をえぐるような縦パス、またはスルーパスを供給する。シンプルだが、とても効果的で、さらにマリノスの選手のポジション取りがうまいのでこのように威力を発揮しているのだろう。

サンプル動画

 この動画の1点目がまさにズラしてゴールを奪っているシーン。

 

まとめ

いよいよ首位の背中が手に届く距離まで詰めてきたマリノス。この強さの根源はサッカーの理解度の深さだろう。いるべき所に、いるべきタイミングでボールと人が入ってくるので、守る側からするとたまったもんじゃないだろう。その結果が堅守を誇るサンフレから3ゴールを奪う結果となったのだろう。毎試合、何かしらの気づきを与えてくれるマリノスのサッカー。次節はキープレーヤーの喜田がいない中で、どのような修正を加えてくるのか、シーズンも佳境に入り、負けることのできない試合が多くなる。果たしてリーグ王者はどのクラブになるのか。とても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!