Jリーグ 清水エスパルス vs ヴィッセル神戸 レビュー 〜清水エスパルスの戦い方〜

 

はじめに

ともに監督が変わり、調子を取り戻しつつある。そしてこの試合はリーグ失点数がワースト1位よ2位の試合ということ。攻撃のタレントはともに揃っている。だが勝ちきれないのは守備の安定性がないから。そこで迎えたこの試合。より守備の安定性を見せたのは清水エスパルスの方だった。その徹底してエスパルすの戦い方に焦点を当ててレビューしていこう。

 

清水エスパルスの戦い方

  • 紹介する戦い方

まずは今回紹介する戦い方について。

  1. ボールの追い込む場所
  2. SBの背後のスペース
  3. 4-1-4-1に変更する理由

今回はこれについて解説を加えていこうと思う。では早速。

(黒⇨神戸 白→清水 点線→ボールの動き 実線→人の動き)

  • ボールを追い込む場所

これはプレスをどこからかけるか、そしてどこを奪い所にしているかについてだ。結論から述べると、ミドルサード始まりから、徐々に追い込んでいき、SHを狙い所にする。

f:id:football-analyst:20190711140442j:plain

例えばGKからのビルドアップ時。CBのどちらかにパスを出させ、そこから徐々に牽制。CFがワンサイドカットで逆サイドへのパスコースを消す。これに連動してSTがDMFへのパスコースを牽制。この時にDMFへの牽制をDMFが前に出てきて牽制する場合もあり。イニエスタがボールを受ける場合はヘナトアウグストが牽制することが多かった。そしてDMFがカバーシャドウでCFへのパスコースを消し、SHとSBへのパスコースに限定。SHはSBとSHの間のポジションをとり、どちらにボールが出てもアプローチに行ける距離。SBはSHのカバー。

f:id:football-analyst:20190711141425j:plain

SHにパスが出るとこのようにSHとDMFで挟み込み、前にだけ進めるように限定しつつ奪えたらOK。またSBがいる方向に追い込み3人でボールを奪う。これは神戸のビルドアップを逆手に取った奪い方だ。SHが中に入ってくることでSBを押し上げることができる。そしてここでSBではなくSHで奪うことが肝だ。レーン2で奪うことで逆サイドへの展開も可能にする。清水エスパルスはここでボールを奪い、ショートカウンターを仕掛けていた。

 

  • SBの背後のスペース

これは上で説明したものに関係する。神戸はSBが高いポジションを取ることで攻撃に厚みを持たせる。ここを逆手にとる。横浜FM名古屋グランパスヴィッセル神戸。この3チームともSBの攻撃参加がとても魅力的だ。そして清水エスパルスはこの手のチームに勝っている。単純に相性が良い。

この狙いがしっかり出て、結果につながったのが先制点のゴール。

f:id:football-analyst:20190711144051j:plain

このようにSBが高い位置をとるので開くのはその背後。もっと言うとDMFのイニエスタと山口蛍が縦関係になるので、DMFの脇に広大なスペースが生まれる。エスパルスはしっかりと狭く守るのでCFへのパスをカットできる。先制点もこのカットから始まった。

f:id:football-analyst:20190711144557j:plain

この狭く守ることで相手に人数を掛けさせ、意識を前向きにさせる。そしてボールを奪い、一気にカウンター。このゴールはドウグラスだからこそのゴールだ。彼がいるからこそできる戦術だ。

サンプル動画

 

狭く守るためのジレンマ

狭く守ることでやはり空いてくるのはサイドのスペース。このクロスからの攻撃が清水エスパルスの弱点と言えるだろう。この試合も何度もクロスを上げられ、ウェリントンにシュートを打たれた。結果的には1失点で済んだが、逆転されてもおかしくなかったと言えるだろう。今の戦い方がはまっているのでやり方は変えないだろうが、ここの修正が必要だろう。

 

  • 4-1-4-1にする理由

必ず毎試合65分あたりでこの4-1-4-1に変更する。この理由はいくつかある。

  1. SBが幅を取らなくてもよくなる
  2. クロスに対して人数をかけれる
  3. DMFを牽制できる
  4. 49番が流れた時に孤立しにくい

まだあるかもしれないがこの5つが上げられるのではないだろうか。この詳細に触れていこう。

SBが幅を取らなくてよくなる

よく言われるのは「4-1-4-1にすることでゴールを奪いにきた」と言うこと。この試合を見るまで自分もそう思っていたが、この試合で守備に安定性を持たせる目的があることに気がついた。

清水エスパルスも攻撃時にSHが中に絞ることが多い。そうするともちろんSBが上がり、幅をとる。

f:id:football-analyst:20190711151119j:plain

このようにすることで清水エスパルスも厚みを加える。では4-1-4-1にするどうなるか。

f:id:football-analyst:20190711151323j:plain

このようにSHが幅をとることができるのでSBは上がらなくて済む。(もちろんオーバーラップすることもある)後ろに人数を揃えれるのである程度守ることができる。このようにゴールを奪いに行くでけではなく、守備に安定を与える目的がある。

 

クロスに対してと孤立

この二つは似ている原理だ。単純に前に1人人数が増えたのでこのような状況が起こる。

f:id:football-analyst:20190711151916j:plain

このようにサイドに流れても2列目から出ていくことで中に人数をかけれる。またCFドウグラスがキープできるのでヘルプにいくことも可能だ。この狙いもあるだろう。

 

DMFへの牽制

これは単純に並びの関係。DMFを一枚削り、一列前に配置することで2DMFに対して2CHでマークをつける。こうすることでビルドアップをさせずにロングボールを蹴らせることに目的がある。ロングボールを蹴らせることで50:50のボールにでき、さらにはそのこぼれに対して中盤に人数がいるので拾える確率を上げることができる。ここに目的があるのではないだろうか。

 

まとめ

この試合はやはりポゼッション志向でハイラインのチームを得意とする清水エスパルスの勝利で終わった。逆にサガン鳥栖のようにしっかり守り、カウンターとなると勝てない試合もある。このようにサッカーには相性があるから面白い。それを再度気づくことができる良い試合だった。両チームともチームの色が出てきたのでここからさらに順位を上げていくだろう。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!