【間延びとトランジション】Premier League14節 エバートン vs アーセナル

 

Premier League14節 エバートン vs アーセナル

グディソン・パーク

結果:2−1

エバートン

22’ OG

45' ミナ

 

アーセナル

35’ ぺぺ(PK)

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20201221153059p:plain

 

タレントを生かすエバートン

チェルシーを破り、レスターを破り、3連勝を目論むエバートン。開幕当初の勢いを取り戻すために、絶賛絶不調中のアーセナルをホームに迎え、そして叩くことに成功した。

アーセナルのこの日の試合のスタンスはエバートンにボールを持たせることで、焦らし、ミスを誘ってボールを奪うことで、試合に入っていた。

これに対してエバートンは、選手個々の能力を最大限に生かす明確な戦い方でアーセナルの守備を破っていく。

ではエバートンはどのようにタレントを生かす戦いを行っていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20201221153814p:plain

まずエバートンの配置はこのようになっていた。

CHデイビスがアンカーのような位置をとり、ドゥクレが前に出ることで4-3-3の形へ。この時にSHは必ずサイド目一杯に張る。またアーセナル3トップに対しいて数的優位を作るためにSBが必ずと言っていいほどSTの横にポジションを取るようになっていた。

そして何よりもCFで3バックをピン止めすることができていた。今季、本格的にブレイクしたカルバート=ルーインをアーセナルは3人で止めにかかっていた。

これでWBとSHが1vs1になるように仕組まれていた。

そして以下のように攻撃を仕掛けていく。

f:id:football-analyst:20201221161050p:plain

このように幅を作るSHにボールが入ると、OMFが流れてきて、SB、OMF、SHでトライアングルを作り出してサイドを攻略していく。もちろん、これはSH vs WBの構図のヘルプで、基本的にSHが縦に仕掛けることでクロスからの攻撃を仕掛けていた。

これで中で待つCFにクロスを届け、フィニッシュという形で攻撃を終わらせる。これがまず1つ目のエバートンの攻撃。

そしてもう1つがよりシンプルな攻撃方法となる。

f:id:football-analyst:20201221161456p:plain

このように、アーセナル3トップとCHのプレスを、4バックとCHで呼び込むことで、MF-DF間にスペースを作り出す。この準備が整うと、GKピックフォードから一気にCFへのロングパスを送り込む。この時に、CFはCBホールディング側で競り合うことが多かった。これはホールディング側で競り合うことで、勝率を上げること、そしてSHリシャルリソンへのフリックで一気にゴール前まで迫る意図があったからだろう。

 

これら2つの攻撃で特に前半、エバートンはアーセナルに圧を加えていき、リードして前半を折り返すことに成功した。

 

  • 間延びしてしまう原因

アーセナルが守れない理由の1つに間延びしてしまうことがある。これには2つの原因がある。まず1つ目がCHが前に出てプレスを行った際にバックラインが上がらないことだ。この試合でも、バックスに人数が「余っている」状態になっていた。カウンターを警戒して、バックラインが低くなっているので、ライン間に大きなスペースが生まれてしまっている。

これは攻撃時にも言えることで、CHが出たスペースの管理が上手くいっていない印象だ。だからこそ、ネガトラの局面で、置いていかれることになってしまうのではないだろうか。

 

そしてもう1つが、ロングパス、ミドルパスが多くなってしまっていることだ。これは昨季から散見されていたことで、今季のアーセナルが勝てなくなっている原因の1つとなっている。ライン間でボールを引き出す選手が、ほぼ全てサカが1人で担っている。

だからこそ、アーセナルはCHやCBから背後へ半ば強引な背後へのミドルパス、ロングパスが増えて、間延びを生じさせる原因になっている。

 

後半に奮起したアーセナル

ビハインドで前半を折り返したアーセナル。このままズルズル試合を進めていくかと思ったが、リアクションは良い意味で予想を裏切るものだった。

ボール保持の局面に修正を加えることで、アーセナルはエバートンを押し込んでいく。

①:右サイド中心の攻撃へ

まず1つ目の修正が左サイド中心の攻撃から右サイド中心の攻撃にシフトしたことだ。

これには、SHリシャルリソンを守備対応させて、低い位置まで帰陣させる狙いがあった。これを行うことで、ロングパス→フリックの攻撃を押さえ込む意図があったのではないだろうか。

ではどのように右サイドの攻撃を修正したのかを解説していこう。

f:id:football-analyst:20201221163043p:plain

この図のように、CHセバージョスがサイドに流れてボールを受けることが多くなっていた。このボールを受ける立ち位置をいうのが4-4-2の2トップの脇だ。

これでCHが下がってきたので、WBを高い位置へ押しやる。これを行うことで、四角形を作り出し、SHに対して守備の判断を迫らせる。SHが出てくれば、WBへ、出てこなければSTへ縦パス→大外のWBへ、厳しい場合はCB経由で下がってくるSTウィリアンへボールを供給する。

これで右サイドの攻撃が活性化すると同時に、SHリシャルリソンを押し下げることに成功していた。

 

②:ルイスの持ち上がり

2つ目の修正がCBルイスの持ち上がりだ。これを行うことで、徐々に左サイドでも攻撃を仕掛けれるようになっていく。

f:id:football-analyst:20201221163722p:plain

このように、CHエルネニーがCBの間に降りることでルイスの持ち上がりを促す。これで2トップの脇を持ち上がることで、CBティアニー、中に入るWBサカ、降りてくるSTウィリアン、そして背後へのパスの選択肢を得れる。さらに、CBが持ち上がることで、ライン間に選手を無理やり配置することができるようになっていたので、2ndボールやネガトラでの対応も改善されていた。

だから、アーセナルは後半にかなり押し込むことができていたのだろう。

 

③:4-2-3-1への変更

そして最後の変更。それが4-2-3-1への変更だ。これを行うことで、ウィリアンに自由を与え、ライン間でのプレー、両SHのハーフスペース配置による、縦パスの引き出しを付け加えた。

f:id:football-analyst:20201221164246p:plain

この場合はCHセバージョスが3列目に残ることが多くなり、CHウィロックとOMFウィリアンの入れ替わりが頻繁に行われる。これで、エバートンCHに対して混乱を生じさせて、ライン間でボールを引き出せるようになる。また、エバートンCHがウィリアンを意識するようならば、中に入り、ハーフスペースを取るSHへの縦パスを選択する。ここを封じるために、SBが中に入る立ち位置を取るのならば、幅を作り出すSBへのパスを選択することで、外から侵入することを選択。

 

これら3つの修正を後半に加えたことで、アーセナルは息を吹き返してゴールに迫ったが、エバートンゴールを破ることはできなかった。だが、この後半のリアクションはかなり、ポジティブに捉えて良いのではないだろうか。

 

狙いたかったマイナスのスペース

アーセナルがサイドから攻撃を仕掛けていく場合。エバートンはクロス対応のラインが、かなり深い設定になっている。それに伴い、2列目もほぼディフェンスラインに吸収されている。だからこそ、アーセナルは「マイナスのクロス」を選択するべきだったのではないだろうか。

 

この試合、アーセナルはほぼ全てのクロスが、センターへの『正直』なクロスだった。だからエバートンの高さと強さのあるバックラインの選手たちに簡単に弾き返され、2ndボールを拾われてカウンターという構図になることが多かった。

個人的な印象だが、エバートンの失点シーン。これはマイナスのクロスを入れられて、失点することが多い印象を受ける。

仮にアーセナルがマイナスのクロスを数本、供給することができていたのならば、また結果は変わっていたのかもしれない。

 

やはり脅威だ、エバートン

チェルシー、レスター、そしてアーセナル。この3試合を続けて観戦させてもらった。そこで感じるのは、やはりエバートンは脅威な存在だということ。シンプルに高さと強さを生かす戦いを選択することが多いエバートン。そしてそれを高精度で実行する選手が揃っている。だからこそ、脅威なのだ。難しいことをせず、そしてチーム全体のベクトルが同じ方向を向いている。アンチェロッティのこのチームは十二分にビッグ6の牙城を崩す力があることを示した。

 

一方のアーセナル。何があったらここまで崩れるのか。そのぐらい、理不尽なほどに絶不調だ。だが、それでも、後半で見せた4-2-3-1。これには希望を抱くことができたのではないだろうか。少なくとも、自分はそのように感じた。そしてこれからこの布陣で闘うことを選択するのならば、エジルを見たくなる。クリエイティビティ。今のアーセナルには、ベンゲル時代のような「ロマン」を感じることができない。クリエイティブな選手、エジルが加わることで、一気に状況が変わると個人的には思っている。というか、そうなって欲しい。彼の美しいプレーをもう一度ピッチで見てみたいと強い願望が徐々に強まっている。

 

 

 

最後までご朗読ありがとうございます!

もっと質の高いものを提供できるように精進して行きますので、これからもどうぞお付き合いよろしくお願いします!

そこで、SNS関連のフォローをしてもらえると、嬉しい限りです!
モチベーションにも繋がるので、フォロー等よろしくお願いします!

 

サッカーを愛する全ての人へ。

僕自身、サッカーをもっと学びたい。そしてもっと皆さんのレビューに目を通したい。そう思い、参加者誰でも自分のブログのレビューやプレビューを投稿、他の方のブログを閲覧できるグループを作りました!
ぜひ皆さんのご参加をお待ちしております!
(Facebookグループなので、Facebookのアカウントが必要です。)

 参加してもらえる方は以下のリンクからグループに参加してください!

 

www.facebook.com

 

詳細はこちらです。

note.com

 

サッカーを学びたい方へ。

この度、「あったら良いな!」を形にした「サッカーを勉強できる」オンラインサロン「蹴球塾」を立ち上げました。

サッカーの観戦を次のレベルへ。ということをモットーに、観戦・プレーのレベルを引き上げる架け橋になります!

簡単そうで難しく、複雑なサッカーの霧が晴れていく感動、サッカーの奥深さと熱さを改めて知った時の驚き、何よりも皆さんと楽しいサッカーライフを共有して行きます!
(より詳しいものは詳細のリンクからご覧ください)

【出演】

赤澤暢哉(あかざわのぶや)
☑︎ロンドンへサッカー留学
☑︎FAライセンスレベル1・2取得
☑︎年間280試合以上観戦分析
☑︎プレー歴15年(3歳からプレー)
☑︎コーチ歴3年


・Twitterアカウント

twitter.com

・Instagramアカウント

https://www.instagram.com/soccer_bunseki/

江本一真
☑︎5歳からサッカー(高円宮杯U-18サッカープレミアリーグ出場)
☑︎元TBS系列アナウンサー
☑︎DAZN『Jリーグ中継 実況』
☑︎スカパー!『ルヴァンカップ 実況』『天皇杯 実況』
☑︎バスケットLIVE『Bリーグ中継 実況』
☑︎広島FM『江本一真のゴッジ』
☑︎広島ホームテレビ▪︎Fリーグ アリーナMC

・Twitterアカウント

twitter.com


・Instagramアカウント

https://www.instagram.com/kazuma_emoto/

 

【詳細】

note.com

【放送媒体】

Instagram蹴球塾

鍵付きアカウントにして、会員様のみ見られるシステムにさせていただきます。(※アーカイブを残しますので、いつでも過去の配信は見られます)

 

【活動内容】

観戦解説動画月3〜4本
有料レビューを無料で閲覧月6〜8本

 

【料金と支払い方法 】

料金:月額300円

支払い方法:銀行振り込み(クレジットカード支払いも追加予定)

 

【申込方法】

赤澤のぶやのTwitter・InstagramのDM

football.bunseki@gmail.com

いずれかにご連絡ください

 

 

チャンネル登録お願いします!【YouTube】

YouTubeも行っております!

これから新しい配信を行う準備中なので、ぜひチャンネル登録をして待っていてください!

www.youtube.com

 

Twitter・Instagram・noteについて

SNSも行っております。主にTwitterでは試合の気付きをリアルタイムで呟いていたり、Instagramではブログを読む時間がない方向けにさらっとレビューを見ることができる投稿を行っております。noteも運営しておりますので、これらのフォローもよろしくお願いします!

 

・Twitter

twitter.com

 

・Instagram

https://www.instagram.com/soccer_bunseki/

 

・note

note.com

 

ではまた次回の分析レビューでお会いしましょう!

改めて最後までご朗読ありがとうございました!