Jリーグ 松本山雅FC vs 横浜FM 〜動き、動かし起点作り。躍り出た単独首位〜

 

 

はじめに

とうとう単独首位に躍り出た横浜FM。今回の対戦相手は松本山雅FC。残留をかけて挑んでくるこのチームの相手は容易なものではなかった。だがこの試合もしっかりと相手を観て、動き、動かし、勝利を手にしている。では今回はマリノスがどこを動かし、そしてどこに起点を作ったのかを紹介していこう。

 

松本山雅FCの守備

まずはこの試合、勝ち点を得るために松本山雅FCがどのような守備戦術を使ったのかを紹介しよう。

(黒⇨マリノス 白⇨松本山雅FC

f:id:football-analyst:20191124140309j:plain
松本山雅FCは「外回りにボールを回させる」ことが狙いとしてあった。そのために2CFでCBを牽制しつつ、背後で中央のCH(主に8番)を消すことでCBからの縦パスを入れさせない。さらにマリノスの特徴でもあるSBのポジショニング。中に絞るSBが厄介なので、ここをCHが牽制。そうすることで中央を完全にシャットアウト。これでCB(状況によってSB)のパスの選択肢はWGへのパスがほとんどになる。そしてWGへパスを出させ、WB、プレスバックでCHのヘルプ、カバーポジションにCBを配置することで全体をボールサイドに寄せ、サイドを圧縮し、ボールを奪う、前進させないことで失点を防ぎ、流れをつかもうとした。実際にこの試合の左サイド、マリノス28番はほぼ完璧に抑えることができ、左サイドでボールを運ばれて深い位置まで持っていかれることはほとんどなかった。右サイドも同様に抑えることができていれば、この試合、松本山雅FCは勝ち点を拾えたかもしれない。

 

マリノスの攻略法

このように守られたことでマリノスはストレスの溜まるポゼッションをさせられてしまう。ではどのように攻略をしていったのか。

相手を動かす方法

まずはマリノスが行なった相手を動かす方法について。

f:id:football-analyst:20191124141824j:plain

外回りのボール回しをさせられるマリノスがまず取った方法として、WGで少し時間を作ることでCHのプレスバックを呼び込み、SBをフリーにする方法を採用した。ここでリターンパスを受けることで、松本山雅FCは再び守備をセットし直さなくてはいけなくなる。そして次の局面。

f:id:football-analyst:20191124142509j:plain

ここで急がずにCBにバックパスをすることで、松本山雅FCの中盤のポジションを取り直させる。そしてこれを左右に繰り返すことで、スライドを遅らせ、ズレを生じさせてライン間への縦パスを打ち込んで行った。

f:id:football-analyst:20191124143021j:plain

このエリアを中盤の3枚がカバーするのでスライドが間に合うはずもなく、時間が経つに連れてギャップを突かれることが多くなっていった。これがこの試合で行なったマリノスが相手を動かす方法。

起点作り

先述した相手を動かす方法がうまくいったことで、マリノスはここに起点を作ることができるようになった。

f:id:football-analyst:20191124144015j:plain

マリノスが相手を動かすことで作ったギャップ。ここを通させないために松本山雅FCの中盤は距離が近くなり、中央によるようになる。そうすると空いてくるのがSB。本来ならばここにパスを出させない守備をしていた松本山雅FCだが、中央に寄ったCHとSBの距離が遠くなっているのでプレスが遅れてしまう。だからマリノスのSBは四角のエリアで前向きで時間がある状態でプレーを行うことができた。ここで起点を作ることで、このような攻撃を仕掛けることができていた。

f:id:football-analyst:20191124144705j:plain

このようにWGへのスルーパス、WGへ預けることでWG vs WBの純粋な1vs1、OMFへの縦パス、自分で運んでスルーパス、サイドを変えるパス、様々な攻撃を見受ることができた。これがマリノスが攻めれるようになった理由とSBでの起点作り。

自分たちの動き

そして最後に、自分達の動きについて。これもSBの起点作りに大いに関与しているものだった。それがこちら。

f:id:football-analyst:20191124145735j:plain

松本山雅FCのCFの脇に両CHが降りることで、SBが担っていた中央へのパスコース作りをCHが担う。こうすることで松本山雅FCのCHはマリノスCHにつくのかSBにつくのかの判断に迷い、どっちつかずの守備対応になる。これでSBが一列高いポジションを取ることができ、フリーでボールを受けることができる。また松本山雅FCのCHがSBに着いて行くならマリノスCHがボールを受けることで中央を攻略。このように自分達の動きで相手の守備戦術に柔軟に対応することで流れをつかんだ。これがマリノスの自分達の動きについて。

 

まとめ

動き、動かし、起点を作り、攻略。能動的なサッカーで勝ち点を積み上げることに成功し、首位に立ったマリノス。この試合もしっかりとした哲学のもと戦ってつかんだ勝利ではないだろうか。だが気になる点として、後半に入りプレスの強度が落ちると一気にペースを持っていかれることがここ数試合で見受けられる。ここの戦い方の工夫が来シーズンから必要だろう。今シーズンも残り二つ。川崎フロンターレFC東京という難しい試合が残っているが、文句なしで勝利すれば問題ない。それだけの力が今シーズンのマリノスにはあるだろう。果たして残りの試合も勝利し、久しぶりのリーグ制覇を果たすことができるのだろうか。結果が楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

PL レスター vs アーセナル 〜アーセナルのプランと崩れた要因〜

 

 

はじめに

まさに対照的な両チーム。アーセナルはチーム内のいざこざが尾を引いて公式戦4分で迎えたアウェイゲーム。一方のレスターは4連勝かつ全て複数得点とチーム内の雰囲気も良く、魅力的なサッカーを展開する中で迎えたホームゲーム。この試合はアーセナルがレスターをリスペクトし、昨シーズンに何度か用い、そして今シーズン初の3-4-1-2の布陣で挑むものとなった。今回はアーセナルが準備してきた戦術と上手くいかなくなった理由を紹介していこう。

 

アーセナルが準備した対レスター戦術

守備戦術

この試合、アーセナルは守備から試合に入った。これはレスターのことをリスペクトしての、そして現実的に勝つための戦術だった。その戦術がこちら。

(白⇨レスター 黒⇨アーセナル

f:id:football-analyst:20191110184652j:plain

 まずプレスラインはハーフウェイライン。相手敵陣、深い位置でボールを失ってもここまで吸収してこのような守備ブロックを形成。そしてそれぞれのタスクがはっきりとしていた。レスターDMFに対してアーセナルOMFがマンマーク。IHに対してはCHがマンマーク。絞ったSHは基本的にはCBが、幅を取ったSBにはWBがマーク。CFは幅をとったSBにパスを出させないように、そして中央に追い込むために外を切りながらCBにプレス。これで後方でボールを回させ、レスターのリズムを狂わせた。そして奪う場所はここを設定していた。

f:id:football-analyst:20191110191203j:plain

OMFがDMFをマークしていること、CFがSBへのパスコースを消すことでCBはIHへ縦パスかDFライン背後へのパスの選択肢になる。(もちろん他にもあり)そして背後へのパスはDFラインを低めに設定しているため、CBはパスを落とすスペースを見つけることができない。そうすると絞られるのがIHへの縦パス。これこそがアーセナルが狙っていたパス。ここにパスが入るとCHとCFでボールを奪いに行く。ここでCHは逆サイドへの展開、または中央へのフリックをさせないようにプレスをかける。そうすることでCFのヘルプを求めることができ、さらにSBへの横パスをWBがインターセプトしやすくなる。最低限、ボールを奪えなくても前進させないことでもう一度ブロックを敷き直し、ボールを奪う作業を繰り返していた。この戦術は昨シーズンのEL決勝チェルシー戦でもOMFのエジルをDMFのジョルジーニョに当てることでビルドアップに関与させない戦術を引いていた。似たような形だと、ELバレンシア戦、CHのラムジーとジャカを相手のCHに当てることで関与させなかった。時にとるこの戦術、昨シーズンと違ったのは外回りにボールを回させるのではなく、中央で奪うところだった。これがもしも外回しに回させていたら違った結果になっていたかもしれない。

攻撃戦術

 攻撃戦術においては基本的にロングカウンター。その方法がこちら。

CH(中央)で奪ったパターン

f:id:football-analyst:20191112211317j:plain

このようにボールを奪うとまずCFがサイドに開く。そうするとレスターのCBを釣り出し中央で数的同数を作り出す。そしてボーロと逆サイドのCFは守備時に外を切るために開いていたので、レスター守備陣の背後を大外から簡単にとることができる。

f:id:football-analyst:20191112213018j:plain

このようにボールを受けたCFがドリブルで仕掛けるか、OMFに預けて展開し、速い攻撃を仕掛け、基本的に3人でカウンターを打つ 。これが中央で奪った時の攻撃の狙い。

WB(サイド)で奪った時

では次にサイドで奪った時はどのようになるのか。

f:id:football-analyst:20191112213754j:plain

サイドでボールを奪うと両CFが開くことでOMFとボールサイドとは逆のWBにスペースを作る。ここにこの試合、OMFの位置でエジルを起用した意味がある。エジルが攻守のリンクマンを果たすことで、カウンターの成功率を上げ、何度かチャンスを作った。彼のスペースの認知能力の高さ、それが故のポジショニングのうまさとボールの受け方がこの試合とても分かるものだった。そしてそこからサイドを変えることで一気にカウンターを完結させる。このような狙いがサイドで奪った場合はあった。

 

プランが崩れた理由

この試合のアーセナルの狙いはとても有効なものだった。ではなぜ有効なものだったのにも関わらず、敗戦してしまったのか。それを解説していこう。

IHとDMF

まずレスターが後半から行なったIHとDMFのポジションチェンジ。これがアーセナルのプランが崩れた要因の一つ。ではどのようにポジションを変えたのか。

IHについて

f:id:football-analyst:20191112220212j:plain
ではまずはIHについて。IHがこのようにボールを受けにポジションを落とすことでライン間のスペースとSBへのパスコースを創出。これはCFがS外切りをしていたが故のデメリット。もともと守備力が高くないので、降りてきたIHが気になりそちらに寄ってしまう。そうするとSBへのパスコースができ、そこで時間を作られ、ライン間に差し込まれてしまう。このようにIHが曖昧なポジションに降りてきたことで、プランが崩れた。これが先にも少し触れた外回しにしていたら結果が変わっていたかもしれないという理由だ。

DMFについて

f:id:football-analyst:20191112220537j:plain

次に触れるのはDMF。DMFが後半になり、このような動きを加えるようになった。IHが降りて作ったスペースに進出するこの動き。アーセナルはこの動きをされることでどのようにプランが崩れたのか。崩れたのは守備面ではなく、攻撃面。(もちろん守備も多少はずらされた)DMFがスペースに進出することで、マンマークをしていたOMFが一緒についていく。そうするとボールを奪った時、攻守の繋ぎ目、リンクマンの役割をしていた選手がいなくなり、攻撃が単調になってしまう。もしもここでOMFがDMFについて行かないとライン間でボールを受けられるので、ついていかないわけには行かなかった。これで攻撃面でのプランが崩れた。

CBの持ち上がり

これもプランが崩れた大きな要因。ではどのように崩れてしまったのか。

f:id:football-analyst:20191112222332j:plain

このようにCFが外を切るポジションを取るので、CBの前には持ち運ぶスペースがある。そしてCBがこのスペースに持ち上がると、黒丸の部分で1vs2の状況を作られてしまう。ここで数的優位を作られてしまうのでマンマークを基本としていたアーセナルは、対応が難しくなり、一気にチャンスを広げられた。これももし中央ではなく、外を奪い所にしていたら、、、と考える人も少なくないのではないだろうか。

詰められなかった詳細

これはアーセナルサイドのこと。ではどの場面で詳細を詰められなかったのか。

それはこのような状況で詳細を詰められていなかった。

f:id:football-analyst:20191112223013j:plain

上でも説明したCBの持ち上がり。このプレーを警戒してOMFが自分のマークを捨ててCBにプレスに行った場合。ここでOMFがプレスに出るとDMFのマークをどうするのか。CFがつくのか、CHが出るのか、ここがはっきりしていなかった。だから結局、DMFを経由され、展開される場面が幾度か見受けられた。このようなシュチュエーションも少なくとも考えれたはずだが、ここの詳細を詰め切れていなかった。

 

まとめ

久しぶりに見られたアーセナルの狙いを持った試合。この試合で使った戦術は以前にも使用したものだったが、今回は中央に追い込むという奇策。だがそれにもしっかりと狙いがあったので見ていて面白いものだった。そして今のレスターには対策されてもそれを上回るサッカーを持っている。本来のカウンターにボールを持てるサッカー。レスターは今、これほどまでに魅力的なチームになっている。果たしてトップ6の牙城を崩し、奇跡の優勝以来の欧州の舞台への切符を手にすることはできるのか。そしてアーセナルはいざこざがある中でどこまで立て直し、そして順位をあげられるのか。シーズンはまだまだ長い。両チーム、これからがとても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

 

Jリーグ 横浜FM vs コンサドーレ札幌 〜札幌が提示したマリノス攻略の可能性〜

 

はじめに

首位を猛追するマリノス。今節ホームに迎えたのは確固たるスタイルを持つコンサドーレ札幌。癖のある選手を揃え、そして名将率いるコンサドーレ札幌にホームで4発を叩き込む快勝。またリーグ優勝に一歩近づいたのではないだろうか。だがこの試合、いつものようにビルドアップがうまくいっていなかった印象を受けた。これはコンサドーレ札幌が提示したマリノスの弱点になり得るものかもしれない。今回はこれを紹介していこう。

 

コンサドーレ札幌が提示したものとは?

ではこの試合、マリノスに対してコンサドーレ札幌が持ってきたもの。これを早速紹介していこう。

左サイドを前進させない守備

マリノスの大きな強みでもある左サイドを中心としたビルドアップ。コンサドーレ札幌はまずここを消していた印象を強く受けた。その方法はこのようなものだった。

(白⇨マリノス 黒⇨コンサドーレ

f:id:football-analyst:20191110163621j:plain

マリノス左SBのティーラトンは必ずと言っていいほどビルドアップ時に中に入り込み、そしてCHと同じラインまで上がる。そしてCHが外に流れることでポジションを入れ替え、相手を混乱に陥れる。これは上から見ているとよく分かるが、ピッチ内、平面で見ているとかなり複雑に見えるだろう。そこでコンサドーレマンマークの守備を決行。中に入るSBをWBが(状況によってCH)、外に流れるCHをCH(状況によってWB)が、降りるOMFをCHが、幅を持っているWGをスライドしてCBが対応。これで自分のマークとタスクをはっきりさせることで守備に入った。ではここからどのように前進させず、またボールを奪っていたか。

f:id:football-analyst:20191110164325j:plain

まず上の図のようにビルドアップ時のCBのパスコースはこの5つになる。そしてここでCBが一番安心して出せるパスはCFへのミドルパス。これは圧倒的にCBが有利なのでここにボールが出ればボールを奪う。(マリノスはここへのミドルパスは少ない)次にOMFへの縦パス。これもCHがマンマークを行なっているのでボールを奪う確率、前進させない守備をすることは容易い。ここまではマリノスと対戦するチームがよく用意してくるものだ。では残りの三つのパスコース。コンサドーレはどのように奪っていたのか。

SBにパスが出た場合

f:id:football-analyst:20191110185352j:plain



SBへパスが出た場合はWB(状況に応じてCH)が逆サイドに展開されないプレスをかけることで、SBに外に開いたCHにパスを出させる。ここでSBにプレスをかけたWB(またはCH)が連続してプレスに行くことで挟み込み数的優位を作りボールを奪う。ここでCHがWGへパスを出せる状況でもあるが、パスコースを限定され、圧倒的にCBがインターセプトしやすい状況を作り出されているのでCHもパスを出せない。これがSBにパスが出た場合の対処法。

CHにパスが出た場合

f:id:football-analyst:20191110165542j:plain

これはSBにパスが出た時と似たような形でボールを奪う。CHにパスが出るとSBをマークしていたWB(またはCH)がSBを背後で消しながらCHにプレスに行き、挟み込むことで数的優位を作り出しボールを奪う、または前進させない。これもWGへのパスしかない状況になっているのでCHはパスを出しにくい状況に陥っている。

WGにパスが出た場合

f:id:football-analyst:20191110170907j:plain

これもほぼ仕組みは一緒。CBからWGへのパスは少し距離があるので、その移動中にCHがWGへのプレスの準備を行い、ボールが入ると挟み込むことでボールを奪う。もちろんこの時にCHがパスカット可能ならパスカットをしていた。

 

そしてこれらの方法でマリノスの一つの強みのサイドからの前進をさせないことで、狙いとして持っていた中央でボールを奪うことで何度かショートカウンターを仕掛け、マリノスを脅かした。これがコンサドーレ札幌が提示したものだ。

 

WBでの起点⇨アーリークロス

これは配置の利点を有効的に使った効率の良い攻撃。これによりSBを消耗させ、攻撃参加の回数を減らすことに成功した。ではその方法を紹介していこう。

f:id:football-analyst:20191110172831j:plain

これがその方法。CHが降りることでCBを広げる。ここにボールを出すとマリノスのCHはプレスに行くことが多かった。ここでWBにパスを出すことでSBとの1vs1を作り出す。ここの勝率、特に左サイドの勝率が高かったのでマリノスSBの攻撃参加がこの試合はいつもより少なかった。そしてWBで時間を作り、主にアーリークロスを送り幾度となくチャンスを演出。オフサイド12という数字はこの攻撃を続けた結果なのではないだろうか。さらに時折サイドチェンジを織り込むことで目線を変え、攻撃のパターンを一つに絞り込ませなかった。サイドチェンジに関しては前節のサガン鳥栖戦で紹介しているのでこちらをご覧になってもらいたい。

www.soccer-bunseki.com

 

サイドを閉めて敢えて中央で奪うこととSBと1vs1の状況を作り出し、早めにボールを送りこむこと。これらがコンサドーレ札幌が提示したマリノスの弱点となり得るものではないだろうか。もしかしたら来シーズンからマリノスの対策として採用されるかもしれないと感じるもので興味深いものだった。

 

それでも勝てるマリノスの強さ

結局この試合の勝者はホームのマリノス。いつものように前進できず、若干苦戦を強いられていたがしっかりと勝ち切った。ではこの試合のマリノスはどのように前進し、ゴールまで迫ったのか。それを紹介していこう。

右サイドからの前進とWGの突破

この試合のマリノスは右サイドから攻撃を仕掛けることが多かった。それは上でも紹介したように左サイドからの前進が難しくなっていたから。ではなぜ右サイドから前進することができたのか。

f:id:football-analyst:20191110175239j:plain

まずここ最近のマリノスのビルドアップ時の並びは3-3-1-3のような形になる。これは先ほど説明した左SBがCHの列まで上がるためこのような形になることが多い。右SBもCHの列まで入り込む事はあるが、左SBほど頻度は多くなく、そしてこの試合は滅多に見られなかった。それにはこのような意図があったのではないだろうか。SBも幅をとる事でWBがプレスにくる。そこでSBには二つのパスコースが生まれる。(WBのプレスの掛け方によりパスコースを決める)上の図の赤線と黒線だ。黒線の場合はCH経由でWGへパスを出す事でWGがCBと1vs1の状況を作り出すことができる。この状況を作り出すことで推進力のあるWGが優位に立つことができる。そしてもう一つがWGへのパス。これで前を向ければ良いのだが、SBからWGへのパスはWBが限定しているのでCBが読みやすく、プレッシャーをかけやすい。そこで3人目のCHにボールを落とすか、4人目のOMFにパスを出すことでサイドを変え、ここでもWGに1vs1の状況を提供する。実際にこの試合はCB vs WG or WB vs WGの純粋な1vs1の局面が多く見受けられ、普段の試合なら右WGの仲川がクロスを受け、シュートを放つことが多いのだが、右サイドを中心に攻め込んでいたので左WGのマテウスがフィニッシャーになることも多かった。この右サイドの前進とWGの突破。これがこの試合、勝つことができた大きな要因だろう。

 

まとめ

コンサドーレ札幌が提示したものに対してしっかりと対応を繰り返すマリノス。お互いに主導権を握るサッカーを展開するからこそ起こったこのような戦術的な要素。その意地のぶつかり合いが見受けることができ、ゴールが多く入る、そして決定機が多くある、面白い内容になったのではないだろうか。気が早いが来シーズン、このコンサドーレ札幌の戦い方を突き詰めることでマリノス攻略の方法になるのか、そしてこの方法を上回るサッカーをマリノスは展開するのか。来シーズンが楽しみになる内容の試合だった。そして残り3試合となったJリーグマリノス松本山雅フロンターレFC東京の3試合。最終節に首位との一戦が残っていることがなんとも熱い展開だ。サポーターの後押しもある中、果たしてこのままの勢いでJリーグを制することができるのだろうか。残りの試合もしっかりと見届けたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

Jリーグ 清水エスパルス vs ジュビロ磐田 〜波乱万丈の静岡ダービー〜 

 

 

はじめに

残留するためにもう負けることは許されない両チーム。残留争いという状況の中で迎えた静岡ダービー。開始早々の退場者、激しい球際、テンションマックスのサポーター、白熱し、そして波乱万丈のこのダービーの結果は今節で降格の可能性のあったジュビロ磐田の勝利で幕を閉じた。熱い試合の中で見えたジュビロ磐田清水エスパルスの対応。今回はそれを紹介していこう。

 

前半のジュビロエスパルス

前半は清水エスパルスに退場者が出たことにより、ジュビロ磐田が圧倒的優位に試合を進めていた。ではジュビロ磐田の狙いと清水エスパルスの守備について解説していこう。

ジュビロ磐田の狙い

前半のジュビロ磐田の狙いは退場者もありこのようなものだった。

(白⇨清水 黒⇨磐田)

f:id:football-analyst:20191105165642j:plain

清水エスパルスが1人少なくなったことにより、並びを4-4-1に変更。これによってジュビロ磐田のバックラインは数的優位を簡単に作る事ができるようになった。1人のCBを頂点とし、もう片方のCBを押し上げ、CB、CHで三角形を作りボールを保持。さらにSHがハーフスペースに入り込み、SBを高い位置に押し上げることで幅を作った。これでCBまたはCHからのサイドチェンジを多用し、清水エスパルスの守備陣を走らせ、ズレを生み出す狙いがあった。そしてSB(時に抜け出したSH)からのクロスを中心に攻め込み、先制点を奪っている。CB or CHからのサイドチェンジの多用とクロス攻撃がジュビロ磐田の狙いだった。

清水エスパルスの守備

清水エスパルスは早々の退場者があり、並びを4-4-1に変更。そうすることで中央を固め、このようにブロックを敷いた。

f:id:football-analyst:20191106154238j:plain

基本的にペナ幅で守ることで、ハーフスペースに絞り込んだSHと中央に位置するCFへの縦パスを完全に遮断。中央は絶対に破らせない守備をしていた。ではジュビロ磐田が狙ったサイドチェンジにはどのような対応をしていたか。

f:id:football-analyst:20191106155511j:plain

このように、サイドを変えられるとSBに対してSHが対応に行く。しかしジュビロ磐田のCHがサポートにいるので1vs2の状況を常時作られていたのでSHの負担が大きく、対応し切れていなかった。ではなぜ清水エスパルスのSBが対応に行かなかったのか。それはジュビロ磐田のSHがハーフスペースから抜け出すことが多く、その対応とSHのカバーをしなければならなかったから。正直なところ、この清水エスパルスの守備は良い対応ではなく、実際に39分に失点してしまっている。だが後半になり並びを変える事で劇的に戦況が変わり、流れを一気に引き寄せた。ではそれを解説していこう。

 

後半のエスパルス

エスパルスの修正と狙い

前半、試合を支配しゴールも奪ったジュビロ。もちろん後半も前半と同様の戦い方で後半も望んだ。CBまたはCHからのサイドチェンジを多用し、SBで時間を作りクロスからの攻撃を中心に試合を運ぶことを目的としていた。そんなジュビロの攻撃に対応したエスパルス。この対応と狙いを紹介していこう。

4-3-1-1への変更と守備の狙い

後半からエスパルスは4-4-1から4-3-1-1に変更。この変更により一気に流れを引き寄せた。ではなぜ流れを引き寄せることができたのか。その狙いがこちら。

上でも解説したように前半うまくいかなかった理由がこちら。

f:id:football-analyst:20191107161440j:plain

CB(CH)からのサイドチェンジとサイドでの数的不利。ここに対応を施すために並びを変えた。並びを変えることでこのような狙いがあった。

f:id:football-analyst:20191107163155j:plain

これがその狙い。では順を追って解説していこう。

狙い①:サイドチェンジをさせない

これが4-3-1-1にした大きな狙い。4-4-1だとCBとCHで数的優位を作られ、簡単にサイドを変えられてしまう。だがここで前を2枚にすることで、SBからCB or CHへのパスに対してプレスをかけることができる。これでサイドチェンジをさせないようにして、ジュビロの狙いを消した。

 

狙い②:サイドの圧縮

サイドチェンジをさせない状況を作ったことにより、エスパルスはサイドを一気に圧縮できるようになった。ジュビロSBはCBへの逃げのパスを消されたことにより、CHとの1vs1の状況に陥る。そしてジュビロSHもSBと数的同数で対峙することになった。またSBがバックパスをしたとしてもSTがしっかりとサイドを変えさせない対応をするので、広い方に逃げることができなくなっていた。これこそがエスパルスの狙い。前半は数的不利で対応が難しくなっていたが、狙い①の状況を作ったことにより、サイドを一気に圧縮でき、サイドで数的同数で対応できる状況を作り出した。

 

これらが4-3-1-1に並びを変えた守備の狙い。この守備がかなり嵌り、一気に流れを引き寄せた。

 

4-3-1-1への変更と攻撃の狙い

守備の狙いは先ほど説明した通り。ではボールを奪い、エスパルスはどのように攻撃を仕掛け、そしてゴールに迫ったのか。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20191107164601j:plain

守備の狙いで説明したようにサイドを圧縮してボールを奪い、そしてそこからCFへアバウトなミドルパスを送る。この時にCFのドウグラスはサイドに流れてボールを受ける。これには二つの意図があった。一つ目はCBを釣り出すこと。そしてもう一つがSBのスペースを使うことでSBの攻撃参加を間接的に牽制すること。これらの意図があり、CFがサイドでボールを収めることが多くなっていた。そしてSTが背後に抜け出すことでDFラインを下げる。ここで間延びした中盤にCHがサポートに行くことで時間ができる。そしてボールサイドとは逆のCHが飛び出すことでチャンスを作った。このカウンターを徹底的に遂行することで、ジュビロのSBを押し下げ、攻撃の厚みをなくし一気に流れを引き寄せた。

 

まとめ

エスパルスは1人少ない状況の中、しっかりと対応しそして流れをつかんだが、やはりCHの負担が大きく、終盤に近ずくにつれ流れを持って行かれてしまった。そしてジュビロに意地の勝ち越しゴールを奪われ敗戦。それでもこの試合、監督と選手の対応力の高さに驚いた良い試合だった。さらに最前線にボールを収められるターゲットマンがいるだけでこんなにも試合を優位に進めることができると改めてそのメリットに気づくことができる良い試合だった。果たして残留争いはどのような結末を迎えるのか。残りの試合も目が離せない。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

 

Jリーグ サガン鳥栖 vs 横浜FM 〜間延びとギャップと数的優位〜 

 

はじめに

迫り来るJ1最終節。一方は優勝のために、一方は残留のために死に物狂いで勝ち点3を目指したこの一戦。前半はマリノスのゲーム、後編はサガン鳥栖のゲームと前後半で全く色の違ったゲーム展開になった。その理由が「間延び」と「ギャップ」と「数的優位」。今回はそれぞれのチームの3つの作り方を紹介していこう。

 

マリノスの作り方

「間延び」の作り方

ではまずは前半のマリノスの「間延び」の作り方を紹介していこう。

(白⇨マリノス 黒⇨鳥栖

f:id:football-analyst:20191103120656j:plain

このようにSBが一枚バックラインに降りることで数的優位を作り出し、そしてそこからSBの背後のスペースをシンプルに狙う。これはサガン鳥栖のCFのプレスのスイッチが入るので全体が連動するためラインが上がる。そこを突いたシンプルな攻撃だ。前半の立ち上がりはSBの背後にボールを送り続けることで、サガン鳥栖のDFラインを下げ、ファーストラインと最終ラインの距離を伸ばすことに成功した。シンプルだがこれがマリノスの「間延び」の作り方。

 

「数的優位」の作り方

次に紹介しなければならないのが数的優位の作り方。それがこのような方法。

f:id:football-analyst:20191103121837j:plain

上でも説明したようにボールを運ぶに当たって、この試合のマリノスはSBがDFラインに降りることで3バックのような形をとることが多かった。そうするとサガン鳥栖の2トップに対して3バックで対応できるので簡単にボールを保持することができる。そうするとサガン鳥栖のSHは上の図のようにSBにプレスに行くのか、CHを見るのか迷う状況が生まれる。ここで舞の巣は局所での数的優位を作り出すことに成功。そしてこの試合のサガン鳥栖はSBにプレスに来ることが多かった。そうするとマリノスはこのように数的優位を作り出す。

f:id:football-analyst:20191103122907j:plain

このようにSHがSBに対してプレスに来るとSHの背後、CHの脇にOMFが流れてボールを受けることで数的優位を作り出す。(これは4-4-2のチームと試合をするときによく見るパターン。第7節名古屋戦も似たような形をとった)そうするとOMFとWG vs SBで2vs1の状況、OMFとCH vs CHで2vs1の状況を作り出すことができる。マリノスは前半、ここを起点にすることで試合を支配した。この状況を生むことができたのも、サガン鳥栖を「間延び」させライン間にスペースを作り出すことができていたからだ。

 

「ギャップ」の作り方

これは直近の3試合あたりから見られるようになった攻撃と関係している。その攻撃がクロスからの攻撃。だからこそWGが目一杯幅を作る。これが結果的にこの試合で特にギャップを生み出すことにつながった。そしてギャップが生まれた場所はここだった。

f:id:football-analyst:20191103131412j:plain

上で説明している通り、数的優位を作り出していることで、SBがWGにマークに着くか、OMFにプレスに行くか迷うのでCBとSBとの間が広がりギャップが生まれる。

これもマリノスの「スペース」、「人」、「相手」、「ボール」をしっかりと見れるからこそこのような作り方ができるのだろう。

 

サガン鳥栖の作り方

では後半から一気に流れを掴んだサガン鳥栖の「間延び」、「ギャップ」、「数的優位」の作り方を紹介していこう。

「間延び」の作り方

サガン鳥栖はこの間延びの作り方で一気にマリノスを追い込んだと言っても過言ではない。その方法を紹介する前にサガン鳥栖が施した守備の修正を紹介しなければならないのでそちらを紹介しよう。

守備の修正

f:id:football-analyst:20191103141018j:plain

このように後半からサイドをかなり圧縮するようになり、さらにコンパクトになったので、SHがプレスに出てもCHの脇を使われることが少なくなった(局所でマンマーク)。これでボールを奪うパスを絞ることができるようになったので、サガン鳥栖は守れるようになり、マリノスは後半、ほとんど攻め込むことができなくなった。ではこの守備からどのように「間延び」のさせる状況を作り出したのか。

「間延び」の作り方

f:id:football-analyst:20191103141633j:plain

上で解説したように、3つのパスコースのうちどれかを奪うとこのように展開する。

サイドを圧縮しているので、空いてくるのは逆のスペース。ここに一気にサイドチェンジのボールを送ることで、マリノスのハイラインを下げ、そして間延びをさせる。これはマリノスの守備戦術とかなり相性が良く、後半はサガン鳥栖のSBで起点を作ることが多くなっていた。

 

「数的優位」の作り方

「間延び」させた状態、さらには目線を変えた状態から、数的優位を作り出すことで確実に中央にクロスを送り攻撃の圧をかけ続けた。そして数的優位を作った場所がこれもサイド。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20191103142924j:plain

一気にサイドに展開しSBがボールを受けると、CFがサポート。これでシンプルだが2vs1の形を作り出し、必ずクロスを供給。この攻撃がうまく行き始めたタイミングで11番の豊田を投入することで、クロスからの攻撃の圧を強めた。さらに間延びしているのでマリノスの中盤はマイナスのクロスに対して背走している状態、一方のサガン鳥栖のCHは前向きの状態で入り込めるので質的にも優位に立つことができる。実際にこのような形でホームチームは何度もチャンスを作り出した。

 

まとめ

珍しく耐える時間帯が多くあったマリノス。上位陣に引き離されないために、優勝するために意地で耐え切った感じだった。そして押し込まれながらも耐えきるチームになっているので、他力本願だが優勝も見えてきているのではないだろうか。そしてサガン鳥栖。ここまで前半と後半で内容の違うゲームを演じれるチームはなかなかないのでとても興味深いチームだと感じた。ハーフタイムで的確に修正を施し、相手の弱点を突いてゲームの流れを引き寄せる監督の手腕に驚いた。負けはしてしまったがさぞかし痛快だったのではないだろうか。寒さも一気に深まり、いよいよリーグ戦も終盤に差しかかった。シーズンの終わりが近づいてきて少し寂しいが、最後まで優勝争い、ACL争い、そして残留争いに目が離せない。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

CL マンC vs アタランタ 〜対応の掛け合い〜

 

はじめに

サッカー界に衝撃を与える戦術を用い、そして見るものを魅了するサッカーをチームに落とし込むグアルディオラ。そしてこのチームに対抗するのがこちらも斬新な戦術を用い、セリエA、そして世界を驚かせたアタランタ率いるガスペリーニ。この2人が率いるチームが対戦するとなると見逃すわけにはいかない。そして予想通り、この試合はとても情報量が多く、観る者を魅了し、そして考えさせる一戦だったのではないだろうか。自分なりの解釈になるが、この試合の「対応の掛け合い」を紹介していこう。

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20191028214044j:plain

SofaScoreより引用

 

対応の掛け合い

アタランタの準備とマンCの準備

試合開始〜15分あたりまでこの試合の主導権を握ったのはアウェイチームのアタランタ。マンCが準備してきたことに対して、アタランタが準備してきたことが上回っていた。ではお互いにどのような準備をしてきていたのか。

マンCの準備

マンCは上の図のように、CBが一枚(主に16番)一列前に出ることで、ダブルボランチの形をとり、ビルドアップを試みた。これはアタランタの守備がCBに対し、プレスをかけてボールを蹴らせると読んだからではないだろうか。だからCBにDMFのフェルナンジーニョとロドリ(CBが怪我、怪我明けでコンディションが整っていないことも関係)がCBで先発出場したのだろう。CBがDMFのラインまで上がることで2トップに対し、3バックで対応ができるので、数的優位でボールを持つことができる。さらにアタランタのSTが1枚なのでCBが上がることでここでも数的優位を作り出すことができる。これでラインを突破し、強力な前線に良い状態でボールを届け、攻撃を仕掛けるという狙いがあったのだろう。

(白⇨シティ 黒⇨アタランタ

f:id:football-analyst:20191028220032j:plain

このようになる予定だったのではないだろうか。

アタランタの準備

そしてマンCの準備に対するアタランタの守備戦術。このようなポジションチェンジになぜ対応できたのか。それはマンマークを採用していたから。監督が用意してきたことを完璧に遂行していたのでマンCを苦しめることに成功した。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20191028221043j:plain

マンマークの役割がこちら。

CB⇨CF

DMF⇨ST

SB⇨CH

WG⇨WB

IH⇨サイドのCB

CF⇨中央のCB

これを徹底することでマンCのパス回しを外回りにさせ、ライン間を使わせなかった。さらに狙い所がSBまたはSBからのパスとなっており、ここで引っ掛けることでショートカウンターを何度か打ち、さらにWBが幅をとり深い位置を取るためマンCのWGを自陣に押し返すことができた。この守備戦術が嵌り、マンCを苦しめ、アウェイながらも堂々と戦っていた。

アタランタの準備に対するマンCの対応

アタランタに苦しめられたマンC。もちろんマンCがこのまま主導権を握られていたわけではない。しっかりとアタランタの守備に対応し、主導権を奪った。その対応方法がこちら。(17分のGKからこの対応策を取る)

f:id:football-analyst:20191028223617j:plain

このようにCB(16番)が上がるのをやめ、SBが一列前にポジションを取るようになる。これでWGへのパスコースを作り出す。この目的が個人技で上回る選手を1vs1で仕掛けさせるため。これが一つ目の対応策。そして極め付けがIHがポジションを下げてボールを受けること(組み立てに参加)。これがアタランタの守備戦術を混乱に陥れた。普段は1.5列目にいるはずのIH(特に17番)が2列目まで降りることでマンマークをしていたCBがついて行くか迷うことになる。「果たしてあそこまで出て行っても良いのか」、「スペースを空けてまでマークに行くべきか」と。これでマンCは17番で時間w作れ、徐々にボールを持てるようになり、主導権を握って行く。これがマンCの対応策。

マンCのIHに対するアタランタの対応

もちろんアタランタもIH(17番)をいつまでもフリーにさせるわけがなく、すぐに対応をしていた。その方法がこちら。(だいたい28分あたり)

f:id:football-analyst:20191028224837j:plain

このようにマンマークの相手を変えることで対応を打った。降りるIHに対してCHが、SBに対してCBが対応することで再びボールを中央に入れさせることを難しくさせた。

これで再び立ち上がりのような守備戦術が機能し始めた。これがアタランタの対応。

アタランタCHのマークに対するマンCの対応

これに対しても対応をするのがマンC。ここまで個人戦術のレベルが高いのだから強いのは当たり前と感じてしまう。その対応策がこちら。(32分の攻撃から)

f:id:football-analyst:20191028230506j:plain

このようにIHが大外をとることで、マンマークしてくるCHのポジションをずらすことができる。だからCHは大外までついて行くか迷うのでIHは大外で一瞬フリーになることができる。ここから内側に入ったWGが抜け出すことでチャンスを作り出す。この攻撃は再現性のあるもので、PK獲得のシーンや36分38秒〜、43分40秒〜、56分のゴールシーン、63分のゴールシーンなど、似た形で攻撃を仕掛けている。この攻撃でアタランタを試合終盤まで苦しめることができていた。

大外をとるIHに対するアタランタの対応

アタランタはIHにボールを出させないようにするためにプレッシングの強度を上げることで対応をしていた。ボールの供給源にプレスをかけることで、時間を奪い、パスの精度を落とすことを試みた。この対応は前半まではうまくいっていたのではないだろうか。

プレッシングに対するマンCの対応

そしてここでマンCが上回る。ハーフタイムで確実に指示があったであろう、GKからのロングパスとミドルパス。これでマンCは優位に立った。GKのゲームへの参加がいかに大切で、そして強みになるのかがわかるものだった。(主に後半から。47分あたり)

ミドルパス

f:id:football-analyst:20191028232509j:plain
ミドルパスの場合はこのようにSBにパスを出すことが多くあった。質が高く、そして早く強いボールなので、SBは時間とスペースを持つことができる。これは質が高いボールなので、アタランタCBの対応が間に合わないからだ。そして徐々にこのような攻撃お増やして行く。

f:id:football-analyst:20191028225957j:plain

このようにアタランタはハイプレスかつSBでCBを釣り出すことでライン間にスペースができ、逆のIHがボールを受けることができる。そしてWGがハーフスペースに抜け出すことで攻撃を仕掛けられるようになっていた。これがミドルパスで優位性を作り、対応していた状況。

ロングパス

この場面が顕著に現れていたのが48分19秒と53分35秒の場面。これも再現性があるもので、WGが抜け出す場面が多くあった。これはアタランタがGKまでプレスに来なかった(行けなかった)かつGKエデルソンのキック精度が高いので仕掛けれた攻撃。後ろから丁寧に繋げないのなら背後を狙うというお手本のような攻撃だ。もしもアタランタがGKまでプレスを仕掛けていたら2トップvs2CB +GKで数的不利になりボールをつながれファーストプレスを突破されてしまう。だからこそGKまでプレスをかけることができなかったのだ。これがあるのでマンCはさらに上のステージのサッカーを展開できている。

まとめ

蓋を開けてみれば5-1の圧巻の勝利を納めていたマンC。このように対応に対応を重ねることで相手を上回り、勝利を収めることができる。このような対応をとることができるのもグアルディオラ監督の指導と選手個々人の戦術レベルが高いからできることだろう。アタランタも個人では劣るがチームとしてしっかりと準備してきたものを遂行し、そしてこちらも対応に対応して最後まで戦い抜いた。お互いに戦術的な変更点と狙いがはっきりと読み取ることができた試合だったので、とても勉強になり、そして面白い試合だった。これからもこの2チームの試合は追っていきたいと思わせてくれる一戦だった。ぜひ機会があればマンCとアタランタの試合をチェックしてほしい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

PL マンU vs リバプール 〜準備してきたマンUの狙いとは〜

 

 

はじめに

国内、国外問わずに人気のあるクラブのマンUリバプール。このビッグクラブが戦うこの試合、ナショナル・ダービー。一方は悲願のリーグ優勝をかけ、一方は本来あるべき姿に、そして自信を取り戻すためにこの試合を戦った。そしてその結果は1-1のドローゲーム。だがこの試合に臨むにあたって、準備してきたであろうマンUの戦術がうまく嵌り、欧州王者、ライバルを苦しめ、連勝街道を見事に止めた。ではどのような準備をし、どのようにこの試合を戦ったのか。今回はマンUが準備してきたであろう戦術を紹介していこう。

 

スタッツとスターティングメンバー

f:id:football-analyst:20191022102114j:plain

WhoScored.comより引用 

 

マンUの準備と狙いとは?

では早速、マンUが準備してきたこと、そしてその狙いを紹介していこう。

プレッシング(守備について)

まず紹介したいのは、プレッシングについて。これはしっかりと準備してきて、この試合リバプールを苦しめたものではないだろうか。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20191022112630j:plain

これが基本的なマンUのプレッシング。基本的にボールを外回りにさせ、SBの所、もしくはSBからの縦パスを引っ掛けることを狙いとしていた。ではこの詳細を解説していこう。

CFの役割 

CFの役割はCBに局面を一気に変えられる斜めのロングボールを蹴らさせないこと。リバプールのCBから逆のWG(SBの場合もあり)へボールを刺されると、一気にスピードが上がり、決定機を作られる可能性が上がってしまう。だからCFはCBに対してプレスをかけ、時間を奪った。さらにCBからボールを受けに降りてくるIHをある程度背中で消しながらプレスを行なっていた。「CBに斜めのロングボールを蹴らせない、サイドを変えさせない」ためのプレッシング、または牽制がこの試合のCFの役割だ。

参考までにもしも斜めのボールを入れられた状況を少し紹介しておく。

f:id:football-analyst:20191022121310j:plain

この状況を作らせたくないので、CFの牽制、プレスが重要になっていた。

STの役割

STの役割は中央に位置するDMFのマンマーク。これを行うことで、リバプールの中央経由の攻撃を限りなく少なくした。リバプールの攻撃のはじめは一度中央を経由することが多く、そしてその経由の選手で一番CBからボールを引き受けることが多いのがDMFのファビーニョ。(もちろんCBもパスが出せるので、リバプールは強い)ここを消せないとこの試合の8分11秒のような場面、DMFからCFへの鋭い縦パスで一気に攻撃のスピードが上がり、ピンチに陥る。だからSTはDMFにボールを入れさせないようにマンマークでついていた。これで中央経由の攻撃を組み立てさせず、外回りのボール回しをリバプールに強要させた。これがSTの役割。

CHの役割

CHの役割もSTの似ていてボールを受けに降りるIHの牽制。STがDMFを消しているので、ボールを受けに、IHが降りることがある。ここに縦パスを入れさせないために、IHがマークをつく。だが全ての局面においてマークするのではなく、IHが降りることでSBを押し上げるパターンの時はついて行かないことが多かった。これはこのような理由があるからと考えられる。

f:id:football-analyst:20191022124228j:plain

このようにもしもIHにCHがついて行ってしまうと、中央をあけてしまうことになる。ここのライン間でボールを受けられるとピンチになってしまう。だからこそ、IHが下がりSBを押し上げる場合にはCHがプレスに行くことは少なかった。ではこれで守れるのかどうか。結論から言うと守れる。その理由がこちら。

f:id:football-analyst:20191023011715j:plain

このようにIHに運ばれてしまうが、中央を締めているので、人数が揃いスペースがない状況に持っていくことができる。これはリバプールが推進力のある15番のチェンバレンや8番のケイタを入れて打開を試みていた所だ。このIHのマンマークという難しいタスクをしっかりこなしていたマンUのCH。そしてもう一つがSBからの縦パスを奪うというタスク。これもしっかりとこなしていたのではないだろうか。これがCHの役割。

WBの役割

WBの役割がこの試合、最も重要なものになっていた。その理由がシンプルにボールを奪うものだから。さらにリバプールのSBに時間を与えないことも重要なものになっていた。

f:id:football-analyst:20191023012237j:plain

ここでボールを奪えばカウンター、もしくは時間とスペースを奪いバックパス、精度の落ちる縦パスを入れさせてボールを奪う。そのためにWBがSBにプレスをかけていた。これがWBの役割。

CBの役割

最後にCBの役割について。これも大事なものになっている。WBの役割がSBにプレスに行くことになっていたマンU。WBが出れば、もちろん相手が狙うのはその背後のスペース。ここをカバーするのがCBの役割になっていた。

f:id:football-analyst:20191023013125j:plain

ここに流れるWGをCBが対応することでリバプールの攻撃をせき止めた。ここんスペースのカバーとWGとの対人戦。これがCBの役割だった。

 

攻撃について 

攻撃についてもキープレーヤーになったのはWB。ではどのように起点になり、どのような攻撃を仕掛ける準備と狙いがあったのか。それを解説していこう。

f:id:football-analyst:20191023014354j:plain

 このように攻撃には3つのルートがあった。配置的にWBが「浮く」のは容易に考えられること。マンUはここを効果的に使い、時間を作った。そしてこの攻撃を仕掛けるために、先ほど解説した守備戦術を準備していた。SBにボールを運ばせるので、相手くるのがその背後のスペース。そこを使うために、2CBに対して2トップでプレッシングを行う。WBがボールを持つと、CFが一枚スペースに流れ、CBを引き連れる。そうすると中央でもう一枚のCFがCBと純粋な1vs1の状況に持ち込むことができる。これがよく現れたシーンが7分45秒からの攻撃。CFのジェームズがサイドに流れ、中央のCFラッシュフォードがWBからボールを受けるシーンを作り出している。

さらにSBの背後のスペースにボールを流した場合はCFのジェームズがスピードのあるドリブルから際どく、そして質の高いクロスで何度もチャンスを創出した。実際にこの試合の先制点はこのような形で作り出している。

このようにマンUが準備してきた攻撃はシンプルな『カウンター』だったが、攻撃するための守備の配置がしっかりしていたので、ライバルの連勝を食い止めることができた。

 

リバプールの対処方法

一方のリバプール。しっかりと準備されたゲームプランに対してクロップ監督は後半から4-4-2の形にして対処を施した。その理由がこちら。

f:id:football-analyst:20191023151100j:plain

このようにSHを作ることで、マンUのWBのタスクである、「SBへのプレス」に迷いを与えることに成功。さらに中盤の底が2枚になることで、マンUのCHを一枚釣り出すことができる。そうすると、SB側のCHはプレスに行きたくても中央を開けてしまうことになるので、プレスに行けなかった。そしてリバプールの時間ができるポジションがSBになる。ここから早めのクロスを上げることでマンUを押し込み、徐々にSBが高い位置でプレーするようになっていた。マンUが4-4-2の対処に回るために並びを3-4-2-1、守備ブロックを5-4-1にした頃には押し込まれていて、クロスから失点しているので、ここでも監督の手腕の差が出たのではないだろうか。かなり見事な修正案だった。

まとめ

下馬評では確実にリバプールの圧勝という予想がされていたのかもしれない。だがデータとこれまでの試合で考えるとリバプールはなかなかオールドトラフォードで勝つことができていない。今回もドローという結果に終わってしまった。もちろんこれにはいくらマンUの調子が悪くても、「こいつらには負けたくない」という選手の意地がある。この試合はまさにそれがマンUの選手には現れていた。(いつもと動きが格段に良かった)このようなモチベーション、準備を難しいかもしれないが毎試合演じることができれば、名門復活までそう時間はかからないのではないだろうか。ドローという結果だったが、今回の準備とモチベーションは今シーズン、一番良いものだったのではないろうか。なんだかんだで強いマンUが戻ってきて欲しいサッカーファンも多いはずだ。果たしてここからどうなるのか。注目していきたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!