Jリーグ 横浜FM vs コンサドーレ札幌 〜札幌が提示したマリノス攻略の可能性〜

 

はじめに

首位を猛追するマリノス。今節ホームに迎えたのは確固たるスタイルを持つコンサドーレ札幌。癖のある選手を揃え、そして名将率いるコンサドーレ札幌にホームで4発を叩き込む快勝。またリーグ優勝に一歩近づいたのではないだろうか。だがこの試合、いつものようにビルドアップがうまくいっていなかった印象を受けた。これはコンサドーレ札幌が提示したマリノスの弱点になり得るものかもしれない。今回はこれを紹介していこう。

 

コンサドーレ札幌が提示したものとは?

ではこの試合、マリノスに対してコンサドーレ札幌が持ってきたもの。これを早速紹介していこう。

左サイドを前進させない守備

マリノスの大きな強みでもある左サイドを中心としたビルドアップ。コンサドーレ札幌はまずここを消していた印象を強く受けた。その方法はこのようなものだった。

(白⇨マリノス 黒⇨コンサドーレ

f:id:football-analyst:20191110163621j:plain

マリノス左SBのティーラトンは必ずと言っていいほどビルドアップ時に中に入り込み、そしてCHと同じラインまで上がる。そしてCHが外に流れることでポジションを入れ替え、相手を混乱に陥れる。これは上から見ているとよく分かるが、ピッチ内、平面で見ているとかなり複雑に見えるだろう。そこでコンサドーレマンマークの守備を決行。中に入るSBをWBが(状況によってCH)、外に流れるCHをCH(状況によってWB)が、降りるOMFをCHが、幅を持っているWGをスライドしてCBが対応。これで自分のマークとタスクをはっきりさせることで守備に入った。ではここからどのように前進させず、またボールを奪っていたか。

f:id:football-analyst:20191110164325j:plain

まず上の図のようにビルドアップ時のCBのパスコースはこの5つになる。そしてここでCBが一番安心して出せるパスはCFへのミドルパス。これは圧倒的にCBが有利なのでここにボールが出ればボールを奪う。(マリノスはここへのミドルパスは少ない)次にOMFへの縦パス。これもCHがマンマークを行なっているのでボールを奪う確率、前進させない守備をすることは容易い。ここまではマリノスと対戦するチームがよく用意してくるものだ。では残りの三つのパスコース。コンサドーレはどのように奪っていたのか。

SBにパスが出た場合

f:id:football-analyst:20191110185352j:plain



SBへパスが出た場合はWB(状況に応じてCH)が逆サイドに展開されないプレスをかけることで、SBに外に開いたCHにパスを出させる。ここでSBにプレスをかけたWB(またはCH)が連続してプレスに行くことで挟み込み数的優位を作りボールを奪う。ここでCHがWGへパスを出せる状況でもあるが、パスコースを限定され、圧倒的にCBがインターセプトしやすい状況を作り出されているのでCHもパスを出せない。これがSBにパスが出た場合の対処法。

CHにパスが出た場合

f:id:football-analyst:20191110165542j:plain

これはSBにパスが出た時と似たような形でボールを奪う。CHにパスが出るとSBをマークしていたWB(またはCH)がSBを背後で消しながらCHにプレスに行き、挟み込むことで数的優位を作り出しボールを奪う、または前進させない。これもWGへのパスしかない状況になっているのでCHはパスを出しにくい状況に陥っている。

WGにパスが出た場合

f:id:football-analyst:20191110170907j:plain

これもほぼ仕組みは一緒。CBからWGへのパスは少し距離があるので、その移動中にCHがWGへのプレスの準備を行い、ボールが入ると挟み込むことでボールを奪う。もちろんこの時にCHがパスカット可能ならパスカットをしていた。

 

そしてこれらの方法でマリノスの一つの強みのサイドからの前進をさせないことで、狙いとして持っていた中央でボールを奪うことで何度かショートカウンターを仕掛け、マリノスを脅かした。これがコンサドーレ札幌が提示したものだ。

 

WBでの起点⇨アーリークロス

これは配置の利点を有効的に使った効率の良い攻撃。これによりSBを消耗させ、攻撃参加の回数を減らすことに成功した。ではその方法を紹介していこう。

f:id:football-analyst:20191110172831j:plain

これがその方法。CHが降りることでCBを広げる。ここにボールを出すとマリノスのCHはプレスに行くことが多かった。ここでWBにパスを出すことでSBとの1vs1を作り出す。ここの勝率、特に左サイドの勝率が高かったのでマリノスSBの攻撃参加がこの試合はいつもより少なかった。そしてWBで時間を作り、主にアーリークロスを送り幾度となくチャンスを演出。オフサイド12という数字はこの攻撃を続けた結果なのではないだろうか。さらに時折サイドチェンジを織り込むことで目線を変え、攻撃のパターンを一つに絞り込ませなかった。サイドチェンジに関しては前節のサガン鳥栖戦で紹介しているのでこちらをご覧になってもらいたい。

www.soccer-bunseki.com

 

サイドを閉めて敢えて中央で奪うこととSBと1vs1の状況を作り出し、早めにボールを送りこむこと。これらがコンサドーレ札幌が提示したマリノスの弱点となり得るものではないだろうか。もしかしたら来シーズンからマリノスの対策として採用されるかもしれないと感じるもので興味深いものだった。

 

それでも勝てるマリノスの強さ

結局この試合の勝者はホームのマリノス。いつものように前進できず、若干苦戦を強いられていたがしっかりと勝ち切った。ではこの試合のマリノスはどのように前進し、ゴールまで迫ったのか。それを紹介していこう。

右サイドからの前進とWGの突破

この試合のマリノスは右サイドから攻撃を仕掛けることが多かった。それは上でも紹介したように左サイドからの前進が難しくなっていたから。ではなぜ右サイドから前進することができたのか。

f:id:football-analyst:20191110175239j:plain

まずここ最近のマリノスのビルドアップ時の並びは3-3-1-3のような形になる。これは先ほど説明した左SBがCHの列まで上がるためこのような形になることが多い。右SBもCHの列まで入り込む事はあるが、左SBほど頻度は多くなく、そしてこの試合は滅多に見られなかった。それにはこのような意図があったのではないだろうか。SBも幅をとる事でWBがプレスにくる。そこでSBには二つのパスコースが生まれる。(WBのプレスの掛け方によりパスコースを決める)上の図の赤線と黒線だ。黒線の場合はCH経由でWGへパスを出す事でWGがCBと1vs1の状況を作り出すことができる。この状況を作り出すことで推進力のあるWGが優位に立つことができる。そしてもう一つがWGへのパス。これで前を向ければ良いのだが、SBからWGへのパスはWBが限定しているのでCBが読みやすく、プレッシャーをかけやすい。そこで3人目のCHにボールを落とすか、4人目のOMFにパスを出すことでサイドを変え、ここでもWGに1vs1の状況を提供する。実際にこの試合はCB vs WG or WB vs WGの純粋な1vs1の局面が多く見受けられ、普段の試合なら右WGの仲川がクロスを受け、シュートを放つことが多いのだが、右サイドを中心に攻め込んでいたので左WGのマテウスがフィニッシャーになることも多かった。この右サイドの前進とWGの突破。これがこの試合、勝つことができた大きな要因だろう。

 

まとめ

コンサドーレ札幌が提示したものに対してしっかりと対応を繰り返すマリノス。お互いに主導権を握るサッカーを展開するからこそ起こったこのような戦術的な要素。その意地のぶつかり合いが見受けることができ、ゴールが多く入る、そして決定機が多くある、面白い内容になったのではないだろうか。気が早いが来シーズン、このコンサドーレ札幌の戦い方を突き詰めることでマリノス攻略の方法になるのか、そしてこの方法を上回るサッカーをマリノスは展開するのか。来シーズンが楽しみになる内容の試合だった。そして残り3試合となったJリーグマリノス松本山雅フロンターレFC東京の3試合。最終節に首位との一戦が残っていることがなんとも熱い展開だ。サポーターの後押しもある中、果たしてこのままの勢いでJリーグを制することができるのだろうか。残りの試合もしっかりと見届けたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!