はじめに
昨シーズン、ブレンダン・ロジャーズ監督が就任し、ガラッと試合内容が変わり、迎えた今シーズン。レスターは躍進も躍進。ここまでリーグ最少失点でビッグクラブひしめくプレミアの地で2位につけている。そして迎えたマンCとの上位直接対決。ここでマンCを叩ければ、下の追走を阻み、そして首位のリバプールにプレッシャーをかけることができる。だが結果は敗戦。王者マンCの牙城は高かった。マンCはレスターの狙いにことごとく対応し、そしてリーグ最少失点のレスターを3ゴールと粉砕。内容でも圧倒し、その強さはやはり本物だった。では今回はレスターに対し、マンCはどのように対応していったのか。これを解説していこう。
レスターの守備とマンCの攻撃
これがこの試合の大きなトピック。まずはこちらを紹介していこう。
レスターの守備(前半)
レスターはアウェイということもあり、守備から試合に入る。この守備戦術は前半と後半で若干異なっていた。ではまずは前半のレスターの守備戦術とマンCの攻撃について紹介していこう。
(白⇨レスター 黒⇨マンC)
結論から述べるとレスターの守備は『マンマーク』。そして対マンCのスタンダードな守備戦術となったDMFを消す作業もしっかりと行なっていた。上の図のように、各々がマンカークを行う。その時にSHは若干SBと距離をとりつつ、前向きに、かつ内側からプレスをかけるようにポジションをとる。こうすることで基本的にWGのマークを見ながらSBにプレスをかけることができる。これがプレスのスイッチの入れ所となっていた。(上の図の黒のラインをSBが越えないと基本的にプレスはかけない)
バックラインは基本的にペナ幅で距離感を保つのでここでも内から外にプレスをかけることができる仕組みに。SBに対してSHがプレスに出ると、WGに対してSBがマークを行うようにオーガナイズされていた。このような方法で前進させずに、そして中央にボールを入れさせない狙いがあった。そしてボールを引っ掛けてロングカウンターを狙うことを目的としていた。これが基本的な前半のレスターの守備のメカニズム。これに対してマンCはどのように攻撃を仕掛けていたのか。
マンCの攻撃(前半)
マンマークで守備を行われたマンC。だがそれに対してしっかりと対応することができるのがペップ・グアルディオラのマンC。ではどのように攻撃を仕掛けていたのか。
このようにマンマークを逆手にとり、マンCはレスターを混乱に陥れる。ではその詳細を解説していこう。まず、バックライン。レスターの守備で紹介したようにCBに対してはCFが牽制を行うレスター。だからマンCはここである程度ボールを持つことが可能に。さらにDMFをマンマークされているので(多分試合前からグアルディオラは想定していた)IH(B・シウバ)がDMFと同じラインに降りる。そこで幅をとっていたWG(特にスターリング)がハーフスペースではなく、中央に入り込むことでレスターSHを迷わすことができる。入ったWGにスペースを与えるために、IH(デ・ブライネ)が中央からハーフスペースに流れる。この動きでIHを捕まえていたDMFに対して局面で2 vs 1を作り出し、DMFを迷わす。CBはレスターSHの動きを観てSBにパスを出すかWGに縦パスを入れるかを判断。またIH(B・シウバ)にパスを一度つけることでレスターIHを誘き出し、その背後によりスペースを作り出した。これでレスターの守備を混乱に陥れ、簡単にラインを突破するようになり、逆転勝利をもぎ取った。
レスターの守備(後半)
前半の守備戦術では守れなくなっていたレスター。そこでロジャーズ監督は若干やり方を変えることで守備を安定させようとした。その方法がこちら。
このように後半から明確に4-1-4-1に変更。この意図としてDMFに中に入るWGとハーフスペースに流れるIHを観ることを意図としていた。さらに4-1-4-1のセカンドライン。ここはマンマークではなく、ゾーンディフェンスに変更。こうすることで入ってくるWGと流れたIHに縦パスを入れさせないように対応。これでマンCのSBびパスを出させて上の図のようにスライドすることでボールをう爆ことを目的としていた。
マンCの攻撃(後半)
ではレスターのこの守備の変更に対してマンCはどのように対応したのか。それを紹介していこう。
このようにCBが縦パスを入れれないのでSBにパスを出す。先述したようにこれでレスターのプレスのスイッチが入る。ここでWGが幅をとることでレスターSBに連動してWGにマークをつけさせるように動かす。そうすると一瞬空いてくるのが黒丸のスペース。いわゆるポケットと言われるスペースだ。ここにSBから抜け出すIHにパスを出すことで一気にスピードアップ。この方法で何度も前進を行う。そうすることでレスターを自陣に押し込むことに成功。こうなると4-1-4-1のブロックで守るレスターを圧倒することができる。ではなぜ圧倒できたのか。
このようにレスターは押し込まれるとペナ幅でブロックを結成し、そして大外の選手には内から外にプレスをかけることで中に入り込ませないオーソドックスな守備。ここでマンCがまず優位性を作る。そしてこの幅をとった選手で優位性を作り出せる大きな要因が上の図の黒丸の部分。ここで時間とスペースがあるので簡単にサイドを変えることができ、それを繰り返すことでギャップを作りだし、縦パスを供給することができていた。また跳ね返されてもセカンドボールに対して人数をかけれるので、すぐにボールを回収できる。これでマンCは後半によりレスターを圧倒した。
レスターの攻撃
レスターの攻撃(試合を通して)
攻撃に関しては前後半で特に変わりなく、試合を通してこれらの攻撃を行なっていた。ではレスターの攻撃のメカニズムを紹介していこう。
カウンター
基本的にこの試合はカウンターでゴールを目指すことを狙いとしていた。レスターの最大の武器、CFヴァーディーのスピードと裏抜けのうまさ、そして決定力を最大限に生かす戦術だ。実際にこの方法でレスターは先制点を奪っている。(ネガトラでボールをすぐに奪い返す形だったが)ではどのような方法でカウンターを成立させていたのか。
これがレスターのカウンター完結の方法。上の図の奪い所①の所でボールを奪うとSB(奪った選手)が基本的にそのまま黒丸のスペースにボールを流し込む。奪い所②でボールを奪うとSHに一度パスを入れることでマンCのSBを誘き出し、その背後により広大なスペースを作り出すことができる。(これは先制点が生まれたシーン)その時にCFのヴァーディーが必ずCBの間に立ち、そして中央から外(基本的にハーフスペース)に抜け出すことで優位に立つことができた。逆サイドのSHがスプリントでクロスのターゲットになることも忘れてはならない。この方法で決定機を何度か作り、マンCのゴールを脅かした。どれか一つでも決まっていたらまた試合の内容は大きく変わっていたのではないだろうか。
ボール保持
ロジャーズ監督がレスターに就任し、一番変わったのがボール保持の局面。ミラクルレスターを言われ、リーグ優勝を果たした時のロングカウンター一遍のチームではなくなっている。この試合ではボール保持の局面は少なかったが、ボールを動かすという確かな方法を持ってプレーしている場面もあった。そしてその方法から何度かチャンスを作った。ではそれを紹介していこう。
上の図のようにCBが広がり、CB +GKで数的優位を作り出す。そしてここでボールを受けることでマンCのプレスを呼び起こす。プレスが来ると基本的にSBにパス。ここでマンCのWGが連動してプレスをかけてくる。さらにIHは立ち位置でレスターのIHへのパスを消すことで、SBのパスコースを絞る。ここでSBはSHにパスを出すとマンCのSBがもちろんボールを奪いにくる。だがここが大きく変わった所。優勝した時のレスターなら、簡単にラインの裏へボールを蹴るだろうが、ここでしっかりとIH(DMF)が中央でフリーになっている。ここでフリーになれるようにロジャーズ監督が「ポジショニング」を落とし込み、それを実行できる頭の良い選手が揃っている。外⇨中とボールが動くと、目線が変わり、ズレが生まれる。そしてあくまでも狙うのは黒丸のスペース。ここに抜け出し、スプリントしたSHにクロスを送ることで早い攻撃を仕掛け、ゴールに迫っていた。
マンCの生命線?
この試合でより感じたのがマンCの生命線はWG(幅をとった選手)の1 vs 1の勝率にあるのではないかということ。この試合を見返してみるとわかるのだが、特にWGのマフレズが幅を取り、そしてそこからSBとの 1vs 1を仕掛けることが多かった。この試合、ここでの勝率が圧倒的に高かったので右サイドから攻撃を仕掛けることが多かった。
ここで優位性を作り出すためにこの試合はサイドチェンジを多く使用。この攻撃を中心に3ゴールを奪い、逆転勝利を収めている。さらにもっというとWGで優位を作ると大量得点で勝利を収めていることが多い。まだこれを意識してみて数試合なので、もう少して確認してみようと思う。
まとめ
この試合の思惑とその対応がはっきりと見えた良い試合だった。マンCは強さを見せつけ、そしてその方法もレベルの高いものだった。『観る』ことができるのはグアルディオラ監督の指導力が高いことが安易にわかる試合だった。観ることができるから相手がどのように動き、そしてどこに穴があるのかわかるので、対応ができるのだろう。さすがといったところだった。一方のレスター。ビッグ6キラーのヴァーディーのゴールもあったが、内容は完敗だった。ロジャーズ監督も言っていたようにまだその差を確認できた試合だったのではないだろうか。この敗戦をどう受け止め、そして次節のリバプール戦をどのように戦うのか。とても楽しみだ。
終わりに
-
ツイッターについて
ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!
さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!
-
インスタグラムについて
インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!
-
YouTubeについて
もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございます
これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。
ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。
では次回もお楽しみに!バイバイ!