Footballのハナシ

さあ、サッカー沼へ!

Jリーグ 横浜FM vs ヴィッセル神戸 〜はっきりしないヴィッセル神戸。この試合でも出てきた修正点〜 

 

はじめに

またしても敗戦。しかも4失点の大敗を喫した神戸。これでリーグ戦7連敗。公式戦では8連敗。ここまで崩壊してしまった神戸。やりたいサッカー、目指しているサッカーが分からない神戸。だから選手も困っているのだろう。

一方のマリノスは前節の大敗から立ち直っての大勝。前節はハイラインのため、背後を取られることが多かったが、今回はしっかりとオフサイドをとって修正していた。

この試合でも見えた神戸の修正点。自分見解だが、これを紹介していこう。

 

横浜FM(4-2-3-1)

f:id:football-analyst:20190521112739j:plain

 

ヴィッセル神戸(4-4-2)

f:id:football-analyst:20190521112821j:plain

この画像では3-4-1-2になっているが試合が始まってみてみると、4-4-2の並びだった。

 

神戸の修正点

  • 修正点①:やりたいことの意図がはっきりさせること

今まで紹介していた修正点の中でまずここを修正しないといけないと自分は考える。

ポゼッションサッカーを目指してシーズンを始めたヴィッセル神戸。だがこの試合では守備的に入った。急に攻撃的なサッカーをしていたチームが急に守備的なサッカーを展開できるかと言われたら少し難しいものがあるだろう。

さらには、ウェリントンを使うことでロングボールを早めにつけることで早めに敵陣に入ることが目的だったのだろう。

だがウェリントンにロングボールを入れることが少なかった。

これもキャンプからポゼッションサッカーをしていたので、選手はショートパスをつなぐことに重きを置いてプレーしているのだろう。ここの監督と選手の考えのズレ。ここをまずは擦り合わせていく必要があるだろう。

 

  • 修正点②:サポートの少なさ

これは特にサイドのサポートが少ない。SH、もしくはWBがボールを持った時の効果的なサポートがない。横のサポートも怪しく、後ろのサポートがほとんどだ。

これでは攻撃のテンポを落としてしまう。だからゴールが取れない。相手のDFを動かすことができずに効果的な攻撃、チャンスを作ることができない。

チャンスを作り出すのは個人技での打開しかない。だから吉田監督はウェリントンを先発で起用し、クロスからの攻撃を狙ったのだろう。だがウェリントンへのクロスはゴールシーンの一本だけだった。

このサポートを追い越すなり、ギャップなりにサポートをしないといつまでもこの遅いテンポの攻撃は変わらないだろう。

 

  • 修正点③:ポジショニング

これはサポートの位置もそうだが、前に出てゴールを奪いたい気持ちが出すぎていてマリノスのDFラインと同じラインにFW、SHが並んでいた。これではハイラインのマリノスだけでなく、他のチームでもオフサイド、または攻撃が渋滞してしまう。

さらには前がかりになりすぎるので、ボールを奪われると一気に置いていかれカウンターを受けてしまう。これでこのマリノス戦は失点をしている。

また前がかりになることで、間延びが発生しこのスペースを使われる。そして慌ててプレッシングに行くので、連動性もなく、単発のプレスに終わってしまう。悪循環に陥っているので、ここのポジショニングの修正が必要だろう。

 

まとめ

泥沼の7連敗。この試合の収穫としてはサンペールが入ったことで、少しボールが落ち着きサンペールから効果的なパスがでたことと、クロスからウェリントンがゴールを奪えたことだろう。この難しい状況の中でも良いところが見つかっているのがせめてもの救いだろう。

この今の状況を乗り越えた先に、神戸の本当の姿が見えるのかもしれない。もう少し、我慢強く待ってみよう。

 

終わりに

最後までご朗読ありがとうございます!

ツイッターもしているので、面白いと思った方はフォローといいねをお願いします!

twitter.com

インスタグラムも始めたのでこちらのフォローもお願いします!

www.instagram.com

では次回もお楽しみに!バイバイ!