Jリーグ 横浜FM vs 大分トリニータ 〜天野を送り出す勝利。前節から修正しきったマリノスと大分の嵌っていた守備〜

 

はじめに

後半戦初っ端のゲーム。またしてもマリノスは重要なゲームを迎えた。大分との上位対決だ。前節はFC東京との首位決戦で課題を露呈して負けてしまった。この試合も藤本という強力なカウンターの申し子がいる。だがマリノスはしっかりと修正し、この試合を勝利で終えた。一方の大分トリニータ。彼らもまた、この試合は負けることができなかった。前節浦和に勝ち、勢いを持って迎えたアウェイ戦。まさしく完敗と行った結果だった。だがこの試合の守備戦術はとても面白いものだった。この大分の守備戦術とマリノスのカウンターへの修正について解説していこう。

 

f:id:football-analyst:20190707133526j:plain

 

マリノスの被カウンターの修正

このラインコントロール。ハイラインに確実に必要なことだ。前回のFC東京戦を教訓にオフサイドトラップをしっかりかけれていた。実際にこの試合での大分トリニータオフサイドの数は3。この数は普通と感じるかもしれないが、狙って取ったものだ。だからこの数字には大きな意味がある。ボールのアップダウンに合わせて畠中を中心にラインコントロールをしっかりと行い、藤本とオナイウ阿道を苦しめることに成功した。

 

  • ボールホルダーへの強度あるプレス

もともと強度はあったがこの試合はさらに強くなった印象を受けた。特にボールホルダーへ寄せるスピードと角度は非常に強度が高いものだった。ロングボールを蹴らせないための距離感と相手の利き足の前に立つ守備は見事なものだった。また敵陣に押し込んでいるので、蹴られても飛距離が出ないようになっていた。これでしっかりと守れていた。

 

これが最も大きな要因だ。FC東京戦ではGKが飛び出してDFラインの背後のスペースをカバーする場面は見られなかった。だがこの試合、GKがいくつかDFラインの広大なスペースをカバーリングしている場面があった。このカバーリングがあるおかげでDFラインはハイラインを引くことができ、コンパクトさを保つことができる。GKの意識改革と予測能力の高さもあり、カウンターを受けることが極端に少なくなっていた。

 

大分トリニータの守備

この試合、大分はいつもの3-4-2-1ではなく3-5-2という布陣を採用。この布陣を採用した理由を紹介していこう。

 

  • SBへの対応

マリノスのビルドアップはDMFの8番がDFラインに加わり、SBが内側に絞ることでDMFのような役割を果たし、パスコースを作り出す。このマリノスのSBに対して対応するためにDMFを3枚並べる形を取った。

f:id:football-analyst:20190707140845j:plain

(黒⇨マリノス 黄⇨大分)

このような形がプレス時のスタートポジション。DFライン3枚に対して2トップで牽制、その後ろのDMF10番に対しては32番が出てきたマークをつく。WGに対してはWBが、SBに対してはDMFが対応することで前進させなかった。この守備戦術が見事に嵌っていたので、ピッチ上のマリノスの選手は窮屈に感じただろう。

 

次にマリノスの攻撃の起点とも言える9番のマルコスジュニオール。彼を抑えないとマリノスは簡単に前進し、ゴールまで迫ることができる。そこで大分トリニータがとった戦術がCBのマンマークだ。

f:id:football-analyst:20190707141554j:plain

例えば仮にマリノスの右CBがボールを持ち、SBがサイドに流れることでSTのマルコスジュニオールのパスコースを作ったとしよう。もちろんマルコスジュニオールは降りてボールを受けることになる。ここにCBがついていき、自由にさせないようにしていた。もしもこれがいつも通りの3-4-2-1だったとしたら、このような戦術はできなかっただろう。

f:id:football-analyst:20190707142004j:plain

同じようにここでCBがボールを持ったとする。ボールの奪いどころにもよるが、3-5-2の布陣と同じ奪いどころとすると、こうなる。仮にここでSTがCBへプレスに行くと、SBがフリーに。ここでプレスに行かないとCBは持ち上がることができる。さらには先ほどと同じようにSTが降りてくると、このスペースが空く。

f:id:football-analyst:20190707142343j:plain

これはよく見るマリノスの崩しの一つだ。WGが中に入り込むことでライン間でボールを受けることができる。また降りてきたマルコスジュニオールがフリックをすると一気に攻撃のスピードが上がる。このように3-4-2-1では守ることができない。実際に65分の交代で5-4-1、その五分後に3-4-2-1にしたが前半のように守ることができていなかった。もちろんこの交代はゴールを奪いに行くための交代だったが、ボールを奪えなかったので、攻撃に転じることができていなかった。だから3DMFにしてこのように前進させない守備を作った。

 

  • 5-3のブロック⇨カウンター

FC東京のようにこれを狙うためにこのような布陣にしたのもあるだろう。SBがDMFの位置にいるのでもちろん空くのはサイドのスペースここを使うために2トップにした、そして1人が流れてボールを受け、そこで時間を作ることで全体を押し上げようと試みたが、これはマリノスのプレッシングの強度が強かったため、うまくいっていなかった。これを打開するために3-4-2-1に戻したようにも自分には見えた。

 

まとめ

この試合、天野を送り出すためにしっかり勝利したマリノス。そして前回の被カウンターの課題もしっかり修正し、結果大分トリニータに打たれたシュートはたったの2本。これは修正できたといっても過言ではないのではないだろうか。ライバルを叩きしっかりと優勝争いに踏み止まることのできたマリノス。対照的に大分トリニータはここから脱落した感じは否めない。果たしてこのままズルズルと大分は落ちていくのか、それとも粘りつよく上位に食らいついていくのか。優勝争い、トップ3争い、残留争いと

今シーズンもJリーグも面白い展開になっている。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!