はじめに
監督交代をし、神戸の守備は劇的に変わった。今まではハイプレスなのか、リトリートなのか、はたまたどこに追い込むのかさえはっきりしていなかった印象だ。だがトルステン・フィンク監督になり、守備戦術が明確になり、強度も増した。
このように 追い込む場所、狙う選手、狙うパスがはっきりとして、リスク管理もしっかりと成されるようになった。選手間の距離も断然良くなった。ボールを奪うまでの過程と連動して奪う詳細を解説していこう。
ハイプレスの仕組み
-
ゴールシーン(動画)
神戸のゴールシーン。共にハイプレスからのゴール。これが監督交代で一番変わった所ではないでしょうか。しっかり連動し、強度もあります。詳しくはブログにて解説させて頂きます。明日のお昼更新予定です。#Jリーグ #ヴィッセル神戸 #ビジャ #ウェリントン #サッカー分析 pic.twitter.com/lq1jKJLhub
— サッカー解説と分析 ~違った視点からの観戦~ (@jHgW2UrDVwTxdFs) June 26, 2019
ともに連動し、強度もあり、狙い通りのゴールだったのではないだろうか。
大分のプレースタイルも相まっているが、敵陣ゴール前でミスを誘い、一気にゴールに迫る。前に圧力をかけているからこそ生まれた良いゴールだ。では早速、詳細を詰めていこう。
-
ハイプレスの詳細
1点目
まずこちらを見て欲しい。これは神戸がハイプレスを行う時のセットポジション。
SHがやや中に絞り、ボールサイドのDMFを牽制。ボールサイドのSBが前まで出てきてWB(SH)を牽制する仕組みになっている。 だからこの状況でボールホルダーはパスコースがなく、神戸はバックパスを選択させる。
バックパスを受けたCBに対し、CFは縦パスを入れさせないように牽制。SHはボールホルダーの体の向き、CFの牽制を見てSB(WB)にプレスをかけに走っている。ここが大きく変わったところだろう。相手選手をの状態をよく見て出足が早くなっている。
そして全選手スライド。中央に追い込むためにSHがスイッチを入れる。
SHが一気にボールホルダーまで距離を詰め、判断の余地を与えない。ここの強度も増している。そしてこれがプレス開始のスイッチになる。手前のCFは後ろの選手がついてきているか確認。これはDMFも同様だ。奥のCFはCBまたはDMFへボールが出た時にプレスにいける中間のポジション。
もしもここで後ろがついてきていなかったらこのようなポジションを取っていただろう。
CFは縦パスと中央へのパスコースを無くし、すこし下がり目にポジションをとる。そしてCBへバックパスをさせるように仕向けもう一度やり直す。奥のCFはDMFを牽制、DMFは万が一縦パスを出されたらいけないのでそこのカバーポジションをとる。
今回は後ろが連動していたので、このようばポジショニングになる。
SHは外へのパスを消しながらしっかりとプレス。手前のCFはバックパスを消すポジション。SBが出てきてSH(WB)をケア。奥のCFがCBとDMFどちらかのパスをカットする。この中央へのパスを奪うのが神戸の今の狙いだろう。もしここで奪えなかった時のために、DMFが大分のDMFにプレスに行けるポジションを取っている。奥のSHはSBに出た時のためのポジショニング。このように連動してボールを奪う。
狙いの中央へのパス、DMFからボールを奪うためにこのように5人で囲い込む。5v1の状況を作り出し、ここの選手を狙う。このためにSHが中めにポジションをとり、SBが前に出てくる。そしてDMFが縦関係になり、ブロックを突破された時のリスクを管理する。
そしてこのように整理されたポジションをとりこの試合、先制点を奪っている。そして2点目も似たような形だ。
2点目
ここではCFがスイッチを入れ、GKへのバックパスを選択させる。この時にDMFはしっかりマークをついている。ここがボールの奪い所になる。
CFはCBのカバーシャドウをしっかりしながらGKまでプレスをかける。黒丸の所で奪いたいのでSHは奥の選手を牽制。
そして狙い通りパスが出る。
そしてここで囲い込む。SBがしっかりとSH(WB)のところまで出てきている。これも決まりごとだ。ここでは3v1の形を作るが奪いきれずにバックパスに逃げられてしまう。だがバックパスならOKという認識もチームで共有されているだろう。
ここでも数的優位を作っている。そして次の場面。
この状況は様々な選択肢があっただろう。黒の点線が実際にボールホルダーがパスを出したところ。仮に黄色の点線にパスが出ていたら、画面には写ってないが絞っているSBが出てきて潰していただろう。ここのリスク管理のためにプレスをかけている時は逆のSBが絞り、3バックになっている。
仮に赤色の点線にパスが出ていたらSFとSHでプレスをかけ、ボールを奪い切る、またはSBのところでインターセプト、最悪クリアで逃げさせることができただろう。選手間の距離がいいからこのようにどのような状況でも対応ができる。
CFが再びDMFへのカバーシャドウでGKにプレスをかけ、パスコースをここの縦パスだけに限定。DMFがスライドをし、ここを狙いに走っている。だが今回はGKのトラップミスでゴールを奪うことに成功している。
仮にここにパスが出ていたとしても狙っているボールなのでDMFがパスカットしてチャンスになっていただろう。ここでパスカットを狙いに行けるのももう1人のDMFにマークを受け渡すことができるから。ここのポジショニングの修正も見事で、この意識も監督が変わり良くなっている。ではもう一度ゴールシーンを見てもらいたい。
ゴールシーン(動画)
神戸のゴールシーン。共にハイプレスからのゴール。これが監督交代で一番変わった所ではないでしょうか。しっかり連動し、強度もあります。詳しくはブログにて解説させて頂きます。明日のお昼更新予定です。#Jリーグ #ヴィッセル神戸 #ビジャ #ウェリントン #サッカー分析 pic.twitter.com/lq1jKJLhub
— サッカー解説と分析 ~違った視点からの観戦~ (@jHgW2UrDVwTxdFs) June 26, 2019
まとめ
このように連動し、ポジションを修正しながらボールを奪うことができている。
中央に追い込むためにSHが中目にポジションを取り、外の選手にはSBが出てくる。
CFが横並びになり、CBへのパスを牽制。中央をわざとあけ、そこに追い込み、出てきたDMFがボールを奪いに行く。このように整理されていて、しっかりと機能している。もちろん、個々人のプレスの強度、ついてきているかいないかの確認とその判断も監督からの指導のもとで身についていることだろう。就任から2週間でプレスの強度と奪い所をはっきりさせた。次の課題は押し込まれた時の守備だろう。まだここにはもろさがあり、大分戦の2点目はまさに修正が必要な所だ。いよいよ本領を発揮しつつある神戸。これからどのような戦い方、順位になるのか注目だ。
終わりに
-
ツイッターについて
ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!
-
インスタグラムについて
インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございます
これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。
では次回もお楽しみに!バイバイ!