苦しんだチェルシーを救ったのは、レジェンド・ランパード。
そのレジェンドを解雇し、招聘したのは「熱い男」トゥヘルだった。
そしてウルブス戦、バーンリー戦ではっきりと見せたトゥヘルの色と期待。
果たして彼はオーナー・アブラモビッチを満足させることはできるのだろうか…?
基盤になるフォーメーション?
トゥヘルが就任して使用した配置。それは3-4-2-1と3-4-1-2だ。この2つが基盤となりそうだ。初戦はトゥヘル自身も「今までで一番理不尽な選手の選び方だった」と語っている。だからまだ誰が軸となっていくのかは明確になっていない。だが、その中でも3バックとオドイは早くも信頼を勝ち得ている感じがある。彼らはこれからも試合にで続けていくのではないだろうか。
ビルドアップについて
2試合とも基本的に引いてブロックを作るチームだったことも関係するが、チェルシーはボールを握り、攻撃を組み立てた。
では彼らはどのようにビルドアップを行っていたのだろうか。
まずはビルドアップ時の基本的な形から触れていこう。
ビルドアップの時の基盤となる配置は上の図のように、3-2-4-1になる。基本的に3バックと2CHでボールを回し、WBが必ず幅を作り出す。この時にSTと同じ高さまで上がることが原則となっていた。もちろん、STは必ずハーフスペースを取ることを義務付けられている。そしてもう1つ。それがCHが中央の3レーンでプレーを行うことだ。これも約束事としてあったように映った。
この配置から、主に2つの方法で前進していく。(攻撃のスイッチが入る)
1つ目の前進方法がこちら。
バックスでパスを回すことで相手選手を釣り出して、 中央でプレーするCHにパスを打ち込める状況を作り出すこと。これが1つ目の前進方法となっていた。
そして2つ目がこちら。
2つ目はバックスでボールを動かしても、CHが開かない場合。この場合は主にアスピリクエタサイドからの前進となる。彼がドリブルで持ち上がることで前進を行う。
これら2つの方法で前進して行っていた。そして主にこの2つから攻撃のスイッチが入ることが多い印象を受けた。
攻撃のスイッチが入ってから
では攻撃のスイッチが入ってからはどのような立ち振る舞いをしていたのだろうか。
まずはCHがボールを受けることができた状況から解説していこう。
この攻撃が軸となりそうだ。STがハーフスペース兼ライン間でボールを受けることで、幅を作るWBを最大限に生かしていこうという狙いが見えた。だから、上の図のように、STがハーフスペースでボールを受けると、ハーフスペースを真っ直ぐ抜けるスルーパス、またはWBへのパスを選択する。これは各々、CBとSBの対応の仕方で、WBとSTはプレーを選択していた。
さらに、STがハーフスペースでボールを受けることで、SBを引き寄せてWBが良い状態でボールを受けることが可能になっていた。だから2試合ともに、オドイのドリブル突破が目立っていたのだろう。
特にオドイの特性をしっかりと生かす設計がされているように感じた。
ではSTがハーフスペースでボールを受けられない場合はどのようになっていたのだろうか。
STにパスを出せない場合は、2つのパターンがある。
まず1つ目がアスピリクエタのサポートを使い、角度を作り出すことでSTへのパスコースを創出する場合だ。これはリュディガーサイドではほとんど行われておらず、決まって右サイドで行われていた。
そしてもう1つが、逆WBへのサイドチェンジだ。中央を閉めているということは、全体が中に寄っていることになる。だからこそ、『必ず幅を作り出しているWB』へのサイドチェンジで一気に展開を変えることが可能になっていた。
このように、攻撃が設計されていた。
ではCHを使うことができず、アスピリクエタが持ち上がった場合はどのようになるのだろうか。
このように、アスピリクエタが持ち出した場合は3つの選択肢になっていた。この3つの選択肢を作り出すために、CHが必ず横のサポートを行うことで、CB、CH、WB、STで四角形を作り出す決まりがあるように映った。そしてこれを行うことで、以下の優先順位でプレーを選択していく。
まず1つ目。最優先として決められているのがSTへの縦パスだ。(ハーフスペースへの縦パス)これを行い、再びWBの特性を生かす。
2つ目にWBへのパス。これでWBに1vs1を仕掛けさせる。
3つ目にCHを経由してのサイドチェンジ、目先を変えての縦パスだ。
この3つの選択肢を全て潰されると、バックラインで再びボールを回すことで探りを入れていく。
攻撃のスイッチが入ると、これらのように設計されていた。
ファイナルサードの崩し方
では最後にファイナルサードではどのような振る舞いを見せていたのかを解説していきたい。
まず、「サイドを揺さぶること」と「ハーフスペースを取ること」が攻撃の狙いとしてあり、これらを効果的に使うことで、ゴールを奪おうとしていた。
では具体的に見ていこう。
まず1つ目が、シンプルにWBからのクロスだ。この時にも立ち位置の決まりがあるように見え、ボールサイドSTは必ずといっていいほど、ハーフスペースを取る。これで横のサポートをしつつ、CBとCHの意識を引きつける役割を果たす。これを行うことで、クロスのターゲットマンとなるCF、STそしてWBのマークを緩くすることが可能になる。これで、クロスからの攻撃を完結させる。また跳ね返されたボールを回収するため、プレスをかけて攻撃を遅らせるために、CHが中央でどっしりと構えていた。
これがまず1つ目の攻撃だ。
次にこちらが2つ目の攻撃の選択肢となる。
このように、WBからのシンプルなクロスではなく、ST経由(もちろん経由しないこともあり)でハーフスペースに立つCHへ落とし、そこから1タッチで逆ハーフスペースへボールを落とす。ここに入ってくるのが逆WBだ。この時にWBは視野外から入ることができるので、優位に立つことができ、決定的な仕事をこなすことが可能になる。
もちろん、CHが受けた時点で中央に差し込むこともあるし、自らフィニッシュを選択することもある。あくまでもプレー選択として、逆サイドのハーフスペースへ落とすことが多かったということなので、『絶対』とは限らない。ここは勘違いしないでもらいたい。
そして3つ目はアスピリクエタが遅れてサポートを行うパターンだ。
このように、アスピリクエタが遅れてサポートを行う場面は多く見受けることができた。この攻撃参加のタイミングが絶妙だ。これはコンテ監督の遺産と言ってもよいだろう。上の図のように、遅れてサポートを行うことでフリーになれることが多く、そこからクロスを供給することが可能になる。コンテ時代はこの攻撃でモラタへの多くのアシストを記録している。
もちろん、ここでもオーバラップやインナーラップなども織り交ぜる。
バーンリー戦で決めたゴールはカウンターだったが、アスピリクエタのランニングのコース取りが絶妙だったので、このゴールは生まれた。このタイミングを遅らせてサポートを行うメリットとして、相手の動きをしっかりと見て、スペースの確認をしっかりしてから、ランニングのコースを決めることができることだ。
3バックで、最初の立ち位置でハーフスペースにいることでできる攻撃の形だ。
3-4-1-2の可能性
では最後にバーンリー戦の後半から見せた3-4-1-2の可能性について触れていきたい。
基本的なビルドアップの方法は何ら変わりはないのだが、この形の最大のメリットとして、OMFに入る選手がライン間でのスペースを見つけやすいということが挙げられる。
これには理由があり、2トップになったことで背後に引っ張る選手が増えたため、ライン間にスペースが生まれやすくなる。さらに、3-4-2-1だとライン間に2枚の選手がいたが、3-4-1-2だと1枚なので、ポジションが被ることがなくなる。だからこそ、マウントは後半特に輝いた。
そしてマウントがライン間でボールを受けると、2トップが背後のランニングをいれる。
このように、マウントがボールを受けると2トップが斜めにボールを引き出す動きを加える。これで、抜け出すことができればビッグチャンスを作り出すことができる。またここでボールを出せなくても、2トップでバックスを引っ張っているので、サイドで幅を作るWBを使うことができる。これでマウントは後半から多くの選択肢を持つことができていた。
CFが流れるのは組み込まれていること?
この試合でアロンソが奪ったゴール。時折見せていたオドイの中に入っている動き。この時に加えていたのがCFがサイドに流れる動き。これは組み込んでいたのか、そうではないのか。ここは明確にはなっていないが、ハーフスペースを使う選手が変わるだけで、狙う場所とスタンスは変わらなかった。これは引き続き見ていく必要がありそうだ。
期待感満載のトゥヘル・チェルシー
期待感満載。2戦ともボールをある程度握ることができる相手だったが、その握り方は探りを入れる握り方と動かし方で、意図が明確に見えた。さらに、攻撃のスイッチが入れば、きちんとした狙いがあった。そして何よりも、稀代の才能を持つハヴァーツの躍動。マウントの攻守の貢献度の高さ、オドイの覚醒、アスピリクエタの復活。これほど明るい材料はない。あとは悩めるストライカー、ヴェルナーの復活を願うばかりだ。これからどのように進化を遂げていくのか。期待を持って、トゥヘル・チェルシーを追い続けていきたい。
最後までご朗読ありがとうございました。
さらに質の高いものを皆さんに提供できるように精進しますので、これからもよろしくお願いします!
TwitterとInstagramのフォロー、拡散もしてもらえると嬉しいです!
また、オンラインサロンもしているので、少しでも気になる方は詳細を覗いてみて下さい!もちろん、参加もお待ちしております!
蹴球塾『サッカー、一緒に考えん?』
サッカー好きの、サッカー好きのための、サッカー好きによるオンラインコミュニティーです!
サッカーを考え、サッカーを楽しむコミュニティーになっています!
ぜひご検討ください!
- 料金
年会費3,600円または月額300円
どちらかご選択ください。
- 活動内容
①:サッカー、一緒に考えん?
このサロンの一番の特徴です!
InstagramまたはFacebookでのライブ配信を行い、サロンメンバーとコメントでやり取りをしながら、サッカーについて考えていくコンテンツです。
プレビューやレビュー、観戦の方法やサロン主が考えているプレーについてをライブ配信でシェアしていきます!
(アーカイブも残すので、見逃してもご覧いただけます)
【コンテンツの目標】
一緒に考えることで能動的に学び、サッカーをもっと知っていくこと。
観戦ポイントを抑えることで、一歩踏み込んだ観戦をすること。
②:メンバー投稿
自分が作成したプレビューやレビュー、動画などを投稿することできます。
考えたものをアウトプットすることで、もっと理解を深めることが可能です!
【コンテンツの目標】
アウトプットをして自分なりに思考を整理する
多くの人の考えに触れて視野を広げる
③:サロン限定記事・動画
ライブ配信と似た内容になりますが、空き時間などに読める記事や動画をシェアしていきます!インプット中心のコンテンツです!
【コンテンツの目標】
インプットを行い知識の幅を広める
④:ゲスト招待
できる限り多くの方をお招きし、ライブ配信で皆さんとサッカーについて話していくコンテンツです!
⑤:チーム分析のヘルプ
試合映像を使い、分析の手伝いと意見交換ができるコンテンツです。
現場レベルの映像を使うので、指導者・分析官を目指す方におすすめです。
- 放送媒体
蹴球塾Instagram
非公開Facebookグループ
Instagram→ライブ配信中心
Facebook→記事・動画中心(ライブ配信のアーカイブを投稿する予定です)
お手数ですがこれらのアカウントが必要です。
- 申込方法
各種SNSのDM
football.bunseki@gmail.com
いずれかにご連絡ください。
赤澤のぶや【オンラインサロン 蹴球塾 主宰】 (@soccer_bunseki) | Twitter
https://www.instagram.com/football_beer_book/
全てのサッカー好きと出会えることを心より楽しみにしております!
蹴球塾 代表 赤澤 暢哉